見出し画像

30日間書いてみて、気づいたこと#書く習慣1か月チャレンジ30日目

こんにちは、こんばんは、しまりんです。
5月が終わりますね。

書く習慣1か月チャレンジ最後のテーマは
30間書いてみて、気づいたこと」です。

やっぱり書くことが好き

30日間(正確には30テーマ)書いてみてやっぱり私は書くことが好きだと気づきました。

特に自分の「好き」を書くことで表現すること。
これは時間も忘れるほど没頭できました。

好きなことがあるってなんて尊いのだろうか。
これからもどんどん「好き」の気持ちを表現したいと思います。

毎日ではなくてもやめなければそれは継続

毎日書くことはとても大変でした。
自分には毎日1投稿はまだハードルが高かったようです。

受講中の在宅ワーク講座で「目標はハードル低く設定する」「毎日でなくても継続することが大事」ということを教えていただき、期限を決めて1か月チャレンジを完走することにしました。

結果として2カ月間かかってしまいましたが、30テーマ書き終えることができ、継続することができました。

やめなければそれは継続。
これからも自分のペースで書くことを続けたいです。

文章力の基礎を固めたい

1か月チャレンジでは「書く習慣を身に着ける」と「楽しく書く」をテーマに、自分の考えていることや好きなことをとにかく書いてみるを意識していました。

なかなか筆が進まないテーマもありましたし、逆に好き勝手書きすぎて何を言いたくなったのかわからなくなったり、余計な話が多かったり…。

自由気ままに書くのは楽しかったですが、せっかく人の目に触れる場所に出すのだから、どこかの誰かに「読んでよかった」と思ってもらえたり「またこの人の文章読んでみたい」と思ってもらいたい。

読み手がストレスなく完読できる文章。
読んだ後に「私はどうかな?」と考えるきっかけになるような文章。

今後はそんな文章が書けるようにまずは文章力の基礎を固め、構成力のある文章も書けるようになりたいです。

意外に読んでくれる人はいる

ダッシュボードで閲覧数を見るとこんななんの影響力もない一般人の拙い文章でも読んでくれているかたがいるようです。

そして「スキ」してくれるかたまで。

書いていてそれがモチベーションにもなり、「読んでくれている人がいるならもうちょっと伝わる文章を書こう」と思えました。

読まれているという意識が時に書くことに躊躇してしまうこともありましたが、やっぱり私は書くことで誰かと繋がっていたい。

世界のどこかに私と同じことを考えている人、共感してくれる人がいるのかもしれない。

私の書いた文章でクスっと笑ったり、何かを考えるきっかけになったり、読んだ人に何かひとつでも小さな変化があると嬉しいなと思いました。

最後に

書く習慣1か月チャレンジは終了しましたが、これからもnoteは続けていくつもりです。

どんなことを書くかまだ決まっていませんが、日々感じたこと、考えたことを中心にエッセイのようなものを書けたらと思います。

これまで読んでいただいたかた、スキしてくださったかた、コメントしてくださったかた、ありがとうございました。

もしよろしければ今後もぜひお付き合いくださいませ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?