【日本の温泉】
[温泉]
地中から湯(熱水泉)が湧き出している現象や場所、湯そのものを示す用語である。その熱水泉を用いた入浴施設やそれらが集まった地域(温泉街、温泉郷)も一般に温泉と呼ばれる。人工温泉と対比して「天然温泉」と称する場合もある。
[源泉掛け流し]
湧き出たままの成分を損なわない源泉が、新鮮な状態で浴槽を満たしているものを指します。 古いお湯は循環させず、排出します。 湧き出た成分を損なわないためには循環・ろ過といった方法は基本的には使えず、また湧出量も豊富でないと実現できません。 そのため、源泉掛け流しにできる温泉は限られています。
[湯の花]
温泉に含まれる温泉成分が黄色い花の結晶のように析出、もしくは沈殿したものをいいます。呼称も様々で、湯花、湯の華、湯華などと表記されることもあります。
[湯治(とうじ)]
温泉地に長期間(少なくとも一週間以上)滞留して特定の疾病の温泉療養を行う行為である。日帰りや数泊で疲労回復の目的や物見遊山的に行う温泉旅行とは、本来区別すべきである。
◎行きたい!
[日本三名泉]
◎群馬 草津温泉
強酸性
◎岐阜 下呂温泉(飛騨川)
弱アルカリ性、林羅山、特徴少ない
◎兵庫 有馬温泉
金泉→赤褐色(空気に触れると濁る)
銀泉→アルカリ性
◎長野 地獄谷
地獄谷野猿公苑は、長野県の北部、上信越高原国立公園の志賀高原を源とする横湯川の渓谷に位置しています。 標高850メートルのこの地は、一年のほぼ三分の一が雪に覆われる厳しい環境です。 急峻な崖と、いたるところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古の人々はこの地を地獄谷と呼びました。
[日本三古泉]
道後温泉/愛媛県
有馬温泉/兵庫県
白浜温泉/和歌山県
[日本三大薬湯]
草津温泉
有馬温泉
新潟 松之山温泉
[日本三大美肌の湯]
嬉野温泉/佐賀県
斐乃上(ひのかみ)温泉/島根県
喜連川(きつれがわ)温泉/栃木県
[日本三大美人の湯]
川中温泉/群馬県
龍神温泉/和歌山県
湯の川温泉/島根県
北海道 定山渓
北海道 阿寒湖温泉
北海道 豊富温泉
北海道 オンネトー温泉
青森 浅虫温泉
青森 八甲田温泉
青森 酸ヶ湯温泉(すかゆ)硫黄きつい
◎秋田 玉川温泉(天然岩盤浴)
秋田 乳頭温泉
秋田 後生掛温泉
山形 蔵王温泉
山形 銀山温泉△
宮城 鳴子温泉トロトロ
福島 檜枝岐温泉(ひのえまた)
栃木 須賀塩原温泉
栃木 鬼怒川温泉(きぬがわ)
栃木 湯の子温泉
栃木 湯西川温泉
◎栃木日光市 奥鬼怒(おくきぬ)温泉
(山奥)
利き湯
塩原
群馬 老神温泉
群馬 四万温泉
群馬 猿ヶ京温泉
群馬 万座温泉(山奥)
群馬 伊香保温泉
神奈川 箱根温泉
神奈川 湯河原温泉
◎山梨 市川三郷町みはらしの丘みたまの湯
山梨 石和温泉
山梨 深雪温泉
山梨 奥山温泉
山梨 ほったらかし温泉
新潟 松之山温泉
石川 和倉温泉
富山 阿曽原温泉
富山 宇奈月温泉
富山 高天原温泉
◎長野 本沢温泉
◎長野 栄村 切明温泉
長野 野沢温泉(夏)→
湯仲間
◎長野 地獄谷温泉 後楽園
一番奥駐車場500円
混浴露天風呂、日帰り1,200円猿がいる
→地獄谷野猿公苑
長野 蓼科温泉郷(たてしな)
長野 栄村 小赤沢温泉
長野 軽井沢 トンボの湯
長野 白骨温泉△
岐阜 新平湯温泉
岐阜 濁河温泉
岐阜 奥飛騨温泉郷
岐阜 福地温泉
静岡 熱海温泉・月光温泉
滋賀 雄琴温泉
兵庫 赤穂温泉
兵庫 藤七温泉
兵庫 城崎温泉(きのさき)西村屋
城崎円山川温泉
兵庫 有馬温泉
奈良 十津川温泉(とつかわ)
三重 鳥羽温泉郷
岡山 湯郷温泉△
岡山三湯 湯原奥津温泉
島根 温泉津温泉(ゆのつ)
島根 玉造温泉
山口 湯田温泉
◎鳥取 三朝温泉(みささ)河原風呂
ラジウム温泉
香川 琴平温泉
香川 道後温泉 △泉質普通
佐賀 嬉野温泉
◎大分 別府温泉
◎大分 湯布院温泉
大分 明礬温泉(みょうばん)
熊本 玉名温泉
熊本 さまたの湯
熊本 黒川温泉
鹿児島 指宿温泉(いぶすき)
鹿児島 霧島温泉
【水質】
白濁系硫黄泉
炭酸泉
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?