マガジンのカバー画像

教師シマリス

108
学校の授業、教育系のアレコレ、楽しく学ぶ工夫、そんなことを書いた記事をまとめました。 現在アメリカの私立高校で歴史と科学などを教えていますが、それ以前は日米を含め6カ国で英語・コ…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

質問から生まれる何か

授業が始まる前、休み時間、ランチ、放課後、ちょっと時間があると生徒たちからいろんな質問が飛んでくる(*アメリカの私立高校で教師をしています)。授業に関しての質問ではなく、割とどうでもいいことを聞かれることが多い。私に興味を持ってというよりかは自分たちの会話の延長で 先生にも聞いてみよ と一応聞いてみた、という感じだ。 好きな色はなに? 好きな食べ物はなに? 好きな俳優は誰? といった "What's your favorite"系の質問から なぜ歴史の先生になったの? な

破る校則、生きる校則

私が高校生だった頃、校則は恐ろしいものであり、バカバカしく意味のないものだった。まだ経験値の低い15歳の私には ”なんでよ、バカじゃねーの?” と思えた校則が生徒たちの話題に上る時は大抵が文句だった。 髪の毛は肩にかかってはいけない。 靴下は白でなくてはいけない。 廊下を走ってはいけない。 リップクリームは色がついていないものでなければいけない。 理由があってこんな校則があったのだろうから、きちんと説明して生徒たちに納得してもらえばよかったのに、と今でも思う。”して

泥棒とそれに伴う色々

昨夜、寝る間際に本を読んでいた夫に ”泥棒って、何で泥と棒なの?” と聞かれました。 え?そんなの考えたことないわ!知らん〜!と答えたまま寝てしまいましたが、目が覚めてから気になってしまいグーグル先生に聞いてみました。 語源由来辞典によると・・・ おしとりぼう→とりぼう→とろぼう→どろぼう・・・ とりうばう→とろばう→とろぼう→どろぼう・・・ってこと? すごいな、泥も棒も全然関係ない!語源が想像できない言葉ってパズルみたいで、なぞなぞみたいで、面白