見出し画像

レビューを増やすためにやること!

今週も店舗運営お疲れ様でした。しま店長です。 商品を購入する際に皆さんはレビュー見ますか?
しま店長は商品を購入する際に占めるレビューの割合はかなり高いです。

商品ページがすごく綺麗で、思わず買いたくなっても商品レビューが良くない場合には買うのをやめてしまったり、他の店舗で同じような商品がないか探してみます。

新発売の商品で、まだ商品レビューがない場合には販売をしているショップのレビューを見て判断をするようにしています。

しま店長が入社した当時のショップレビューは50件ほどでしたが3年経った現在では430件ほどになっています。お客様からの評価は4.9です!

1年間で約120件ということは1か月で約10件ペースでショップレビューを書いてもらっている計算になります。
1か月で10件が多いか少ないかはお店によっても異なりますが、何もしなければ1か月に10件もショップレビューを書いてもらえていないと思います。

では、しま店長がどのようにショップレビューを書いてもらえるようにしているかと言いますと、まずは商品と一緒に入れている同梱物にレビューを書いてもらえるようにお願いをしています。

同梱物というと綺麗に印刷をされたものが入っている場合が多いですが、しま店長はあえて手書きをベースに作っています。

本当ならば、一枚一枚手書きで同封をすることができたらやりたいのですが、発送件数が増えてくると中々難しいところもありますので、手書きで作った同梱物を印刷して、お客様のお名前だけは手書きで書いています。
内容はお客様への感謝と、レビューのお願いを書いています。

レビューを書きやすいようにレビュー記入ページへ飛べるQRコードも載せていますので、スマホで読み込めばすぐにレビューを書いて貰えるように工夫もしています。
ちょっとしたことですが、QRコードは結構レビューを書くハードルが下がると思います。

また、レビューキャンペーンとしてレビューを書いてくれたお客様にプレゼントやクーポンがあるとさらに記入率が上がります。

その他にも購入から1週間ほどを目安にフォローメールも送っています。これはお届けした商品に不備がありませんでしたかという内容と一緒にレビューを書いてもらえませんか?という内容を送ります。
不備があった場合にはこちらまでご連絡くださいと案内をすることで、万が一不備があった場合でもレビューに書くのではなく、お店に連絡をいただけたら対応しますという案内になります。

フォローメールでレビューのお願いをする際にも、ちょっとした工夫をしています。

レビューを書きに慣れているお客様は良いのですが、あまりレビューを書いたことがないお客様は書こうと思っても何を書いたら良いかわからない場合もあります。
ですから、すでに書いてあるレビューをメールの中に載せて、こんな風に書いてくださいとレビューのサンプルを載せたり、『すぐに届いたよ』だけでも良いですよとレビューを書くことへのハードルを下げるようにしています。

上記のような工夫をすることによって、レビューの記入率が1〜3%位だったものが、10〜15%まで上がりました。

もちろん良いレビューを書いて貰えるように、きちんとした商品や丁寧な梱包、誠意のあるお客様対応などに気をつけて店舗運営を行なっていかなければなりません。

良いレビューが入ると、店舗運営をしていくモチベーションも上がりますので、皆さんもレビューをたくさん書いて貰えるように、参考にしていただけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
月曜日からも店舗運営を頑張っていきましょう!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?