見出し画像

【鎌倉殿の13人】伊豆の国③願成就院【聖地巡礼】

八重姫の眞珠院から歩いて「頼朝・政子語らいの路」を歩いて7~8分ほどで、今度は義時の父・時政の眠る「願成就院(がんじょうじゅいん)」へ。

頼朝・政子語らいの路」は住宅街の中にある車が一台ギリギリ通れる程度の細い道ですが、地面が黄色く色分けされているので、迷うこともなくゆっくりと歩けます。

大河ドラマで北条時政は坂東 彌十郎さんが演じており、とってもチャーミングで憎めないおじさまです。初回の放送では、頼朝が屋敷にいることに激怒しつつも、実際話をして「なかなか良いヤツだ」とコロッと騙されちゃったり、『石橋山の戦い』では「挑発なら任せろ!」と数で劣る頼朝軍が有利な山中で戦えるよう敵を誘い込むはずが、逆に挑発されちゃって平地におびき出され…。また『富士川の戦い』では水辺で三浦義澄とじゃれていたら水鳥が飛び立って…。と、なかなかに歴史を動かしまくってくれています。

史実によれば、頼朝の死後に幕府の実権を握るも、実朝の殺害を計画が義時と政子にバレて失脚。幕府から追放された時政は出家し、伊豆の国に戻ってきた。享年78歳。その時代としては非常にご長寿だったのではないでしょうか。

このお寺の宝物館には時政の像があり、これが唯一の肖像であるとされています。けっこう坂東 彌十郎さんに似ていました!

他にも、源頼朝と北条政子が出会ったとされる梛の木や国宝に指定とされている運慶作の5体の仏像、足利茶々丸の墓、現代風石造五百羅漢像(眼鏡とかスカーフとかしてる!)など時代を超えた見どころがたくさんのお寺でした。


大河ドラマ記念御朱印をいただきました。別名、北条政子地蔵と呼ばれている指定文化財の地蔵菩薩坐像で
跡地は更地にあり、駐車場として使用されていました。
「時政が ふるさとにのこす 梅雨の墓」俳人の水原秋桜子先生が拝観に訪れて墓前で詠み残された句だそうです。
お墓は入って左手にありました。
すごく綺麗で新しい!!と思ったら…
没後800年忌供養として建てられたんですね。
赤白のだるまさんがたくさん。可愛いです。
だるまさんたち、こんなにたくさんいらっしゃいます。
入口!思いのほか「願成就院」の文字が小さくてうっかり通り過ぎそうになります。(周りにはたくさんお寺がある


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?