マガジンのカバー画像

福祉/介護

248
運営しているクリエイター

#社会福祉士

9月21日は世界アルツハイマーデー

認知症の中でもアルツハイマー病患者は断トツで多く、90歳を過ぎると2人に1人は自然に記憶力が低下すると言われてます。 若年性認知症も他人事ではなく、脳の器質変化や血流など脳ドッグでチェックし早期発見・早期対処ができる環境にしたいものです。 健康診断(後期高齢者健診)時に、物忘れ外来を併せて受診し、自身が物忘れ症状でわざわざ病院へ行くのを嫌がる高齢者をサポートしたいですね。

福祉住環境コーディネーターってどうですか?

福祉住環境コーディネーターってどうですか? 以前、三福祉士資格(介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士)と他の士業資格を組み合わせた仕事について質問しましたが、福祉住環境コーディネーターは転職時も考慮し持っておいた方が良いでしょうか? 「福祉住環境コーディネーター」の資格を持っているから仕事が来るわけでは無いですが、三福祉士においては「在宅(2・3級)」や「公共の場所(1級)」での利用者(対象者)のサポートをするうえで知っておいたほうが良い知識・情報だと思います。 「福祉

アルコール依存症は誰にでも起きえます

先日は障害者自立支援委員会にて「アルコール依存症について」の研修会を開催しました。 (医療系に詳しい委員会から講師1名、断酒会とは別のAAグループメンバー5名、受講者約50名) 依存症になった経緯やAAミーティングを実演していただき、AAの活動を知ると共に、「依存症」は特別な人が罹る精神疾患ではなく誰にでも起きえることを改めて学べました。 現代では、ゲーム・スマホ依存、ギャンブル依存など多くの方達が依存症になっていることを気づかず精神的に参ってしまう状況なので、福祉住環境

三福祉資格と相性の良い資格について

三福祉士資格(介護福祉士 保有)(社会福祉士 保有)(精神保健福祉士 来年受験)を取得後、今の老健を退職し障がい福祉に特化した仕事をすべく、他の士業資格も取得しようと思いますが、 独立型社会福祉士事務所の形態にすべきか他の士業を主軸にすべきか迷ってます。 福祉資格と相性の良い資格は何がありますでしょうか。 漠然としたお考えで、独立を機に何を主軸にすべきか迷われているようですね。 福祉資格を所有される士業には、司法書士・行政書士・社労士の3資格が相性が良く、障がい者年金や雇

社会福祉士取得後の自己研鑽について

令和5年度に「社会福祉士資格試験」に合格しました。 「社会福祉士」って取得後にどのような自己研鑽をしてますか? 横の繋がりもないし取りっぱなしで年、年々知識が下がる気がしてます。 お住いの地域が分かりませんが、「社会福祉士会」や「日本ソーシャルワーカー協会」などご加入されてますでしょうか。 各士会では生涯学習制度などが設けられ、委員会なども活発に活動しています。 横の繋がりも希薄にならぬよう私が所属する士会では会員交流のつどいも行われています。 https://sa

障害者自立支援委員会研修会は「アルコール依存症について」です

社会福祉士会 1月度障害者自立支援委員会研修会は「アルコール依存症について」をテーマに当事者の方達のお話を伺います。 ・毎日晩酌をしている ・飲み会では記憶を無くすほど飲む ・外食で必ずアルコールを注文する など身近な飲酒とアルコール依存の関係性についても掘り下げたいと思います。 依存からの脱却は「習慣」で治るものも多いですが、アルコール依存は精神障がいの病気なので治療が必要です。 私は20代のゼネコン勤務時代、仕事の後で毎日所長や先輩に付き合わされた思い出がありますが、

社会福祉士が携わる「アルコール依存症」問題について

地域包括で社会福祉士として勤務しております。 最近、相談事例で多いのがご家族のアルコール依存症の問題です。 地域包括センターで勤務する専門職は、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャー(主任介護支援専門員)ですが、このようなケースは社会福祉士が大半を受け持っています。 断酒会のご紹介や精神保健福祉センターへ引き継ぐことくらいしかできず、自分自身の依存症への知識が乏しく感じています。 何か生涯学習として学べる場所があれば教えてください。 ひとつの地域包括支援センターに勤務され

病院・クリニックとコラボする時代へ

ハウスメーカーや工務店など「建築に特化」した事業展開が一般的ですが、「医・介・住」の時代は病院・クリニック内へ新たな相談室の創設し、「住まいのかかりつけ医」が必要な時代だと感じています。 治療・診療室とは別の1室に児童福祉分野、介護福祉分野、建築(住環境)分野等の相談が1か所で出来るような「複合的相談サポート室」の創設を早期に目指していますv

身体障がい(車椅子生活)の在宅住環境

介護福祉建築において「福祉住環境コーディネーター」の知識は重要ですが、医療職が行う治療やリハビリテーションの方法を知っておくことが在宅でのQOLの向上に繋がります。 最近は、埼玉県総合リハビリテーションセンターのテーマ別研修を受講しております。 同じ身体障がいの症状でも原因が別であればサポートの仕方も異なるので、介護福祉建築は奥が深いですv

「高齢の両親の見守りについて」

実家のある関東に80代の両親が住んでおり、仕事で転勤している私は地方在住です。 昨年、エアコン嫌いの父が自宅内で熱中症に罹ったこともあり、今年の夏の猛暑をどのようにサポート(見守る)べきか悩んでます。 特に介護認定を受けるような状態でもなく、近隣との付き合いもないので、人的サポート・設備的サポートなどありましたらアドバイスお願いします。 ご両親がお住いの地域や現在のADL状況、情報収集の方法を鑑みて、TEPCOのサービス「遠くても安心プラン」がマッチしていると思います。

介護福祉の仕事について。。

介護福祉の仕事について。。 現在高校2年生で福祉系大学の進学を考えてますが、将来は介護福祉士か社会福祉士を取得したいと思ってます。 介護福祉士は施設関係など就職先が多いですが、社会福祉士は社協や福祉事務所、地域包括支援センターくらいしか知りません。 実際、仕事があるのか教えて頂ければありがたいです。 福祉系大学へ進学される方は、ダブル・トリプル取得を念頭に単位を取られる方も多いようですね。 社会福祉士の就職先はあまり知られてないのも現実で、私が所属する士会などにおいてはH

将来は独立型社会福祉士事務所を

現在、地域包括支援センターの社会福祉士として仕事しておりますが、将来は独立型社会福祉士事務所を構えたいと思っています。 知っておくべきことや準備すべきことがあればご教示ねがいます。 地域包括支援センターにおいて社会福祉士さんは孤立しがちなので、先ずはお住いの都道府県士会に入会されては如何でしょうか。 埼玉県社会福祉士会の場合は、これから独立型を目指される方に対し、既に起業されている先輩方がアドバイスしてくれたりと横のつながりが出来ますのでお勧めです。 (参考HP)http

2021冬のヒートショック対策

いよいよ冬の寒さが本格化してきましたが、住宅内ではヒートショック事故も増える時期です。 ベターリビングが発行している事業者向け「良好な温熱環境による健康生活」の資料は建築だけでなく介護福祉職の方にも知っておいて欲しい内容ですので載せてみました♪ 年齢に関係なく血圧の乱高下に因る事故はありますので気を付けたいですね。

2021 国際福祉機器展(感想)

今年の国際福祉機器展もWEB展で拝見しました。 気になった福祉用具をご紹介致しましたのでご参考まで♪ 2008年辺りから毎年新製品を国際福祉機器展でチェックしておりますが、来年はコロナ禍が終息し、会場に久しぶりに行ってみたいものです!