見出し画像

考え直すことについて

今日は「THINK AGAIN」を読んで
個人的に学びとなった3つのことを
書きます。

  • 「ベストプラクティス」より
    「ベタープラクティス」

  • 心理的安全性を確立する

  • 「少ない」方が得るものが「多い」

「ベストプラクティス」より
「ベタープラクティス」

私はこれまでよく「ベストプラクティス」
の創出というのをよく耳にしていました。
また、これこそが一番良いことだと信じて
疑いませんでした。

ベストプラクティスとは
何かを行う方法や工程、その実践例の中で、
ある基準にしたがって最も優れていると
評価されたもののこと。

しかし、
「ベストプラクティス」は理想的な
ルーティンが既に確率していること
を示唆しています。

例えば、働き方を常に再考して改善したい
のであれば、プロセスアカウンタビリティー
(過程や手順の説明責任)を導入し、
「ベタープラクティス」を追求したほうが
学ぶ組織を築くのによいとされています。

確かに一度、画一的なものができて
しまうと環境が変わっているが、
それに応じて変化を拒む組織が硬直化
される傾向にあると思います。

いわば成功体験が邪魔をするですね。

その時々で今のベストプラクティスを
「再考」する。
こんな柔軟な対応がこれからの世の中
必要になってくるのかと。

日本の政治も早く変わってほしいもの
です。

心理的安全性を確率する

心理的安全性がないとき

  • 失敗は出世を妨げると思う

  • 波風を立てたくない

  • アイディアがあっても言わない

  • 自分の長所だけを売り込む

  • 同僚や上司を恐れる

  • 周囲から抑圧される

心理的安全性がある時

  • 失敗から学ぼうという意欲がある

  • リスクや失敗を恐れない

  • 会議で自分の意見を述べる

  • 困難だと思うことを打ち明ける

  • 同僚や上司に信頼を寄せる

  • 大胆なことを試みる

上記を比較するとやっぱり職場や組織は、
心理的安全性の風土作りが重要になって
きますね。

心理的安全性の高いチームの特徴は
「人為的ミス」の報告がより多かった
ミスの頻度はより少なかったという
報告もあるそうです。

これまで7つの組織を見てきましたが
思い直すと確かに当てはまる点が
多いです。

「少ない」方が得るものが「多い」

ご自身の主張を支えるために多くの理由を
挙げすぎると、周囲は身構えることもある。

そして、周囲は最も弱い理由に基づいて
ご自身の主張を全面的に否定するかも
しれません。

浅はかな理由を多く提示するのではなく
最も強い理由を数点のみ挙げるほうが
よいようです。

「保身」は避けた方がよさそうですね。

最後に

アマゾン創始者のジェフベゾス氏がいった
言葉を頭の片隅に入れて。

考えることよりも、考え直すこと、
強さよりも、柔軟性こそ、
思考能力の本質がある

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?