見出し画像

【エスパルス】2023年J2第32節 vs秋田(A)【Review】

5連勝&2位浮上を目指して戦った今節。しかし、遠くアウェーの地での戦いは、我々の現在地とJ1昇格への険しい道のりを否応なく実感させられる苦しいものとなり、勝ち点1の積み上げに留まりました。

サポーターとしては、前節の劇的な勝利で期待も高まっていただけに、つい落胆してしまいますが、そんな中でもプラスに捉えられることがきっとあるはず。
今回もピッチで起きたことに目を向け、試合の流れとともに「できたこと」「できなかったこと」を観察してみます。

1.スタメン

2.スタッツ

3.試合の流れ

(1)前半

今節はサンタナ・オ セフンのツインタワーを前線に並べる形でゲームに入った秋葉監督。この狙いについて、試合後のインタビューで以下のように語っています。

秋田がセットプレーとクロスから失点が多いというのは、ここまで31試合やっていて傾向が出ていたし浮き彫りになっていた。
逆に得点の方もクロスやセットプレーという分かりやすい特徴があったので、その面を含めてセットプレーから失点したくないとかクロスを弾きたいというのがあって大きい2トップにした

出典:エスパルス公式サイト(https://www.s-pulse.co.jp/games/report/2023082701)

前半早々に、攻撃における狙いが顕在化した場面が見られました。

・エスパルスの狙い

前述の目的に加えて、秋田が前線から激しくプレスをかけてくることも想定していたと思われるエスパルスは、前がかりになる相手の陣形と2トップの高さを活かして、序盤はシンプルに自陣からロングボールを入れて前進を図ります。

ボールを受けたサンタナは、素早くSH(西澤)に展開。同時にオ セフンとCH(白崎)が一気にゴール前になだれ込み、アーリークロスから得点を狙います(下図)。

GIFアニメ(計2枚、3秒ごと切替)

西澤のクロスはFWの頭上を越えてしまい得点には至りませんでしたが、結局このパターンでゴールに迫ったのは冒頭のみ。
上図の場面では、権田の素晴らしいキックもあってサンタナの足元にボールが収まり、スムーズに次へ展開できたのですが、FWの2人は元々、ペナルティエリア付近でのゴールに向かうプレーが持ち味。エアバトルでは引けを取らない秋田のCBを背負った状態で、ポスト役を務めるのは容易ではありませんでした。

・ボールを運べないエスパルス

それならばと、地上戦でのビルドアップを試みるエスパルス。
しかし、秋田は前節の町田と同様に、GKまでは深追いすることなく、2トップが中央のパスコースを徹底的にケアし、CB→CBやCB→SBの横パスを契機に強くプレッシャーをかけてきます。

また、両チームともシステムが同じで(4-4-2)立ち位置が噛み合っているため、前線の選手も相手に捕まっている状態。
この日は、権田がペナルティエリア外まで出てパス回しに関わったり、CBに入った原がドリブルを織り交ぜて前進しようとしますが、なかなか縦にボールをつけることができず、プレスに嵌まってしまいます(下図)。

GIFアニメ(計2枚、3秒ごと切替)

こうしてエスパルスの選手は、アバウトなボールを蹴らされることに。
こうなると相手の思うつぼで、秋田は前線の選手が素早くプレスバックしてセカンドボールを回収したり、ボールホルダーを取り囲んだりして、エスパルスからボールを取り上げていきます。

・秋田の狙い

一方の秋田は、地上戦に固執することなく、奪ったボールをどんどん前線へ送り込んでいきます。
とくに秋田にはセットプレー(ロングスロー)という強みがあるので、サイドの高い位置(エスパルスのSB裏)狙いが基本線。チームでこの方針が徹底されているので、どの選手も上下動を厭わず勤勉にハードワークして、攻守ともに陣形に厚みを生み出していきます。

また、秋田の選手が中央からサイドに流れると、エスパルスはCHがついていくので、バイタルエリアが簡単にがら空きに(下図)。サイドからのカットインやCHのオーバーラップでここに何度か侵入され、ミドルシュートを許す場面もありました(シュートは枠外で事なきを得ましたが…)。

このように、試合序盤のエスパルスは相手の土俵で戦うことを余儀なくされ、クリーンにボールを前に運べず苦戦を強いられます。

【飲水タイム後の変化】

潮目が変わったのは、飲水タイムを経たあたりから。その背景には、いくつかの立ち位置の変化がありました。

・サイドハーフ(SH=カルリーニョス・西澤)のポジショニング

これまで2トップとの距離感を意識してか、前線に貼りつくような立ち位置だったSHが、飲水タイム後は中盤(相手CH脇)まで下りてくるように。
このポジションでボールを受けてチャンスメイクをする役割は、前節の乾のプレーに酷似していますね。

下図は、前節・町田戦の2得点目と同じように、カルリーニョスがターンで相手を剥がそうと試みた場面。ここで前を向ければ、相手の最終ラインを晒す形で得意の速攻に持ち込めます。

この「乾ロール」とも言うべき、カルリーニョスのボールを引き出す動きに合わせて、今節は周囲の選手が関わることによって、多彩なビルドアップを実現していました。

例えば、カルリーニョスが下りた後、彼がいたスペースにオ セフンが下りて相手CBをつり出し、最終ラインにギャップを作った場面(下図)。このスペース(赤い箇所)にサンタナが流れ、直線的にゴールを狙います。

また、このケースでは、白崎が最終ラインに下りて3バック化し、鈴木義宜をサイドのレーンに押し出して、システムの噛み合わせをずらすことで相手のプレスの矛先をずらし、ボールを運ぶ時間とスペースを作っているのもポイントです。

続いて、カルリーニョスからの落としのパス(レイオフ)を白崎が受けてドリブルで運んだ場面(下図)。
このような落としのパスを受けられる立ち位置を自然に取れるのは宮本の真骨頂なのですが、恐らく飲水タイムの間に選手間の距離の遠さについて言及があったのでしょう、この場面では白崎がキチンとサポートしています。
これが今のエスパルスには必要な要素なんだろうと実感します。
また、ここでもホナウドが最終ラインに下りて、システムの噛み合わせのズレを利用して、白崎をフリーにしているのがわかります。

さらに、GKからダイレクトにボールを入れる場面でも、SHが中央にグッと絞って受け手となるFWをサポート(下図)。
オ セフンには収まりませんでしたが、SHがセカンドボールを回収し、このまま手数をかけずにゴール付近まで前進しました。

上述のように、悪いなりにも前半のうちから戦い方を機動的に修正し、少しでもペースを握り返すことができたのは、ポジティブに捉えてもいい点ではないでしょうか。

(2)後半

ここ数試合、決まりごとのように後半から3バックに変更していましたが、今節はシステムを変えずに入ってきました。

ただ、先に触れたように、ボール保持時には実質的に最終ラインが3枚になっており、それである程度相手を押し返すことができていたため、変に形をいじらずそのまま勢いを持って後半に入りたかったのだと想像します。

しかし、後半冒頭に警戒していたセットプレー(CK)から失点。権田にとっては痛恨のプレーになりましたが、水谷が蹴ったボールも素晴らしい軌道を描いていました。

反転攻勢に転じたいエスパルスは、後半11分に3枚替えを決断。
岸本が左CBに入り、サイドにスピードと突破力のある選手を配置した、超攻撃的な3ー4-2ー1にシフトします。

システムのミスマッチを利用して高い位置を取るWBを基点に、ピッチを広く使ってサイドチェンジを繰り返しながら秋田を横に揺さぶり、スライドを強いることで徐々に相手の運動量を奪っていきます。
また、WBとシャドーの関係性(北爪と中山、山原とカルリーニョス)をうまく使いながら、サイドの深い位置に攻め入る機会も増えていきました。

右サイドでは、シャドーの位置に入った中山が、背後への抜け出しや中盤へ下りる動きなど上下動を繰り返して秋田のSB・SHに影響を与え、北爪が持ち前の攻撃力を発揮できる環境をつくります(下図)。

GIFアニメ(計2枚、3秒ごと切替)

左サイドでは、縦スライドしてWB(山原)に食いついてくる相手SBの特徴を利用して、シャドー(カルリーニョス)とのワンツーを利用してペナルティエリアに侵入する場面が見られました(下図)。
この日の山原は、敢えて大外のレーンに留まってプレーしていたように感じました。

GIFアニメ(計2枚、3秒ごと切替)

そして、ついに同点に追いつくことに成功しますが、このCKのきっかけも北爪と中山のパス交換から。そういう意味では、交代がズバリ嵌まったとも言えます。

その後は一進一退の流れ。
エスパルスは井林を投入して原をサイドに押し出し、北爪がウイング然と振舞う2バック気味の攻撃的な布陣で勝負に出ます。また、運動量の落ちたサンタナに代わって北川を投入、最後まで勝利を目指します(下図)。

一方の秋田も粘り強く対応し、ときおり鋭いカウンターを放つなど自分たちのスタイルを貫いて勝利への執念を見せますが、白熱したゲームはドロー決着となりました。

4.所感

まずは乾の不在がどう響くか、期待と不安が共存する一戦でしたが、前半は苦しい戦いを強いられながらも、途中からチームで積み上げた経験値を活かして修正する様子が見られ、結果的にアウェーの地から最低限の勝ち点1を持ち帰ってきてくれたことを、とても頼もしく感じました。

一方で、秋田のような一貫した方針で戦うチームの強さを感じたのも事実。前節の成功体験を持ち込みたい気持ちもわかりますが、リーグ終盤の今に至るまで、自分たちの得意なスタイルに相手を引きずり込む術を持ち合わせていない点は不安も感じます。

相手をリスペクトして対策をするのは大事なことですが、相手の土俵に乗ってしまうこととは違います。キーマンがいなくても、代わりの選手が持てる力を最大限出せるような、チームとしての設計が待たれます。

残念ながら今節での自動昇格圏への浮上は叶いませんでしたが、どのみち勝ち続けるしかありません。
ピッチ内でアジャストする力の高さがチームのタフさにつながっていて、1つの引き分けで大崩れすることはないかと思いますので、勝ち点1を3に変えられるように、とくにホームでは圧倒的な雰囲気をつくる助けになるように、ただひたすらに頂点だけを目指して応援していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?