見出し画像

『孟子』31公孫丑上―孟子と公孫丑の対話(8)聖人の種類~伯夷、伊尹、孔子

公孫丑は、たずねた。

「伯夷(はくい)、伊尹(いいん)をいかが思われますか。」
*伯夷は、殷末期の人で、周の武王が、殷の紂王を征伐することに反対姿勢を貫き、餓死した。
伊尹は、殷王朝の基礎を固めた人物とされている。

孟子は言った。

「あの二人は、行く道が全くちがう。
その君主が、正しい君主でなければ仕えず、その民が、正しい民でなければ使わない。世の中がよく治っていれば進み出るし、世の中が乱れていれば退く。これが伯夷だ。

どのような君主であろうと、正しくない君主にも仕え、どのような民であろうと、正しくない民をも使う。世の中がよく治まっていれば進み出るし、世の中が乱れていても進み出る。これが伊尹だ。

この二人の話のついでに…、孔子についても語っておこう。
仕えるべき時には仕え、止まるべき時には止まり、長く落ち着くべきときには落ち着き、すぐに去るべき時には去る。これが孔子だ。

いずれも古の聖人だ。
私は、いまだに彼らのような行いはできない。
ただ、いずれか選ぶとするなら…、私の願いとしては、孔子に学びたいものだ。」

公孫丑は、さらにたずねた。

「伯夷や伊尹は、孔子と同列、ということなのでしょうか。」

孟子は言った。

「いや、同列ではない。むしろ、この世に人間が生まれて以来、いまだに孔子のような方は、おられない。」

公孫丑は言った。

「では、伯夷や伊尹と、孔子は、共通するものはあるということなのでしょうか」

孟子は言った。

「あるよ。百里ばかりの土地を得て、その国の君主となったならば、彼らはいずれも諸侯を朝見させて、天下を保つだろう。
しかもそのために、一つでも不義を行ったり、一人でも無罪の人を殺したりして、天下を取るなどということは、この三人ならば誰でもしないだろう。
そこが共通するところかな。」

公孫丑は言った。

「では、あえておたずねしますが…、孔子は、伯夷や伊尹と、なぜ同列ではないのですか。」

孟子は言った。

「宰我、子貢、有若(ゆうじゃく)は、いずれも智力において、聖人とはこういうものだと知ることができる人物たちだ。
ただ彼らは、ちょっと大言壮語なところはあったが…、自分のお気に入りだからといって、おべっかを使うことはしなかった。
*宰我、子貢はすでに説明したとおり。有若も、孔子の直弟子。ただし、有若は孔門十哲には数えられていない。

その宰我が言っている。
〈私から孔子を見ると、堯や舜よりもはるかに優れている。〉

では、子貢はというと、こう言っている。
〈その人の礼を見れば、その人の政治を知ることができる。そして、その人の音楽を聞けば、その人の徳を知ることができる。
さて、ある時代の後から、その前の時代の王たちを等級づけていく、つまり、時代ごとにそれぞれの王を比較してみるとわかることがある。同じような人物たちの繰り返しで、ほとんど違いがないのだ。
ところが、民がこの世に生まれて以来、いまだに孔子のようなお方だけは、存在しない。〉

では、有若はどのように言っているか。
〈この世は、もちろん人間だけが存在するわけではない。人以外にもさまざまな種類の動物や自然が存在する。
麒麟は、獣の中でも最もはやく走るし、鳳凰は、鳥の中でも最もはやく飛ぶ。
泰山は、蟻塚では最大のものだし、黄河と大海原は、水溜りの中でも最大のものだ。
いずれも、それぞれの種類の中で最大のものだ。
聖人とは、人間の中でも、最も傑出しているということで、やはりこうしたものと同じなのだ。
このように、その種類の中で傑出しているものがいる一方で、さらに、その傑出した種類の中でも、より抜きん出ているものがいる。
この世に、人間が生まれて以来、いまだに孔子よりも優れた存在はいないのである。〉」

*以上、『孟子』31公孫丑上―孟子と公孫丑の対話(8)聖人の種類~伯夷、伊尹、孔子

【原文】
曰、「伯夷、伊尹何如。」曰、「不同道。非其君不事、非其民不使。治則進、亂則退、伯夷也。何事非君、何使非民。治亦進、亂亦進、伊尹也。可以仕則仕、可以止則止、可以久則久、可以速則速、孔子也。皆古聖人也、吾未能有行焉。乃所願、則學孔子也。」「伯夷、伊尹於孔子、若是班乎。」曰、「否。自有生民以來、未有孔子也。」曰、「然則有同與。」曰、「有。得百里之地而君之、皆能以朝諸侯有天下。行一不義、殺一不辜而得天下、皆不為也。是則同。」曰、「敢問其所以異。」曰、「宰我、子貢、有若智足以知聖人。汙、不至阿其所好。宰我曰、〈以予觀於夫子、賢於堯舜遠矣。〉子貢曰、〈見其禮而知其政、聞其樂而知其德。由百世之後、等百世之王、莫之能違也。自生民以來、未有夫子也。〉有若曰、〈豈惟民哉。麒麟之於走獸、鳳凰之於飛鳥、太山之於丘垤、河海之於行潦、類也。聖人之於民、亦類也。出於其類、拔乎其萃、自生民以來、未有盛於孔子也。〉」

*現代語訳に満足できず、『孟子』を漢文訓読で読みたいという人はこちら→https://amzn.to/3is9GAf

*この記事の訳は、原則として趙岐注の解釈にしたがっています
*ヘッダー画像:Wikipedia「孟子」
*ヘッダー題辞:©順淵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?