見出し画像

秘密基地のおはなし【しまさんの読むRadio】

こんにちは、久しぶりの更新です。

唐突ですが…

「秘密基地」、ありました?

僕は昔、小学校3年の頃、家の三つ折りのマットレスをテントみたいにして、秘密基地にしていたことを思い出しました。屋根があるプライベートスペースには安心感があったのかもしれません。ステイホームになってから、おうちキャンプが流行しましたが、僕もやってみたいと思ったことがあります(やらなかったけど)。


川崎フロンターレが優勝したので、久しぶりにSHISHAMOを聴いていたら、印象に残った曲があったので、それをネタに書きます。

今回取り上げるのは、SHISHAMOの「音楽室は秘密基地」という曲です。

※SHISHAMOご自身の動画はありませんでした…

NHKの「みんなのうた」のためにSHISHAMOが書き下ろした曲だそうです。

僕にとって、いまの「秘密基地」は、勝手に訪問しているオンラインシェアハウスかもしれません。いまもオンラインシェアハウスで書いてます。

▽参考記事


そもそも、「秘密基地」ってなんであんなにあるだけで安心感があるんでしょうかね?

そんな話を。


「ここにいていいんだよ」

ここからは、主人公の視点に変えつつ、「秘密基地があったら、こんな風なことがあるよ」という話をしたいなと思います。

歌の内容に入って、最初のフレーズを聞くと、「音楽室は秘密基地」という曲の主人公は、転校してきたばかりの子とわかります。

知らない教室 知らない女の子
知らない男子 知らない街
一週間前にこの街に来た

そんな、新しい環境で、戸惑いながら、何もできない自分がはがゆくて、

声をかけられない自分が 一番嫌い

と思っているところで、独りで放課後、ピアノの音に誘われて、音楽室に入ると、先生がピアノを弾いていました。

「初めまして、ピアノ、好きなの?」

そう声をかけられて、照れながらも一緒にピアノを弾くようになりました。
他の人には知られたくない、でも私の取っておきの場所。

そう、「音楽室は秘密基地」になったのです。

「私」の居場所は、教室では見つからなかったけど、「音楽室」が、私にとってのもうひとつの居場所、いうなれば「秘密基地」になった。

教室も、街も、知らない(=親しみがない)けど、音楽室にいた先生は「ここにいていいんだよ」と居場所を作ってくれた。

私の周り(あくまでその時自分が行ける場所)には、キラキラ光るものはなかったけど、その秘密基地に行ったら、先生のキラキラの笑顔と、キラキラのメロディーがあった。そのキラキラを私に分けてくれる場所が「秘密基地」だった。


「秘密基地があること」で、「強制的に与えられる場所」ではいづらくても、そうではない居れる場所がある安心感って、ありますよね。
もっといえば、「与えられた場所でキラキラできること」が正解とは限らない「キラキラできる場所があったらそれでいいじゃん」ということを教えてくれるのが「秘密基地」という存在なのかな?と思います。

いつでも、ここにあるよ

曲の話に戻ります。

ある日、全校集会で、先生はほかの学校に行くことが決まり、そんな話を一切聞いていなかった「私」は、こう話すのです。

知らなかったよ 先生 知らなかったよ
言えてないことがたくさんあるんだ
先生聞いて

まだ先生のピアノ聴きたいよ
先生の笑顔大好きだよ
先生のおかげで学校に行くのが楽しくなったよ

転校してきて、居場所が見当たらなくて、でもこの「秘密基地」があるから、変わることができた、「キラキラ」が見つかったよ、と。


それまで「私」は何かを分けてもらうだけの存在だけだったところから、主体的にこんな風に先生に思いを伝えていきます。

先生はもう秘密基地には
きっともう来ないけれど
ピアノも夕焼けもここにあるよ
(中略)
大人になっても私 忘れないよ
だから先生も忘れないで
(中略)
今も先生がくれたキラキラをカバンに入れて
毎日生きてる


「秘密基地」は、場所がなくなっても、そこに残っているのかもしれません。そこにもし残ってなくても、秘密基地にいたこと自体は残るんだと思います。

僕の出身中学・高校は、閉校して、すでにありません。一部の校舎に至っては取り壊されています。でも、そのときの記憶や手に入った経験、曲の歌詞に合わせて表現するなら「キラキラ」はいまもカバンに入れて毎日生きています。たぶん。


「秘密基地」は、具体的な場所かもしれないし、音楽とか絵とかのモノかもしれないし、先生とか友達とかパートナーとかの人かもしれないし。

そんな出会いがすべからく何かを変えるとも限らないけど、「秘密基地」があることって、必要なんだと思うんです。


僕のnoteもそうかもしれません。自分は書くということができる「秘密基地」を作って引きこもっている一方、読んでくださるあなたにとっては、もしかしたら何か一つでも癒される「秘密基地」になっているかもしれない。


僕の友だちに、「ピアノと触れ合う機会を作って、その人の人生を見つめなおせる場所を作りたい」というピアニストがいます。ピアノを教える、で終わらず、ピアノを通して人生を豊かにしたい、できると信じている。だから場所を作る、この曲の通り「音楽室は秘密基地」をやろう、と。


「いつでも、ここにあるよ。」

そう言える場所を作る、そういうモノを作る、そういう人になる。


なんでもいいんですけど、「秘密基地」があることで、人生が楽しくなったり、のびのびできたり、場合によっては帰る場所になったり、誰しもがあったほうがいいんじゃないかしら?と思いました。(結論が迷子)

▽全歌詞

noteで”かなえたい社会”を作る運動、始めます

さて、ちょっとお知らせ。

これまで、「しまさんの読むRadio」を通じて、いろいろな「歌」のことを書き続けていました。

▽バックナンバーはこちら

これからも続けるなかで、内容に沿って、社会貢献団体を紹介してみようと思います。noteで"かなえたい社会"を作る

今回は、そんな「音楽室は秘密基地」のような活動をしている団体さんをご紹介。

芸術を通して、笑顔を作る団体として活動している「NPO法人あっちこっち」さん。

以前、別の記事でも紹介したのですがこちらでも紹介。

こちらは、「音楽アウトリーチ活動」系のNPOさんです。介護施設などの外出が難しい方のところに出向いて「絆カフェ・コンサート」を開催したり、子ども向けの芸術に触れあうワークショップを開催したりと、精力的にアウトリーチ活動をしています。
そもそも、「音楽アウトリーチ活動」という存在を知ったのは、僕の友だちで、ピアノ演奏者としても活動している人が「アウトリーチにチャレンジしていきたい」という話を聞いたことがきっかけでした。どんな活動なんだろう、というのを調べてみたら見つかったのがこのNPOでした。

音楽を通して、いや音楽が「秘密基地」になれるような、そんな機会がもっと増えたらいいなあ、と思います。

ご支援はこちらから▽

しまさんが気分で書いています。「感動した!」「今後も楽しませてください!」と思ったらちょっとサポートいただけると日々の筆がさらに進んで面白い記事を書きたくなります!