コンセプト

本を読んでアウトプットする場。

コンセプト

本を読んでアウトプットする場。

最近の記事

「愛されてんだと自覚しな」とか言う最高の小説

 何のために本を読むのか、その問いに対して「この本に会うためだ」と心の底から思えた一冊。  千年ぶんの記憶を持つ主人公の「杏」と頼まれたものだけを怪盗を職業にする「祥子」の2人のとある日常の話。1冊の本をめぐって、個性豊かな登場人物と神様が出てきて、人間と神の思惑が交差する中で話が展開されている。  次から次へと起こり得る。不思議な出来事。その謎が1つずつ明らかになっていく。シンプルに読んでいて楽しいです。結末を考えながら読んでいって、そこに対してこうじゃないかなぁじゃないか

    • 読み耽る⁇

       横浜であった本がすごく面白くて、今日一気に読んでしまいたい。そんな気分。さっさと片付けて、明日の準備をして読み切ってしまおう。多分読み直しても面白い。そんな本だ。

      • 本屋を歩く。(コンセプト「日々の暮らしを紡ぐ 2つの物語」)

         旅行で横浜に行く機会があったので、みなとみらいにある「STORY STORY YOKOHAMA」を訪れました。空いた時間に近くに本屋さんないかなぁと思ったらちょうどいいところにありました。  場所は桜木町駅北改札を出てすぐのところのコレットマート5階にあります。 コンセプト「日々の暮らしを紡ぐ 2つの物語」とのことです。 本だけでなく、雑貨屋やイベントスペース、カフェも併設してあり、いくらでも楽しむことができます。 エレベーターを上ると、早速お店の看板があって、本棚

        • 立ち続けること

           今日は朝から夜までずっと歩いていました。座れる機械はあったんですけど、やりたいことが多すぎて…。  よく考えたら8時から18時まで10時間座ってないって。さらにさらに朝5時半に起きてランニングしていたので、もうわけわかんないです。  明日は早起きをしないといけないので、今日は早めに寝ようと思いますが、貴重な1日だったので、しっかり振り返っておこうと思います。

        「愛されてんだと自覚しな」とか言う最高の小説

          サンマ⁇

           今日は横浜に来ています。着いたらめちゃくちゃ風が冷たい…横浜ってこんな寒かったっけってなってます。ホテルにチェックインして近くのスーパーに行きました。よく見ると、ホテル隣に中華料理屋さんがあったので、横浜名物??サンマーメンを食べることに。中華餡が乗った醤油ラーメンでしたが、野菜たっぷりでおいしかったです。普段あんまり醤油ラーメンは食べないんですが、これはすんなり行けたかも。  明日は天気ギリギリ持ちそうなので、ジョギングしたいなぁ。大きな公園もあるしね。

          たまにはね

           久々に漫画を読み返していた。作品は「ランウェイで笑って」デザイナーになることを夢見た男の子とと、パリコレに出ることを夢見た女の子のお話。個人的にはなかなかお気に入りの作品。主人公の2人を魅力的だけど、周りのキャラも魅力的。尖ったデザイナーや服飾の仕事がしたいモデル、プライドの高いライバルに、逆襲のコネお嬢様。話の緩急がありすぎてめちゃくちゃ面白い。明日も移動の時に読もうと‼︎

          何気ない世の中で

          家に帰ってから携帯を持たずに外歩く。頭がすっきりして気持ち良い。毎日同じ時間に歩いていても、すれ違う人はいつも違う人。不思議なもんですね。 健康は足からと言うので、悪くない趣味かもしれない。

          何気ない世の中で

          みかたの差

           ネガティブとポジティブと言う言葉。どちらがいいって言われたら、ポジティブって思うけど、やっぱり使い分けだよね。  ネガティブだからこそ考えられる心配事もあるし、ポジティブだからこそ、乗り越える強さもあったりする。そう考えると、やっぱり使いわけだよなぁと思う。そしていざと言うときの使い分けができるかどうかは、日々の努力の賜物だよなぁと思ったりもする。ネガティブをポジティブに変換したり、その逆をやってみたりして、少しずつ感覚を掴めればいいのかなと思う

          未来とは

           1年ぶりに「未来とは何か」を考えようと思って本を読み直しています。改めてですか人類の時間に関する研究と言うのは、いろいろな角度から掘り下げられているのが面白いです。  そもそも未来があるのかと言うところから入るのはなかなかない視線でした。それだけ、私たちはどんな時代にあっても、将来のことを考えているんじゃないかなと思います。こういう言い方をするとなんというか恥ずかしいですが、ロマンでありドラマチックですね。というわけで、しばらくは未来のことを考えます

          熱中症

           ライブ途中で、テンションが上がりすぎて、ふらっとしたなぁと思ったら、なんか暑い。体を触ったら、めちゃくちゃ熱い。トイレ行きたいけど、水も飲みたいみたいな感じでわけわからなくなってました。手足の感覚が少しなくなって気持ち震え気味になっていたので、症状は熱中症っぽいなと思いました。水は自力で飲めたので、まだ大丈夫だなと思いましたが、倒れた元も子もないため、ライブを離脱して外に出ました。たまたま自宅方面に向かう電車が来ていたので水を買って飛び乗って、ゆっくり冷房に当たっていたら徐

          決戦当日

          今日はライブです。 とりあえず帰ったら寝る‼︎ 明日は起きたくなったら起きる、

          人選

           仕事に行くメンバーを人選するときに、今回はちょっと自分の思いを伝えてみた。それで集まったメンバーで若い子ばかりで心配だったりした。それでもみんな頑張ってくれて、行った先の職場の人からは「こういうイベントでどんどん若い子が出てくるのは良いことだと思うよ、これから世代交代もがんばってね。」とおっしゃった。少しだけ自分がやった事は間違いじゃなかったんだなってと知ることができてよかったです。

          求めすぎ

           何の本か忘れたが「私が親の愛なんて感じたことないなぁって」親に言って、親からは「それは求めすぎじゃない」って言う会話をたまに思い出す。  確かに求めすぎたなぁと思う。いや自分もそうなんだけどね。自分なりに頑張って、できることだけやったら結果とかどうでもいいよなぁと思ったりもする。見返りなしに頑張る事は難しいんだけど、そこに期待しないってのは多分ありだよね。わかんないけど、なんとなく自分なりの答えだと思います。  頑張ろうが頑張るまいがどの道変わっていくんだし、やれることやっ

          現実

          なぜかさ。数回しか会ったことないのに、めちゃくちなぜか話がわかるよねって言う人いるよね。そういう時は内線でいろいろ話をしているんだと思うんだけど。8年ぐらい仕事の話はしてるけど、会ったこと2回とかね。そういうわけだから1度会う機会を大事にしたいと思いました。何事もラストチャンス。

          43年

           今日は研修の2日目でした。実習もあって、同じ仕事をやっている人たちのそれぞれの悩みを共有できたり、あるいは解決できたりして楽しかったです。  その中でワークエンゲージメントと言う考え方の紹介がありました。自分の仕事に誇りを持って、仕事に対して自分のパワーを使って、その仕事からさらなる自分の生きる過程を得ていることをワークエンゲージメントと言うらしいです。  簡単に言えば、仕事と結婚ですね。 先生は43年同じ仕事をしていて、「仕事に対しては熱を持って接して、この仕事に没頭し

          拝啓

           今日は二日間の研修の初日でした。グループワークもあり、睡魔と戦いながらですが、無事過ごすことができたと思います。家に帰ってからスーパーに行くときに声をかけてくる人が、、、グループ会社で働いている元先輩に会いました。(いや今も先輩か 長いこと会ってなかったなぁと思ったりしたんですけど、実は1年半だったりしました。新入社員の時にいろんな仕事を教えてくださって、そこで学んだことや人脈が今はすごく役に立っています。  先輩は10年おきに体の不調があったらしいので、気をつけろよとお