シモータース@株投資家

初めまして。シモータースです。 今までブログなどには縁がなかったため慣れない部分もあ…

シモータース@株投資家

初めまして。シモータースです。 今までブログなどには縁がなかったため慣れない部分もあるかと思いますが、 これまでの経験を活かし、日本株、米国株を中心に「客観的に」「わかりやすく」テクニカル分析をしていきます。

最近の記事

米国株 個別銘柄分析 Facebook②

先月の記事「米国株 個別銘柄分析 Facebook」の振返りと今後の展望について分析していきたいと思います。 <前回記事> まず前回記事の振り返りですが、3月22日時点では以下の通り分析しておりました。 ・中長期的には週足レベルで三角保ち合いをブレイクしたことから上昇トレンドに転換 ・短期的には一旦利確により下降となるが、270ドル付近で下げ止まったあと、上昇に転換する この分析は正しかったのか、また今後、どのように推移していくか検証していきたいと思います。

有料
100
    • 日本株 個別銘柄分析 アプライド

      日本株、新興株市場のジャスダックに上場している「アプライド」のチャートが素晴らしくみえるので解説していきたいと思います。 まずは市場である「ジャスダック指数の日足チャート」を分析します。 ①移動平均線 25日、75日といった、中期的な移動平均線がすべて上向いており上昇傾向となっています。

      有料
      100
      • 日本株式の展望が見えてきた

        昨日の取引終了時点で、本日の値動きが、 日経平均は25日移動平均線を下抜けるか、我慢するか、 TOPIXは、40日移動平均線を下抜けるか、我慢するかが今後の展望の大きなポイントでした。 本日、日本株市場は上記であげたキーポイントで下げ止まりましたので、 ここから来週に向けた展望が見えてきました。 分析していきたいと思います。 本日はまず「日経平均」の日足チャートから見ていきます。 昨日の記事であげたキーとなるサポートラインの75日移動平均線に明確に支えられている

        有料
        100
        • 日本株市場の下落、今後の展望は?

          週が明けてから、日本株式市場は大きく下落してしまいました。この下げはいつまで続くのでしょうか。 分析していきたいと思います。 まずは、「日経平均」の週足チャートです。 週足チャートを見ると今週の今のところ、5週移動平均線(青)を明確に下抜けており、下落方向へ動いていることがわかります。 また、MACDがデッドクロスしてしまっており、RSIもここ何度か高値圏で推移していたところから転落し、反発の兆しが見えます。 週足レベルで、下げ方向が明確になってしまっています。

          有料
          100

        米国株 個別銘柄分析 Facebook②

          米国株 個別銘柄分析 Facebook

          Facebookのチャートが面白く見えたのでテクニカル分析をしていきたいと思います。 まずは週足のチャートを見ていきたいと思います。週足は中長期から見た株価の「状態」を把握することができます。 ①三角保ち合いを上にブレイク昨年の夏ごろから直近の上値を徐々に切り下げ、下値を徐々に切り上げており、三角保ち合いを形成していることがわかります。 これが先週、上にブレイクしており上昇トレンドに入ったように見えます。 ②MACD、RSIともに上昇トレンドを示唆ちょうど、MACDが

          有料
          100

          米国株 個別銘柄分析 Facebook

          TOPIXの短期的展望

          2021/3/18現在、東証株価指数(以後TOPIX)が約30年ぶりに2000を超えました。 今後TOPIXは短期的にどのような動きをしていくのでしょうか。 TOPIXは前日のダウ平均株価の動きと相関性があると言われています。つまり、ダウ平均株価の短期的な動きを見ることでTOPIXの短期的な動きを予想することができます。 まずはダウ平均株価指数の短期的展望をテクニカル分析で予想します。 以下、現在の「ダウ平均株価指数」の日足チャートです。 5日、25日、60日移動平

          グロース株の展望を米10年国債のチャート分析で占なう

          新年明けてから米国の国債金利の上昇が続いています。 一般的に金利上昇はグロース株にとっては逆風であると言われます。(理由については割愛します。需要があれば別記事で出すかも) これが原因で3月上旬にグロース株の下落が続いていたんですね。 現時点では、多少株価が持ち直していますが今後どのようになっていくのか。米10年国債のチャートをテクニカル分析することで今後の展望について確認していきたいと思います。 それでは、さっそく行きましょう。 こちら「10年国債金利」のチャート

          有料
          100

          グロース株の展望を米10年国債のチャート分析で占なう

          初めまして。

          初めまして。シモータースです。 今までブログなどには縁がなかったため慣れない部分もあるかと思いますが、 これまでの経験を活かし、日本株、米国株を中心に「客観的に」「わかりやすく」テクニカル分析をしていきます。