見出し画像

世界観を問う44問、答えてみました

私のことを皆さんに知っていただきたいんです!でもオリジナリティあふれる自己紹介は出来ないので質問に答えるやつをやります。
ちなみに、質問の一つにMBTIについて書かれており、また作者の方がこの質問一覧を作るにあたってMBTIについて言及しておられます。私のMBTIと私の回答にどれくらいの関連性が見出せるかが分からないので、とりあえずMBTIとは絡めずに回答し、最後に公表しようと思います。(ネット上での簡易診断によるものです)お暇な方はよろしければ予想しながら読んでみてください。当たるものなんだろうか。

こちらの質問に答えさせていただきました。
ありがとうございます。

問1.<科学>
科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?

→科学には大いに期待しています。新しいことを知ろうとせずにはいられない人間が今までたくさんいたということにも励まされますし、人類がたくさんの知識を得てそのバトンを繋いでくれていることに感動します。色々なことが知りたいという好奇心が私の原動力です。人類の発展よりは科学的な活動そのものの方に興味があります。

問2.<年齢>
何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?

→年齢は関係しないと考えます。まだ若いからそう考えるだけなのかもしれませんが、いつ何をしてもいいのではないかと思います。年相応という言葉はあまり好きではないですし、ピンとこない言葉でもあります。人それぞれにちょうど良いタイミングが存在するという気がします。

問3.<故郷・出自>
生まれ故郷を捨て去ることにためらいはありますか?愛国心や地元愛といった感覚は持っているでしょうか。また、その人の出自(○○生まれ、××育ちなど)を何かの判断材料にすることはありますか?

→生まれ故郷を捨てる、というのが何を指しているかが難しいですね。故郷というものがその人の中ではっきりしているならどこに住んでもそれは消えないでしょうし、引っ越しが多かったり多様なルーツを持っていたら故郷がないこともあると思います。
生まれ育ったごく狭い範囲場所への愛着はありますが、都道府県や国にまでその気持ちを広げることは難しいです。落ち着くという気持ちなら分かります。
人は環境にかなり左右されると思っているので、出自が人に影響を与える可能性は大きい気がしますが、自分で変えられない出自で判断するのは個人的に良心に反します。そもそも人を判断する、ということはほぼないかもしれないです。そこにその人が存在していることが全てだと考えます。

問4.<定量的な評価>
統計やテストの点数、知能検査のスコアなど、数値による評価は信頼足り得るものだと思いますか?また、そういった数的感覚には長けている方ですか?

→それらの数字が真に示すものに関しては信頼できると思います。全てのことに関して評価できる指数はないので、使い方次第だと思います。数的感覚はそれなりかなと思います。

問5.<マネーウォーズ>
今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合、それを元手に何か挑戦しようと思いますか?それとも悠々自適に余生を過ごしますか?また、投資や株などのマネーゲームに関心はありますか?

→社会との関わりをたちたくないので仕事を完全に辞めることはないと思います。旅行をしたり、あと3回くらい大学に入って違う分野の勉強をしたいですね。投資や株はあまり興味がないですが、仕組みなどは勉強してみてもいいのかなとは思います。

問6.<目が醒めているとき>
目が醒めているとき、意識は常にハッキリしていますか?「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはありますか?或いは、白昼夢を見たりしますか?

→今まではほとんどなかったのですが、長距離通学で気付いたら最寄駅ということが増えました。似たようなことばかりだと脳がショートカットするのかもしれません。他のことを考えていて行動を覚えていないこともあります。白昼夢は見たことがない気がします。
余談ですが私がロングスリーパーなのは意識がはっきりしている状態を標準と捉えているからなのかもしれません。

問7.<四季>
季節の移り変わりに楽しみや美しさや情緒を感じたりしますか?

→日の長さの伸び縮みは意識するかもしれません。昼から夜になる時、夏から秋になる時、冬から春になるときは感傷的になります。なぜか夏が来て暑くなるとワクワクします。

問8.<殺意>
到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?

→そのような状況におかれることが少ないのでピンとこない質問です。怒りの瞬発力は高い方です。殺意まではいかなくとも仕返ししたらスッキリするという気持ちも理解できます。気をつけます。

問9.<縁起や神事>
良い意味でも悪い意味で信じているジンクスはありますか?また、先行きが見えない展開になったとき、願掛けや神頼み、占いをしたりしますか?

→特に信じるジンクスはありません。願掛けや神頼みはしませんが、初詣や護摩などの行事には参加します。興味深いと思います。占いはアクティビティとしてや共通の話題としては好きですが、そこまで信じていません。

問10.<趣味>
活力が湧くほどの趣味を持っていますか?持っていないとしたら、欲しいと思いますか?或いは、無趣味でも問題ないと思いますか?

→かなり多方面に趣味を持っています。といっても平気で数年触れないこともザラです。好きな時に好きなことをしています。無趣味でも問題ないとは思います。

問11.<嘘>
自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?

→人を騙そうということはなく、自分でいうのもなんですが裏表なく生きています。あまりに自分が極端な考えを持っている場合、圧倒的に少数派である場合、相手に敵意があると勘違いされそうな考えを持っている場合は隠します。自分をよく見せる嘘はつかないように心がけていますが、出来ているかは自信がありません。

問12.<謙虚であること>
あなたは謙虚ですか?謙虚であることは必要でしょうか?

→自分のことを凄いとは全く思っていません。控えめではないかもしれないです。驕り高ぶらず素直な方が周りにとっても自分にとってもいいかとは思います。控えめである必要はないと思います。

問13.<ファッション>
寒さをしのいだり、局部を隠したり、社会的な記号(制服)としての役割以上の意味がファッションにはあると思いますか?違う表現で言えば、装飾を施したファッションをしますか?平たく言えば、お洒落をしますか?するとすればそれは何故ですか?

→あると思います。自分の気分を良くしたり、周りの印象を変えたりできます。自分に合った服を着こなした人はそれだけで周りの目を引きます。着飾ることは昔から行われてきましたし、それ相応の意味があると思います。自分らしくかつ場にふさわしい服を着るように心がけてはいますが、機能性を何より重視していますし同年代と比べて無頓着ではあると思います。

問14.<性愛>
恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか?

※性的志向をヘテロとして、男性だったら「女性は素晴らしい!」という考えを持ってるか、女性だったら「白馬の王子様が~」みたいな考えがあるか。 恋愛にロマンスを求めるか、その相手の性を特別なものとして見ているか、そう言い換えてもいいです(複数の方からわからないと言われたので補足)。
→ないです。同じ人間です。

問15.<意見形成>
例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?

→かなり得意だと思います。自分の意見がどちらか相手に悟られないこともできると思います。

問16.<サバイバル>
公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?

→かなり厳しいです。向いていません。この時代に生まれてよかったと思っています。

問17.<夢(睡眠時)>
眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?

→あまりないと思います。一回は考えたようなことが夢に出てくることが多いです。

問18.<暴力・猟奇的な表現>
殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?

→好きではないです。アクション映画に含まれるくらいなら問題なく見ることができます。

問19.<歴史改変>
現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?

→許されないことだと思います。歴史は財産であり、何が要らないかはその時代の人間の一存で決めるべきではないと考えます。

問20.<個人と集団>
個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?

→これについてはまだ分からないのですが、人との交流でやる気を出すタイプなのでチームプレイの方が性に合うのかもしれません。そういう人間にとって「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」というのは正しいでしょうが、人によっては正しくないと思います。
関係ないですが、綱引きは人が増えれば増えるほど一人当たりの力は減るそうですね。社会的手抜きというそうです。

問21.<食事>
食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?

→食事は私にとって楽しみの一つです。新しいもの、外国の食べ物を食べるのは好きです。ぜひ色々なものを食べながら生きていきたいと思います。

問22.<他人に期待すること>
他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?

→あまり期待しないタイプです。期待しないようにしようとも思ったことはないです。人に何かを思うことが少ないです。他のことで手一杯なのかもしれません。

問23.<教育1>
スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?

→スパルタ方式の教育を受けたことがないのですが、あまり良くないと思います。積極性が身につきませんし、恐怖で押さえつけるやり方は多分本人に悪影響を及ぼします。

問24.<教育2>
飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?

→特別な措置を取れるといいと思います。本当は才能のある生徒に限らずもっと様々な学習の仕方があっていいように思います。ただ、教育は別になっても同世代の子と交流する場は残してあげたいです。

問25.<婚約>
人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?

→多数にとって自然な形であることは理解していますが、個人的には受け入れていません。異性のみから1人だけ選び、財産やその他全てを共有するという生き方は恋愛感情が希薄な自分にとって難しいかもしれません。全ての人にとっての理想的な形というのは難しいですが、一夫一妻制は財産や子育てから考えると無難だとは思います。

問26.<知識と認知>
知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。

→変わると思います。知識があればあるほど良いとは言いませんが、私は様々なことを知った上で見る世界が好きですし、これからもたくさんの知識を得たいと考えています。

問27.<学習>
自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?

→柔軟に変えたいとは思っています。ただ、実際にそのような状況になり、信じていた手法に多額のお金と膨大な時間を費やしていた場合、本当に出来る自信はありません。

問28.<革命>
世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?

→人間が法に合わせるのではなく法が人間に合わせるべきだと思っているので今の世の中には不満がありますが、革命を望んでいるかというとそうでもないかもしれません。地道に変えていきたいです。冗談では革命を起こしたいと言っていますが。

問29.<快楽>
酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)

→自分にとって何が快楽なのか、まだよく分かりません。好きなことばかりやる人間ではあります。飽きっぽいので一つのことに溺れるイメージが湧きません。

問30.<読書>
読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?

→知り合いではないので会えない人、もしくはもう今は生きていない人のアイデアや考えた世界を見ることができるのが読書のいいところだと思います。色々な人が色々なことを考えて日々を生きている(生きていた)ことを感じ取れます。もちろん面白くもあります。読書と体験は私にとっては別物です。

問31.<誰も知らないわたし>
寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?

→最近思春期よりその気持ちが減ってきたと思います。まだまだあると思います。

問32.<機械>
機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?

→感じます。機械の扱いはあまり得意ではないです。機械と人間を比べることはないです。だいぶ違うもののように感じます。

問33.<意味・解釈>
一意に定められ、解釈の余地が生まれない表現は好きですか?もしくは、「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と受け手側の想像力に委ねたり、起承転結がないような、意味を空中に放棄したような荒唐無稽な表現の方が好きですか?

→どちらも好きです。様々な表現を愛します。

問34.<グローバリズム>
地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?

→かなりあります。大きく考えることは得意でむしろ詰めが甘いです。

問35.<命の平等さ>
イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?

→つけます。客観的な命の平等はわかりませんが、自分にとって大事なものと大事でないものがあります。

問36.<相性>
MBTIの様な人間を類型するツールが、例えばマッチングアプリにおいて相性のいい相手を効率よく探すために使われることに対しては肯定的ですか?否定的ですか?また、MBTIのタイプとは無関係に、人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思いますか?

→今までに相性の良し悪しのようなものを感じたことがないです。一人一人との心地よい距離感みたいなものはありそうです。

問37.<人間で非ざるもの・ヒューマニズム>
あなたは人間のフリをしていることがありますか?

→私は人間なので、私らしさが人間らしさです。多分。いやちがうか。人間かくあるべしという考えはあまりないです。

問38.<勝負>
勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?

→自分が力を入れている分野であれば勝ちたいです。ただ、負けると分かっていても勝負することはあります。学生なので主にペーパーテストが多いです。

問39.<政治>
投票には行っていますか?行っていませんか?それぞれの理由は何でしょうか。また、行くべきだと思いますか?行かなくてもよいと思いますか?

→必ず行っています。特に所属したいと言ったわけではないですが一応社会の一員に入れてもらっているようですし、その中で大切な意見の表明の場です。国や地方の政治が生活に直結することを実感しています。選挙権を持っており、かつ社会の中で生きていきたいと思っている人はぜひ行くべきだと思います。

問40.<死>
死ぬこと以上に恐れているものはありますか?また、観念的な死に囚われたりしますか?

→死ぬことより恐るべきものがあるのでしょうが、1人の人間として死があまりに大きすぎてそこに優劣をつける必要性を感じません。観念的な死にも囚われています。昔よりだいぶマシになりましたが。

問41.<倫理>
人にやってはいけないことなどないと思いますか?

→かなり倫理観を重要視しています。人権の信者と言っても過言ではありません。たとえ多くの人の利益になることだとしても1人の人間を傷つけたくないです。

問42.<繁殖・遺伝子の継承>
仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?

→どうせいつか地球は無くなるし、人類もいつか絶滅するし…と思うタイプです。ただ命を続けていくことが無駄だとは思いません。 

問43.<運命・越えられない壁>
運命に対して前向きですか?後ろ向きですか?それとも、運命などないと考えますか?越えられない壁などありませんか?

→運命というものを特に信じていませんが、まだ人生経験が浅いためこれからどのような考えになるのか分かりません。もし運命があったとして、自分の生き方が運命に抗っているのか従っているのかは見当もつきません。

問44.<正解>
普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?

→正解そのものにはあまり重きを置いていません。正解を出すに至った過程の方に興味があります。正解を一つだけに絞れるのはかなり限られた場合のみだと思います。

という感じになりました!長々書いてしまいましたがここまでお読みくださった方、飛ばし飛ばし読んでくださった方もありがとうございます。
他の方の回答も気になりますね。だいぶ個人差が出そうな質問内容でした。

ちなみに私のMBTIは




ENTPです。

予想通りでしたか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?