自分について考える事 1

不安について書き残そうと決めて、不安について書き始めてみましたが。不安とは別に、では自分ってどういう人間だったかなと改めて考えたいと思いました。

自分を知る事で、不安が解消されるのかも?と感じました。自分に沿って行動、判断をしていれば、不安って感じないのかも。不安だったとしても乗り越えられるのかも。まだ気持ちの中に不安があるので、「かも」ばっかりですが。いつかこの「かも」が取れることを信じて。

まずは大雑把に好きな事と嫌いな事を書き出してみる。

整理の方向性としては、行動について。「〜する」とか、そういう方向で。

○好きな事

マンガを読む、映画を見る、テレビを見る、本を読む、料理を作る、お酒を飲む、散歩する、仕事の話をする、誰かに何かを教える、褒める、整理する、頼られる、物事の中心にいる事(主役ではなくて良い)、感謝される事、思いついた事をすぐに実行に移せる事、効率の良い事、物事が上手く運ぶ事、自分の思惑通りになる事、綺麗にする事、本質的な事

○嫌いな事

決め付ける事、相手に嫌な思いをさせる事、誰とも関わらない事、必要とされない事、依存される事、裏切る事、無駄な事をする事、詰め寄られる事、無責任な事、思いやりがない事、配慮に欠ける事、馬鹿にする事、知ったかぶりをする事、嫌われる事

ーーーーーーー

書き出しは具体的?ですが、徐々に抽象的で定性的?なものに推移して行きました。いざ書き出してみるとそういえば、あれもあったなこれもあったなと、自分の事なのに、改めて考えないと忘れている事が多かったです。

今あるいは、直近の自分が書き出した好きな事、嫌いな事に対して判断、行動を行えているかどうか。振り返ってみる必要がありそうです。多分きっと自分に対してよりも、周りの状況に応じて周りに合わせた形で判断をしているから、不安を感じているんだと思いました。それは結局自分の判断ではなく、周りの意見に流された結果なので、結果置かれている状況が自分にとって苦しい状況になった時に、周りのせいにして自己嫌悪に陥ったり、やりがいを感じられなかったりするのかもしれません。

自分で自分の事を割と強い人間だと思っていましたが、そうでもなかった事が良くわかりました。周りの状況に流され、周りが助かるからと物事を判断した結果、それが自分の好きな事と完全一致していれば良かったんですが、そんな訳もなく、自分も辛くなり、周りも期待した結果が得られず、結果迷惑を掛けるという負のスパイラルに陥っていた様です。

とはいえ、今の全てを投げ出してやりたい事だけをやるのはこの不安に対する対応策として違うと思いました。まずやりたい事が明確な形で定まっていない事、全てを投げ出す事が自分の嫌な事である事。

やりたい事がなんであるか?を明確にしていく作業を進めつつ、今の役割をどうこなしていくか?を考える必要がある。

2020.09.06

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?