見出し画像

090.植物散歩/元気な熱帯植物

以前に図書館で「熱帯植物図鑑」(誠文堂新光社)を借りて、楽しくページをめくっていて、わりに身近な植物が多いことに気付いた。熱い気候の植物も日本の居心地が良くなっているんだな〜。
で、本日は最高気温は29度の予報が出ていたので、早起きして涼しいうちに散歩に行ってきました。

私がいつも使う公園入り口の正面にアメリカデイゴが植えられています(トップ画像)。これ見ると、いつも「デイゴ〜の花がぁ咲ぁきぃ〜風を呼び、嵐ぃがきぃたぁ〜」と心の中で歌ってしまう。「島唄」で歌われているのは沖縄の県花のデイゴで、別の花なんですが。
初めて見たのは2022年の6月。しばらく公園に行けなくて数日ぶりに行ったらエキゾチックな真っ赤な花が満開で風景がガラリと変わっていてとても驚いた記憶。ブラジル原産だそう。

南国の雰囲気でいきいきと咲くアメリカデイゴ(2024年6月10日撮影)
とてもエキゾチックな雰囲気(2024年6月10日撮影)
咲いたお花はどんどん落ちる(2024年6月10日撮影)
不思議なお花(2022年6月10日撮影)

カタツムリのような、羽根つきの羽根のような、不思議なお花。咲いたら丸ごとどんどん落ちていくので、実がなっているのを見たことがないです。マメ科だそうなので、サヤが付くのかと楽しみにしていたのに、2年間、何も見ていません。

そしてこちらも熱帯植物。世界三大花木と言われるジャカランダ。ノウゼンカズラ科です。…て言うか、いつもは違うところに植えられている中くらいの木を観察してました。

こんなところにも植えられていたのか!(2024年6月10日撮影)

こんな大きな木があったとは!今日散歩してて初めて気付いた。いつもの木も今まで見た中で一番に花が多く咲いているので(去年と一昨年は上の方にちょっぴり)、お花の多さで気づけたのかも。

めっちゃ咲いてる〜(2024年6月10日撮影)
気持ちよさそうに咲いています(2024年6月10日撮影)
色は全然違うけど、ノウゼンカズラの花によく似ています。(2022年6月10日撮影)


ヤシやシュロも結構植えられてて、シュロの花もよく見るので、種を飛ばして増殖しているのかも…。そして公園のシュロはいろんな胞子や種を受け止めていて、ちょっと大変そう。

シダの服を着たシュロ?(2024年6月10日撮影)


公園にはザクロの木もたくさん植えられてて、花が落ちた後の果実になる部分が残っているのを初めて見た時は、まるで赤いタコさんウインナーで、何の冗談かと思いました。

朱色の花が満開。幹はねじれてます(2024年6月10日撮影)
西南アジア原産のエキゾチックさよ(2024年6月10日撮影)
もう実が膨らんでいるのがありました!(2024年6月10日撮影)


ネムノキもピンクの可愛い花をたくさん咲かせていました。マメ科ネムノキ属も熱帯だそうです。マメ科の蝶形花冠でなく、長い雄しべがフサのように出ている小さいお花が集まって、あのふわふわの扇筆みたいな形になっている。

羽状複葉の葉っぱもキレイ(2024年6月10日撮影)
とにかくお花が可愛い(2024年6月10日撮影)


タイサンボクも狙っているのと違う木の写真を撮ることができました(熱帯じゃないけど)。枝の奥に咲いているのに、木漏れ日がお花にだけ当たってとてもキレイでした^^ こんなにきれいなのに「タイサンボク」って、なんかオッサンの名前みたい、ってつい思ってしまいます。「マグノリア」はステキな感じなのにね。

わて、気高いでっしゃろ〜(2024年6月10日撮影)

そしてまた違う木に私の頭のちょっと上くらいに咲いているのを見つけて、それはそれはいい香りがしました。

咲きたて?とっても良い香り♪(2024年6月10日撮影)


年々暑くなって、50年前の気温より確実に上がってると実感します。最高気温が30度って、昔は激アツだったのに、今の夏では涼しい方ですもんね。植生も変わっていくのだろうな〜などと思いながら、昼からビール飲みました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?