マガジンのカバー画像

リフォーム/リノベーション

147
運営しているクリエイター

記事一覧

マンションの近隣騒音について

「マンションの近隣騒音について」 現在、2階建ての鉄骨造アパートの1階に住んでますが、近隣の生活音や上階の足音などが気になってます。 鉄筋コンクリート造マンションなどは鉄骨造と違いがあるのでしょうか? 素人なので分かりやすく解説して頂ければ助かります。 鉄骨造のアパートは外階段の昇降音も室内で聴こえたりするくらい、振動伝達率が高いですね。 鉄筋コンクリート造は壁厚・床厚にもよりますが、防音に関する記事を書きましたのでご参考になれば幸いです。 「鉄筋と鉄骨はどっちが防音性

古民家住宅を購入しリノベーション

古民家住宅を購入しリノベーションをしたいと夢見ております。 天井を無くして梁を剥き出しにし、吹き抜けや勾配天井にしたいですが、注意点などありましたらアドバイスお願いします。 はじめまして 古民家は無断熱のケースも多いので、断熱ラインがポイントになりますね。勾配天井の場合、屋根断熱の手法になりますが以下の記事を参考にして頂ければ幸いです。 「勾配天井とは?照明選びや後悔しないためのポイントを紹介」 (質問者からのお礼コメント)                    ご回答

新築注文住宅における内装の壁デザイン

新築注文住宅における内装の壁デザインで迷っています。 我が家は子どもが車椅子を使用しており、設計段階において内装を気に入ったデザインにしたいのですが、壁のクロスと巾木のバランスや車椅子保護用の板?などご存知の方がいらしたらアドバイス下さい。 車椅子使用の住宅において、コーナー部分のフットレストやハンドリムの衝突や、壁への擦れなど防ぐことがポイントになりますね。 仰る通り、廊下などは「腰壁」状に施工して石膏ボードの破損を防止するのも一つですね。 クロスや木建具をはじめ、

インテリアの相談です

インテリアの相談です。 絵を飾るのが好きなのですが、部屋の壁に本当はニッチ(凹んだ部分)が欲しかったです。 立体感を出した絵を飾るにはどのような工夫があるか教えてください。 ニッチの施工は新築/リノベーション時に石膏ボードの書き込みや枠の設置などが必要になり、その後クロスで仕上げるのでDIYで簡単に設けるのは難しいと思います。 逆に絵画の額縁や中身に立体感を持たせると、フラットな壁でも楽しむことが出来ますね。 画像は私自身が飾っている絵画です。 ご参考になれば幸い

旗竿地での新築について

「旗竿地について」 都心に近い郊外で土地を探してますが、角地の良好な条件は少なく旗竿地が殆どです。 未就学児と妻の3人暮らしですが、旗竿地の利点や注意点など教えてください。 宜しくお願い致します。 建て替えでなく新規土地取得は周辺環境が気になるところですね。 土地を資産とし将来の運用まで考えた場合、旗竿地を勧めない方も多いですが、安全面など含めライフスタイルに合う場所ならありだと思います。 執筆させて頂いた記事を簡単ですがご参考にして頂ければ幸いです。 (質問者か

新築の打合せで「木造新築2階建て」の外壁仕様に悩んでます

新築の打合せで「木造新築2階建て」の外壁仕様に悩んでます。 モルタル仕上げ、サイディング、ガルバリウムなどありますが、 オススメはありますでしょうか? 一番施工率が高いサイディングについても教えてください。 外壁仕上げは家のイメージを大きく左右するので迷いますよね。 住宅雑誌やネット上の竣工画像など沢山ご覧になったことと思います。 それぞれの外壁材に良し悪しがありますが、デザインの種類の多さでサイディングが人気なところがあります。 ガルバも種類が出てきましたが、色の

ひび割れリフォーム工事について

ひび割れリフォーム工事について 築10年の木造住宅ですが、最近の地震のせいかコンクリート基礎にヒビが増えた気がしています。 直ぐに補修が必要なのかも含めアドバイスお願いします。 普段気にしなかった箇所に問題が生じると不安になりますね。 「ひび割れ」には良質(補修など急ぐ必要が無い)なものと悪質(内部の鉄筋サビや防水への影響があり補修の緊急性があるもの)に分かれます。 築10年という事で外壁のメンテナンス時期に差し掛かっていると思いますが、コンクリート基礎のひび割れは施工

執筆情報解禁です(サイディング外壁とは)

新たに執筆情報解禁になりましたv 是非ご覧ください♪

執筆情報解禁です(クラックとは)

冬の時期の外壁塗装やコーキングをはじめ、コンクリート打設後の養生など、気温が低く乾きにくい状況になりますね。 先日、東急リバブルさんのLnoteというサイトへ執筆させて頂きました「クラックとは?原因や補修方法、依頼方法について|建築用語」が情報解禁になりました。 ぜひご覧ください。

機械式駐車場について

機械式駐車場について この度、仕事の都合で郊外から都心部の賃貸マンションへ引越をする予定ですが、機械式駐車場には種類があると聞きました。 サイズ的にはどんな感じでしょうか。ご享受願います。 旧型の機械式駐車場サイズはいくつか種類があるようですが、画像のように 車長 5050mm以下 車幅 1850mm以下 車高 1550mm以下 車重 1800kg以下 と いう枠が一般的です。 最近はワンボックスカーなども入るサイズの機械式も増えているようですが、旧型を備える賃

住宅建築はリノベーションや新築において「施主の考えや住み方」に沿えるかどうか

ドラマ「魔法のリノベ」を観て思ったのですが、住宅建築はリノベーションや新築において「施主の考えや住み方」に沿えるかどうかだと感じました。 ハウスメーカーより小回りの利く地域の工務店や建築設計事務所のほうが今後を考えると長く付き合えると思います。 長くなりましたが、自分に合った工務店やハウスメーカーを探すポイントがあれば教えてください。 どこの設計・施工会社も「施主の考えや住み方」を汲み取っていると言うと思いますが、実際 営業⇒設計⇒現場監理⇒現場管理⇒施工業者の流れ

バリアフリー住宅は何処に依頼する?

これからの建築設計事務所の選び方こちらにまとめました ↓ 注文住宅やバリアフリー住宅などをお考えの方 ご参考になれば幸いです。

老朽化した実家(築50年)の建て替えを考えています

インフレにより建築資材や住宅設備機器の価格が高騰し、建て替えるタイミングを逃したと後悔しています。 とはいえ巨大地震で倒壊しないよう、実家を耐震改修するか建て替えるか迷ってますが、結局内部の水周りなども入れ替えとなると建て替えたほうが今後も住み続けられると考えました。 今の時期はハウスメーカーに依頼すべきか、地域の工務店や設計事務所に依頼すべきかご享受頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。 コロナ禍でウッドショックによる材料費高騰を受け、施工開始時期を延期したりキ

バリアフリー住宅に精通している専門家はどのように探すと良いでしょうか?

実家の車椅子バリアフリー改修を考えてます。 北関東の実家付近には、障がい者の家族が居る生活をサポートできるノウハウがある工務店も無く、福祉住環境コーディネーターを持っているという建築設計事務所も実際どのくらい知識があるのかわかりません。 施工事例を写真で載せているのを見ても、単純に段差解消や手すり取り付けなど当事者の障がい症状が分かっているか・・ バリアフリー住宅に精通している専門家はどのように探すと良いでしょうか? 建築設計事務所の建築士は、基本的に医師やPT/OT