マガジンのカバー画像

上妻地区農業再生協議会「畑作公社」

28
相続もあり、故郷に三十数年ぶりにUターン。 そのつもりは無かったが、あえて、困難な路を選択することになった。 三年間で出逢った農家さんは多数いるが、稲作農家6名の集団と一昨年から…
運営しているクリエイター

#子どもの居場所

その5 歴史の上で生きている!

その5 歴史の上で生きている!

歴史は多層構造
表題の画像は、村で唯一の前方後円墳。浅間塚と呼ばれてますから、浅間神社も祀られてるのかも知れません。畏れ多いので、立ち入ったことも無いし、市役所の歴史にも書かれてない様子。夕刻の一枚です。
地主さんは村の個人らしいので、近々、聞いてみようかと思案中。
五世紀頃と伝わる、南北50mほどの大きさ。関西に残されている墳墓とは規模に違いはありますが、立派な前方後円墳です。
大地の下には、肥

もっとみる
その4 産業の一部が農業では無い!

その4 産業の一部が農業では無い!

元来が六次産業なのよ!

農業を一次産業の農林水産業の一部と考えてたら耕すだけの農民になってしまう。そこに一石を投じたのが30年ほど前に?農水省が提言し始めた六次産業化。
戦後の昭和20年代から30年代半ばまで農村は貧乏だった。
がカネが無いだけで皆、明るかった氣がする。
小さな田畑で米や陸稲や梨を育て、現金収入は、草や瀬戸物を砕いた餌で育てる鶏の卵くらいのモノだった。
記憶の中では、昭和30年代

もっとみる