見出し画像

【開催レポート】第4回市民ゼロポイントブックトーク※当日レジュメあり

第3回市民ゼロポイントブックトーク

開催日:2021年6月6日(日) 於:松本市中央公民館
紹介した本:能町みね子著『結婚の奴』(平凡社、2019年)
紹介者:能勢(企画運営委員)
参加者:7名(企画運営委員含む)

当日のレジュメはこちら↓

企画概要のわかるチラシはこちら↓


前回の内容および資料は下記のまとめを参照。

開催レポート

今回は前回の反省を踏まえて、前段としてトランスジェンダーの性のあり方(彼女・彼らは出生時の生物学的な性とは「異なる性を選んだ」のではなく「違和を感じ」「異なる性である」と気付いたこと)や著者である能町みねこさんの性のあり方(あくまで自分は女性でありそこに自分の尊厳があること。そしてそのことを読み手に正当に理解される事を想定してないこと)を参加者の間で確認し、著者が自身の仕事や生活の立て直すために、苦手とする「恋愛」「セックス」を廃した「結婚」にいたるまでの本書のおさらいと報告者からの「結婚」「ケア」のあり方の変化についての考察を元に、「結婚」の今までとこれからについて、フリートークが交わされました。
その中で見えてきたのは実は昔からあった「性」「結婚」「ケア」の問題が時代の変化の中で次第に明らかになってきたところで、今求められている新しい「家族」(≒「ケア関係」)の形でした。
以下、会場の声をまとめてご報告といたします。

会場の声
・性別の変更の要件に、生殖機能を失う事・擬似的な性器があること、つまり性転換手術が必要なことに納得がいかない。

・性別変更の要件は、そもそも「夫婦でこどもつくる」ことを前提としてつくられた婚姻制度の上で、不確定な生殖機能を排除し選別するための策なのではないか。

・美容師の世界では昔から同性愛者やトランスジェンダーなど多様な性を持つ人が多かったので、学生時代からその世界にいる自分にとっては性の多様性は自然な事。

・能町みねこさんは「夫」というよりも、ケアし合える「家族」関係をつくるために「結婚」したように思う。

・私は性のつながりがなくなっても(それまで培ってきた関係性があれば)ケ
アをすることは可能だと思う。

・知り合いの、性関係がなくなって久しい夫妻の妻は、将来夫の介護において、特に下の世話は無理だという。私自身は誰であっても心穏やかに死を迎えられるように「看取り士」について学んでいる。

・明治時代から1980年代にかけては「皆婚時代」だったがその後、様々な事情で未婚者が増えている。その中で、ケアは、(飲料)水のように、昔は「只(無料)」だったものが「有料サービス化」してきた。その解決の一つとして、「結婚」とは別に、親族でないものとの同居、介護・看護、埋葬などの公的保護のために「ケア関係基本法」というような法の制定が考えられる。

・「家族」になるために、現行では「婚姻制度」と「養子縁組制度」しかない?それでは不十分ではないかと思う。

・「皆婚時代」のケアは、望まない結婚を強要され、家に縛りつけられ、当然のように親族の世話をせざるを得なかった「嫁」の大きな負担の上に成り立っていたので「只」とは言えないのでは?未婚者だけでなく、熟年離婚や死別など様々な理由で独居している人が増えてきている中で、例えば「生活同伴者」(出典:キム・ハナ/ファン・ソヌ著、清水知佐子訳『女ふたり、暮らしています。』)というような、「ケア関係」を表し、互いに責任と義務を負う関係を説明できる言葉や法整備の必要性が見えてきたと思う。

(加藤)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?