マガジンのカバー画像

福祉/介護

246
運営しているクリエイター

#障がい

バリアフリー住宅は何処に依頼する?

これからの建築設計事務所の選び方こちらにまとめました ↓ 注文住宅やバリアフリー住宅などをお考えの方 ご参考になれば幸いです。

歩行空間ネットワークデータとウーブン・シティ

障がいのある方が外出する際、症状の違いにより様々な障壁がありますが、外出時に便利なツールがあるのを知りました! 国交省のバリアフリー「歩行空間ネットワークデータ」 詳しくは↓↓↓ グーグルマップのように歩行空間ネットワークデータも全国展開あsれることを期待しています♪ 自動運転車やロボット盲導犬などにも路面状況を共有する試みは凄いですね! 「環境」と「IT」の融合はトヨタなどの施設都市ウーブン・シティでも研究されると思うのでアンテナを張っておこうと思いますv

国際福祉機器展H.C.R2021/WEB2021

WEB今年の国際福祉機器展はリアル/Webのハイブリッド開催で、早速Web版は10/11(月)から12/10(金)まで開催されます。 リアル開催は11/10(水)から12(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催されます。 どちらも事前登録が必要(無料)なのでご興味のある方は是非!

トイレは「窓あり」か「窓なし」か

以前、浴室は「窓あり」か「窓なし」かというnoteを挙げました。 トイレにおいても戸建て住宅には「窓あり」が多く、マンションには「窓なし」のパターンが多いと思います。 障がいのある方がトイレを使用されるときは長時間の在室にも安全であるよう、ヒートショックの防止も含めて「窓なし」のご要望が多いと思います。 換気・照明・温度・広さが必要なので、洗面脱衣室とセットで設計することもあります。 住宅設計は水周りの位置と動線がポイントになりますが、「窓なし」なら外周部に設ける必要

賃貸住宅・賃貸マンションのリノベーションについて

賃貸住宅・賃貸マンションのリノベーションについてです。 障がいのある子供がいる家族において、賃貸住宅・賃貸マンションで条件に合うバリアフリー仕様になっている物件が見つかりません。 賃貸のリノベーションは敷居が高いと感じましたが、上手く乗り越えた方や専門家の方のご意見を伺えれば幸いです。 宜しくお願い致します。 新築のマンションなどでは、だいぶバリアフリー仕様が増えてますが、賃貸においては築年数の経っている物件も多く、昔ながらの仕様もありますね。 賃貸マンションは大きく

浴室は「窓あり」か「窓なし」か

戸建て住宅にお住いの方は、浴室に窓があるのが当たり前という感覚の方が多いと思いますが、マンションにお住いの方は室内の中央に位置していたりすると窓無しの浴室が当たり前という方も居られます。 浴室に「窓あり」のメリットは                     ・自然換気で浴室内を乾かせる                     ・窓からの景観を楽しめる などがあり                 デメリットとして                           ・空き巣の

障がい児と暮らす新築住宅

障がい児と暮らす新築住宅(注文住宅)を考えております。 全介助が必要なので、家事や入浴などの動線の工夫するポイントやお金をかけるべきポイントなどがあればご教授ください。 車椅子使用が必須なので一般のハウスメーカーさんや工務店さんでは対応できないと考えております。 宜しくお願い致します。 高齢者分野の障がい者住宅への取り組みは各所で行われますが、児童福祉分野は未だ遅れているのが現状だと感じます。 障がい児住宅のポイントは沢山ありますが、重要なのは家族構成でお子さんが成人した

障がい者グループホームを開設したい

障害者のグループホーム100㎡未満を2軒(アパ━ト)予定してます。用途変更は必要ないと解釈しています。建物は昭和57年以降です。耐震などこの他に注意すべき事はどんなことがありますか。(2軒あわせて100㎡未満です) アパ━トで隣り合わせ)宜しく解答お願いします。 グループホーム開設にあたり既に行政書士さんと打合せされたり、行政機関と確認をされておられると思いますが、建物に関する基準としては ・建築基準法 ・都市計画法 ・消防法 などに適合しているか、各都道府県および政令指定

脳梗塞による片麻痺の方への援助

脳梗塞のため、右手右足に麻痺があり右手は握れません。右足は動きません。歩くときはギブスをつけます。 上記の老人が団地エレベーターなし5階で1人暮らしをしようとしています。 なにを手助けすればいいですか? ご家族の方ではなくご近所の方でしょうか? 右麻痺ということで障がい者手帳の申請をされていれば、福祉サービスなどもご自身で選択されているかもしれません。 週に数回のデイサービスや外部サポートでの身体介助など受けている可能性もあります。 勝手に動くとお節介と思われる場合も

介護用リハビリパンツ商品の展示

女性用の介護(失禁)用リハビリパンツを探しています。 現在、介護(失禁)用リハビリパンツの3Lサイズを使用しています。 お腹まわりはフィットしているのですが、肥満のため太もも部分の締付けが強く、せっかくトイレに間に合ってもパンツを上手に降ろせず、意味の無い状態です。 自分なりに調べたのですが国内で販売されている製品では、3L以上のサイズを見つける事が出来ませんでした。 そこで質問なのですが、海外ならば日本規格の4L~に相当する介護(失禁)用リハビリパンツはありますか? 国内に

聴覚障がい者へのサポート

ユニバーサルデザインなどについて作文を書きます。耳が不自由だと困る所、場所などあったら教えてください お願いします!! 聴覚障がいがある方は、視覚や嗅覚から情報をキャッチされますが公共施設や公共交通で「緊急放送」が聞き取れないため、周りの人が騒然とするなか何があったか分からないことがあります。 会話も手話や筆談になるので、災害時など身の回りに情報が分からず困っている方がおられたら、筆談で状況を教えてあげられるといいですね。

食事介護の自助具

障がい者の食べこぼしで服が汚れることを防止するためにエプロンを探しています。 現在は、普通のスポーツタオルを首に巻いたり、お膳に垂らしたりしています。 ただ、見栄えが良くなく、できればエプロンの方が良いかと思っています。 袖口まで汚れることがあるので、割烹着タイプのものがいいなぁと思うのですが、介護用品は結構高価ですよね。 何か良い商品の情報や工夫があれば教えてください。 よろしくお願いします。 万人向けではないかもしれませんが、うちの祖母は100円ショップのビニール雨か

視覚障がい者へのサイン表示

公共性の高い建築物の階段は二段に造られることがよくみられますが、その手すりに点字がつけられます。しかし階段の手すりは二段であるのに、上部にしかついていない場合があるのはなぜでしょうか。 二段手摺を造るのは、上段の手摺が使いづらい方への配慮であると考えると、上下段の手摺を設けることをバリアフリーガイドライン等で推奨されています。しかし「公共交通機関の旅客施設に関する移動等円滑化整備ガイドライン」(平成19年国土交通省)をはじめ、「視覚障害者のために、上段手すりに階段の行き先情報

独立型社会福祉士事務所について

成年後見の仕事で独立開業を検討しています。(社会福祉士の資格有)現在は有限会社の形態にて居宅介護支援事業を行っています。(6年目)成年後見のみでの採算性はあるのでしょうか? 最近は「独立型社会福祉士事務所」を開業された方が増えてきたと思います。 社会福祉士は「名称資格」のため、独立しても採算をとることは難しいとされてきましたが、私の所属する埼玉県社会福祉士会では「独立型社会福祉士事務所研究会」が開催され、既に開業されたかたやこれから開業される方が集まり、採算のとれている事例