見出し画像

【麻雀】

【歴史】
麻雀の歴史は古く、麻雀の発祥の地は中国です。千年以上の歴史を持つ『マーチャオ(紙牌)』が麻雀ゲームの始まりです。140年前頃、マーチャオが改良され、今の麻雀牌の形になりました。
中国の年号では清朝末期に、港町、浙江省寧波(ニンポウ)の地で今の麻雀の形に出来上がったと言われています。
この近代麻雀の発明者は、陳 政鑰(魚門)だと言われています。陳 魚門は大平天国の乱を制圧する側の高級官吏の人でした。
歴史学者により、<近代麻雀の発明者が陳 魚門である>ということが確認されてから、また、中国中央政府によって麻雀が公認されたことから、浙江省寧波市が麻雀の発祥の聖地として積極的に押し出し、日本の千葉県岬町に次ぎ、麻雀起源地陳列館をオープンさせました。麻雀が生まれた140年前の中国は、長い鎖国から開国に向かいつつあった頃で、寧波や上海に多くの外国人が駐留していました。
それらの外国人の間でたちまち麻雀が楽しまれるようになり、やがて彼等を通じて欧米や日本、アジア諸国など広く世界に伝わりました。
米国人のJ.P.バブコックが1919年に欧米向けに麻雀牌の輸出を始めたのが直接的なきっかけになり、1920年代に世界各地で爆発的な流行をみることになりました。
日本に麻雀が伝わったのもその頃で、1920年代初めの大正末期から昭和初めに、麻雀牌が中国から入ってくるようになると、菊池 寛ら文士や文化人、ジャーナリストがたちまちこれに熱中し、彼等が書く記事や写真を通じてあっという間に日本に広まったようです。


◎すずめ雀(簡易麻雀)

【牌の種類】
マンズ(漢字)1〜9
ピンズ(丸)1〜9
ソウズ(棒)1〜9

1イーマン イーピン イーソウ
2リャンマン
3サンマン
4スーマン
5ウーマン
6ローマン
7チーマン
8パーマン
9キュウマン

字牌
東トン
南ナン
西シャー
北ペー
無字ハク
發ハツ
中チュン

34種類×4 計136牌

1人25000点

左の人→上家(カミチャ)※チーできる人
右の人→下家(シモチャ)
正面の人→対面(トイメン)

手牌→自分が所有する牌

13枚揃える
新しい牌を1枚引く
1枚捨てる

4面子1雀頭
面子(メンツ)3枚1組の形
①順子(シュンツ)連番3枚
②刻子(コーツ)同牌3枚アンコ
③雀頭(ジャントウ)同じ牌2枚マクラ

面子4つと雀頭1つを
1番最初に完成させる→あがり(勝ち)

【あがりかた(勝ち方)】
自力で勝つわシステム
【ツモ】
自分が引いてきた牌であがる
相手3人から点数をもらえる

その捨てた牌もらうわシステム
【ロン】
ロン→相手が捨てた牌であがる
ロンした相手から点数もらえる

鳴き
相手が捨てた牌を利用して面子を作る

1. 鳴きたい牌が捨てられたら「ポン」「チー」「カン」と発声する 
2.  その捨て牌を取って、自分が持っている2枚と合わせて手牌の右側(卓の右隅)に並べる
3.  取った牌は横向きにして、上家から鳴いた場合は「左」、下家なら「右」、対面なら「真ん中」に置く(誰から鳴いたかをわかりやすく示すため)
4.  手牌の中から1枚捨てる

【チー】
相手が捨てた牌を利用して順子(シュンツ)を作る
ターツを持っている時チーできる
※チーは左の人が捨てた牌しかできない

ターツ→あと1枚で順子になる2枚の形
リャンメン→前後2枚待ち
カンチャン→中1枚待ち
ペンチャン→片側1枚待ち

チーしたら
右側のスペースに置いてみんなに面子を見せる
鳴いた牌、1番左に横向きにする

【ポン】
相手が捨てた牌を利用して刻子(コーツ)を作る
※ポンは誰からでもできる

トイツ→あと1枚で刻子になる2枚の形

ポンしたら
右側のスペースに置いてみんなに面子を見せる
鳴いた相手の牌を横向きにする

チーとポン同時発生→ポン優先

優先度 ロン>ポン>チー

【カン】
同じ牌を4枚揃えた際に行えるアクションがカンです。
3種類あり
①4枚とも自分の手牌の中にある場合に行えるのが「暗カン」
②3枚を持っている時に相手の捨て牌から1枚もらうのが「大明カン」
③自分がポンした後、さらに4枚目の同じ牌をツモった場合に「カン」を宣言するのが「加カン」

大明カンは3枚持っている時点でメンツとしては完成していますが、捨て牌をもらうことから鳴きに含まれます。カンをするとドラの種類が増え、自分だけでなく相手にも影響を与えるため、慎重に行うべきアクションといえます。

【テンパイ】
→あと1枚であがりになる状態

ノーテン→テンパイしていない
ノーテン罰符(ばつふ)→ノーテンのひとが点数を支払う

【ルール】
半荘戦(ハンチャン)→前半・後半がある
東場 東一局・東ニ局・東三局・東四局
南場 南一局・南ニ局・南三局・南四局
全8戦
全員が親を2回ずつやる

東風戦(トンプウ)→前半しかない
東場 東一局・東ニ局・東三局・東四局
全4戦
全員が親を1回ずつやる

親1人・子3人
局は親から始まる


あがり点数が子の1.5倍
子にツモられた時に支払う点数が他の子の2倍
局が終わる度に右の人に移動(東のマーク)

連荘(レンチャン)
連続で親になること

連荘の条件
①親であがる
②流局時にテンパイしている
流局→誰もあがることなくその局が終わる

【役】
翻(ハン)という単位で表される
38種類の役がある

超基本の役⑤種類
①リーチ
メンゼンでテンパイしている時にリーチを宣言する
メンゼン→鳴いていない状態

牌を横向きにして捨る

②メンゼンツモ

③タンヤオ

④役牌
役になる字牌を刻子にする

ハク發中→常な役になる
東南西北→役にならない

⑤ピンフ
4条件
メンゼン
4面子すべて順子(シュンツ)
雀頭が役牌ではない
リャンメン待ち

待ちの種類
リャンメン待ち
カンチャン待ち
ペンチャン待ち
シャンポン待ち
タンキ待ち

基本の役10種類

役満→
あがりの手役に応じて獲得できる点数のこと。役満の点数は子の場合32,000点で、親の場合48,000点と役満と同等の最高得点。

国士無双(コクシムソウ) [ 役満 ]
四暗刻(スーアンコウ) [ 役満 ]
大三元(ダイサンゲン) [ 役満 ]
緑一色(リュウイーソー) [ 役満 ]
字一色(ツーイーソー) [ 役満 ]
大四喜(ダイスーシー) [ 役満 ]
小四喜(ショウスーシー) [ 役満 ]
清老頭(チンロウトウ) [ 役満 ]
四槓子(スーカンツ) [ 役満 ]
九蓮宝燈(チューレンポウトウ) [ 役満 ]
天和(テンホウ/テンホー) [ 役満 ]
地和(チーホウ/チーホー) [ 役満 ]

符の計算難しい→簡略化
平和ツモ 20符
七対子  25符
ツモ鳴き 30符
メンゼン 40符

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?