見出し画像

下妻駅前灰皿撤去に関する提言と回答

最近、自身を面倒臭いジイさんになったな~と思うよ^^;

ことの発端は、年に数回しか利用しない下妻駅前の灰皿撤去の案内。
確かに、駅西口を降りて、目の前に現れるこの絵とその手前の灰皿はそぐわないよな~と感じていた。

下妻駅西口正面の広報版

30年以上も故郷を離れており、その間は、車や東北線経由での帰郷でもあり、駅前を利用したことは無かった。
4年前に沖縄から帰郷した折に、茨城空港を使い、電車で帰ってみようと考えて、降り立ったのが、たぶん、数十年ぶりの下妻駅利用。
バスで村まで帰ろうとしたら、今浦島の悲しさ。バス路線は廃止されていた。ならば、タクシー? 無かった^^;
それが駅前との再会。
帰郷以来、上京する際は下妻駅を利用している。
まぁそれにつけても、面倒臭いジイさんになったもんだ!と毎朝神棚に手を合わせるたびに自分で思う。
素知らぬ体で見過ごしにすれば良いことなのにね。
敢えて、火中の栗を拾おうとする。アホジイになってる感が否めない。

以下は顛末

6月25日Facebookに投稿
くさい物にフタ? 駅前の喫煙場所!先日、上京した。昨日書こうと思ったが、熱を冷ましたほうがいいな~と思い、一晩寝かせてみた。年に数回しか利用しない下妻駅だが、仰け反った。これは悪手!常総線に乗る際は、車で喫煙し、駅前で最後の喫煙をして乗車することにしている。沖縄の海で素潜りする前のようなことかな?乗ってしまえば、秋葉原の駅前につくまで、喫煙出来ない。中央官庁のキャリア諸君は、法律を何本つくったかで出世が決まると云う。財務省は、税収を増やす政策を編み出したモノが出世出来ると云う。この広場は、市役所所有地なんだろうが、「受動喫煙防止」は都市整備課なのか? そもそも、下妻に都市が存在するのんか?と八つ当たりだが。下妻駅を通勤に利用している皆さんがどれほどなのか知らない。前々回に上京した折は、6時台に乗った。その折は、喫煙仲間が他に二人居たっけ?彼らのことを考えると、これは無いわな。いずこまで通っているかしらないが、これから家族を養うための戦場に赴き、企業戦士として働き、稼ぎの50%弱は、忠実な納税者となり、天引きされている。覚悟の一服を取り上げる役所?厚労省の通達をみてきた。撤去しろ!とは書いてない。たぶん、管轄は、保健福祉部。そこから駅前を管轄している都市整備課に行ったんであろうが。多数派が非喫煙者であることは認識している。15年前に、千代田区が初めて、路上喫煙防止に罰則を課したおりに、3,000円を払ったこともある(これは自慢^_^)でもね、安易過ぎませんか?喫煙場所を設けなさいよ。こんな失礼なことは無いかと思うよ。市税に占めるたばこ税がどれくらいか知らないが、ここまでやるならたばこ関連税の受け取りを拒否したらよろしい!と感じてならないが。先日の県教育委員会の悪手と同様と感じたのはアタシだけかい?過ちは改むるに如かず!かと思うよ。

6月23日に上京した際の灰皿への掲示

喫煙者です。タバコの原価を調べたみた
一連は伏線があった。この数ヶ月前に、タバコがさり氣なく値上げされていた。民主党政権時代に、当時の厚生労働省大臣だった、元NHKアナウンサー氏がタバコは500円が妥当と仰せの折が発端で、爾来、チマチマと値上げラッシュが続いている。が、タバコなる商品の値段が上がっているわけではなく、含まれる諸税が上がっているだけのこと。
調べてのけぞったよ。430円のタバコ代金は、税金を吸ってるようなものであることに氣づかされた。
その事が伏線になっていたのは紛れもない事実。そう、多額納税者だった!

下妻市役所都市整備課への提言


提言は、メールで行ったため、残されていないが記憶の範囲で以下のようなことを書いたかと。
1)健康増進法は認識している
2)少数といえども、通勤で利用している喫煙者は居るのでは無いか?
3)駅のど真ん前の灰皿撤去は理解できる
4)都心でも秋葉原駅前に限らず、喫煙者への配慮はされている
5)スペースは探せばあるのでは無いか?
6)補助金もあるのでは無いか?

役所からの返信(担当の名前は消します)
今般ご連絡いただきました、下妻駅前の吸い殻入れ撤去と喫煙所未設置に関する提言!
について、でございますが、
今回灰皿撤去をするにあたりまして、同じく下妻駅の利用者様より「煙や視線が気になる」とご意見をいただき、検討した結果、健康増進法(受動喫煙防止対策)に沿いまして当該箇所に灰皿を設置するのは好ましくないとの結論に至り、喫煙スペースを撤去いたしました。
喫煙スペースを駅前広場内の別の場所に設置することも検討いたしましたが、広場内全体が利用者様の導線となっており、十分なスペースを確保することが難しく、別の場所への設置も断念いたしました。
また、常総線沿線における近隣駅に確認しましたところ、
2017年7月より取手駅~大田郷間(水海道駅・下妻駅を除く)は、駅構内及びロータリーは全面禁煙。
2020年4月より水海道駅において灰皿撤去により同じく全面禁煙。
2022年7月より下妻駅灰皿撤去により同じく全面禁煙。
いずれも健康増進法に沿った禁煙としており、現在常総線沿線では下館駅のみ灰皿1基を有している状況にございます。

貴重なご意見をいただいたところではございますが、このような状況を踏まえ、現時点では下妻駅前西口広場内において、喫煙スペースを設置する予定はございません。
ご希望に添えず誠に申し訳ございませんが、ご理解の程、よろしくお願い致します。

再度の提言!

8月3日
◯◯さま
担当なんですね。煩わせてしまってごめんなさいね。
再度の提言です。たぶん、市の方針ととらえるべきなんでしょうが・・・。どうにも、納得できません。下妻駅構内には、見回した所、スペースの問題とは思えませんが。
◯スペースが一番の問題なんですねかね?
◯それとも、各駅に喫煙所が無いから右へ倣え!と言う事なんでしょうか?◯それとも、他の関係部局の意向などもあるんでしょうか?
◯健康増進法?では、喫煙所を廃止しなさい!とは書かれてないようですが・・・。
回答面倒かも知れませんが、結構、大切なことかと思いますよ!
これで提言と質問は最後にします。自分のために、やってるわけでは無いし、貴殿を虐めようとしているわけでも無いので・・・・。
先にも、書きましたが、下妻市役所の姿勢を問うているだけのことです。

再度の返信
8月4日

お世話になります。
下妻市役所都市整備課◯◯と申します。
再度ご提言いただいた件でございますが、

喫煙所を廃止した主な理由は、
スペースの問題と健康増進法の考え方に基づくものです。
スペースにつきましては、
広場北側部分は自転車駐輪場が設置されており、利用者様が頻繁に通る場所となっていること、
中央部分は今回灰皿を撤去した場所となっていること、南側ロータリー部分は、利用者様の送迎場所となっております。
広場内全体が利用者様の導線となっており、十分なスペースを確保することが難しいと判断いたしました。


また、健康増進法の一部改正の概要において、
2.多数の者が利用する施設等における喫煙の禁止等
 (5)屋外や家庭等において喫煙をする際、望まない受動喫煙を生じさせることがないよう周囲の状況に配慮しなければならないものとする。

となっております。喫煙所の廃止をうたっているものではありませんが、関東鉄道㈱と協議・検討した結果上記の基準及びスペースの確保が困難と判断し、喫煙スペースを新たに設置しないことと致しました。
ご理解の程、よろしくお願い致します。

担当者は上席と相談しての回答であろうかと思う。
煩わしてしまいごめんなさいねm(_ _)mのメールは送付しておいた。

が、納得なんぞ出来るはずがない!
なによこれ?
書きたいことは山ほどあるが、、、、。
どうも、わが町の役所は、一部を除き、中国の城壁都市のような雰囲氣がする。
自前の企画以外には、目もくれず、事業は役所専権と思ってるようだ。
お城の新築が進んでいる。
城壁が分厚く、高くならなければ良いが・・・・。
もう、面倒なので、都心の喫煙所を置いて、この話題は終わりにする。

千代田区のとあるビルの地下の喫煙所。並んでたっけ^^;
TX秋葉原駅前の喫煙所(警備員が二人常駐している)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?