不断節季 vs磐田 0-0

 90分通して押し込まれ、のっぴきならない状況が続いた中でも価値ある1ポイントを得た新潟戦。あわやという場面を何度も迎えたが、"MAEBASHI PRIDE MATCH”の冠の通り前橋市出身選手の身体を張ったプレーでゴールを割らせない。あの内容でも守り切れたのは自信になる。

 残留という唯一にして最大の目標に向け、愚直に戦うのみという状況で迎えるのは磐田。あちらさんはあちらさんで、勝てば無条件で優勝が決まるらしく、意気揚々と群馬に乗り込んでくる。
 前々節の水戸戦で一足早くJ1昇格を決め、残った目標はJ2優勝。開幕直後はパッとしない戦績だったものの、夏前あたりから地力を見せて昇格戦線を牽引した。ルキアンという飛び道具、ヤット・今ちゃん・大井といったベテラン選手たちのいぶし銀の働き、スカウティングに長けたコーチ陣などの要素が噛み合った結果掴んだ昇格。
 前回対戦時は良いところを見つけるのが難しい内容だった。そもそも自滅に近かったが、ヤットに違いを見せつけられ殴られた。決して圧倒されるほどではかったとはいえ、ポテンシャルを持った選手が原則に基づいてプレーすれば、太刀打ちできないのだろう。

 シチュエーション的にウチとすると戦いにくいが、易々と勝点を献上するわけにはいかない。自分たちがやらねばならないことをやり切る。

画像1

 ウチは前節から1枚変更、前節スキップした畑尾。大武が契約上出場できないため、畑尾が戻ってきたのは大きい。

 対する磐田は、長崎と引き分けた前節から2枚変更。山本康裕→今野、山田→大津。山本は前節試合終了後の異議によるカードで累積4枚に到達して有給。山田も故障による欠場。優勝決定がかかる場面で主力を欠くこととなる。

前半

 マイボールでKOした流れで、立ち上がりから押し込む。磐田の動きが硬いこともあり、高い位置でボールを奪えた。

 4分、自陣で畑尾が弾き返したところからのカウンター。低い位置まで顔を出していた大前がボールを拾って岩上へ。岩上はすぐさま翔大に縦パスを付けると、大前に落とす。翔大が相手を引き付けて背負ったことで、その裏のスペースが空き、大前がそこへボールを供給。駆け上がった稔也が受け、そのままPA付近までドリブルを仕掛け、細かいステップで惑わせ、オーバーラップしてきた平尾へ渡す。平尾は中を見てワンタッチのグラウンダーのクロスを選択するも、ここはディフェンスに阻まれる。

 15分までは間違いなくウチがボールを握っていた。畑尾にボールが渡っても、平尾が敵陣でボールを受けてもプレスの効きが弱い。かといって2ラインでブロックをガチガチに組んでくるでもなく、やり方を模索していた感じ。それに乗じて、小島と平尾で前進し、そこにKJと稔也が関わって相手WBを宙ぶらりんにさせた。

 流石に15分を過ぎると、昇格チームであればアジャストしてくる。しかし、前半に風下を選択した磐田は自分たちでボールを握ってもリスクを冒さない。ヤットが随所でボールを引き出してリズムを作るのは嫌な雰囲気を感じたが、その後の肝心なパスをもらう動きが乏しい。たまに柔らかいボールを入れてルキアンのキープ力の強さを引き出そうとしたが、それ以外に縦パスを入れられるタイミングがなかった。これはウチのCB-CHの4枚が連動してスペースを消し、外に追い込んだところを奪う狙いがハマったと見ることもできる。ただ、磐田の両シャドー(ウイングか?)がボールに触れる機会がさほどなく、機能不全に陥っていた。そりゃ、岩上と細貝のポジショニングでハーフスペースをケアされたらやりにくいだろうけど、周りとの関わりが分断されたことで、どこに立てばよいのかが曖昧になった。フラストレーションが溜まって、不必要なレイトタックルを敢行するのも頷ける。

 相手にボール保持させながら一瞬で刺す準備をしていたが、37分に絶好のチャンスが訪れる。ハーフウェー付近で翔大が伊藤に猛然とプレス。圧力を感じたか伊藤のパスは逸れ、流れたボールをKJが回収。KJはそのまま右サイドへ。翔大がボールアクションしたが、大外の稔也の声が掛かってスルー。ボールを受けた稔也はそのまま縦に仕掛ける。アタッキングサードに入る手前で、中央のKJに付ける。KJはDFの足が届かない絶妙なコースを転がした完璧なパス。そこに走り込んだのは翔大。この攻撃の起点になってから、そのままスプリントし、2度の動き直しでマーカーを剥がして抜け出した翔大は、ファーストタッチで正対する大井の逆を取ってシュートコースを作ると、最後は左足を振り抜く。枠に飛んでおり先制かと思われたが、GKの三浦のファインセーブで均衡は破れず。

 40分、再びウチのチャンス。小島のスローインを大前がアバウトに中に入れる。翔大がマーカーを背負いながら頭でボールを落とすと、平尾が右足一閃。映像で身体の向きを見るとコースとズレていたと分かるが、決まるかもしれないという期待感を持たせてくれるシュートだった。

 そのまま0-0で前半終了。相手との実力の差を考えると、及第点以上の出来である。

後半

 後半に入り風上に立った磐田のギアが上がった、とは言い難い。手詰まり感は否めず、中盤省略でルキアンに預けて違いを生もうとする。
 勿論ルキアンの個人戦術で剥がされる場面はあったが、シュートモーションに入る前にウチの選手がしっかりと寄せて仕事をさせない。

 ウチも効果的な攻撃を仕掛けるまでは至らなかったが、持ち前のポジトラの速さを見せ、翔大にボールが収まった際には両SH+ボールサイドのSBが一気に押し上げていた。
 60分、プレスバックしてきた翔大がボールを掻っ攫うと中央まで運んで、左サイドのKJの前のスペースに転がせる。KJは勢いを止めずにドリブルし、バイタル手前で左サイドに流れていた大前にラストパス。しかし、後ろからのスライディングが目に入ったか、少しパスがズレてGKの三浦に処理されてしまう。

 その後、磐田がボールを握るも精彩を欠く展開だったが、75分頃からは流石に攻勢を強める。77分、小川がワンタッチでヤットに叩いてKJの鋭いプレスを掻い潜り、ヤットは大外の大森へ。大森は小川のオーバーラップを囮にカットインし、金子に斜めのパスを通す。ボールホルダーにアタックしていたウチのCH2枚の後ろのスペースかつ、両CBのテリトリーの間という的確な場所で立っていた金子だったが、ファーストタッチをミスし、ターンに多くのタッチ数を割き、ゴールから離れてしまう。プレスを掛けた畑尾が深追いせず引いたことで金子はターンするスペースを得たが、すぐに広大と稔也が寄せてコースを消す。それでも金子は強引に左足を振ったが、勢いなくゴールを逸れていった。

 87分、中央でハイボールを磐田が処理すると、ヤットを中心に短いパスを繋いで前進。伊藤が高い位置を取って数的優位を生み出し、ウチの重心を下げようとした。伊藤をケアすることで鈴木への寄せが少し遅れ、鈴木はアーリーのクロスを選択。中央のルキアンが当たりの強さを見せ、畑尾のコンタクトをモノともせずに胸でコントロール。走り込んできたゴンザレスがそのボールに反応してシュートを打つが、至近距離で細貝がブロック。ボールの勢いは死んで、難なく慶記がキャッチ。細貝の危機察知能力の高さが良く分かるシーンだった。

 90+3分、磐田のFK。ヤットのキックにニアで大井が合わせるも、広大が競り負けずにクリア。
 直後のCKもファーサイドで平尾が跳ね返し、KJが前に運ぼうとしたが鹿沼に引っ掛けられる。鹿沼は縦の鈴木に渡し、鈴木は角度をつけるために金子まで下げる。金子からのクロスに、最後はルキアンが中央で合わせたが、まずかに枠に飛ばず。

 90+5分、連続したCKの流れで磐田の選手の多くがPA付近に残っている状態。ボールを拾った伊藤がそのままシンプルにクロス。エリア内で大井がコースを変え、ルキアンの足元に。ルキアンは反転しながら右足で打つも、これも枠の上。

 終盤は攻め込まれるも、90分通してリーグチャンピオン相手に堂々と渡り合い、0-0で終了。

雑感

 2試合連続のクリーンシート、4試合連続の引き分け。シーズン最終盤で負けないチームになってきた。勝ち切れないと言われればそれまでだが、1ポイントを積むためにも手堅い戦いが求められる以上、博打する選択肢はない。

 リーグトップスコアラーであるルキアンに仕事をさせなかったディフェンス陣は文句ない。ただ引いてスペースを消すのではなく、ある程度ラインを押し上げて圧力を掛けて守り切ったことに価値がある。
 ルキアンの個の力に苦労することも予想されたが、数人でフォローしながら封じ込んだ。特に顕著だったのは、磐田ボールのスローインの場面。基本的に広大がマークに付いていたが、厳しく寄せてもルキアンに背負われてしまうのは仕方ない。そこにボールを入れられたときに、瞬時に平尾がカバーに入りサンドし、ルキアンの選択肢を奪った。相手の主力数人がいなかったことを差し引いたとしても、この試合でのウチの連動性は相手のそれを間違いなく上回っていた。

 そんな連動を司るのは岩上と細貝のセントラルだろう。どちらも数多の経験に基づいた的確な指示とプレーでチームのバランスを保った。共にダーティに見られてしまう側面はあるが、本人たちは己の役割を理解した上で汚れ役を演じているように映る。細貝は新潟戦後のブログでも言及していたが、インテンシティを上げるために多少荒くても相手を潰している。海外で長く活躍していた選手の発信には説得力があるが、逆に世界で戦うためにはあのレベルの強度が必要になるということ。細貝がそれをプレーで体現してくれることで、呼応するようにチーム全体もプレスの鋭さが増した。元々気持ちを前面に押し出すタイプの平尾はこの試合でも熱すぎるほどの闘志を見せ、相手に自由を与えなかった。チームとしてこの強度が増していけば、今後の未来は明るいはず。

 岩上と細貝の効果はボール保持時にも現れる。2人が常に一定の距離を保ったままビルドアップに参加することで相手選手を中央に集めることができ、その結果両SBの前のスペースをウチが支配することになった。たとえ縦パスをカットされた場合でもCB-CHの4枚は適切な距離にいるため、チャレンジ&カバーの連携も取りやすい。
 また、この試合ではビルドアップ時にSHが低い位置まで戻り、SBが幅取り隊として高い位置にいたことも特徴だった。KJと稔也の前にスペースを与えて推進力をフルで活かせるのもあるが、それ以上にネガトラ時にSBがマークを捕まえやすくする狙いではないか。WBを捕まえられずにサイドで数的優位を作られて後手を踏むのは、今シーズンを通して3バックのチーム対戦時の課題となっていた。そこで、攻守をシームレスにしてSBをWBに付かせ、その分SHが絞ってCHの脇のスペースを埋めた。
 当然、押し込む際にはSHが前に出ていくが、その場合はCHが後ろのケアに入り、SHは高い位置でプレスバックしながら蓋をした。稔也、KJ共に献身的に戻ってきて頭が上がらない。稔也はこれまで一発で飛び込んで躱される場面が多かったが、今シーズン後半からは本当に良く我慢して相手と対峙し、味方が戻る時間を確保している。その働きは間違いなくチームを救っている。

 残すところあと1試合。最後の最後でこれほど戦えるチームになったからこそ、どうか報われてほしい。というより、これで結果が出なかったらおかしい。

 勝とう、勝たせよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?