一蓮托生 vs隣 0-0

 激しい雨が降りしきる中、ラストプレーで勝ち越しを許して山口に屈した前節。ピッチ状態・負傷者・数的不利等々の要素はあったが、最後の最後で相手に上回られてしまったことも事実。必要以上に悲観する必要はないが、ゲームコントロールの部分は修正したい。

 4連敗と足踏みが続く状況で迎える相手は隣のチーム。あちらもあちらで連敗中。昨シーズンまで指揮した田坂氏に代わり、福島を率いていた時崎氏が今シーズンより就任。縦ポンサッカーからの進化を目指すらしいが、根本の部分は変わらず。ボール保持時に判断が難しくなって中途半端なロストが多く失点を重ねて敗戦が嵩んだ。判断せずただ前に蹴る前任者のスタイルの一部分を再試行するなど、暗中模索。守備時についても継続路線。球際激しく=足ごと刈るといった独自解釈の下、躊躇なく突っ込んでくる。狂気じみたそれは2020シーズンに一時的に脚光を浴びたが、大部分は明本のポテンシャルによって賄われていた。現在は矢野貴章が同様の役割を担っているが、チームとしての連動性は発展途上(頭打ちということはない、はず)。

 お互い似たようなチーム状況であるからこそ、ここで勢いを生み出したい。

メンバー

 ウチは前節から3枚変更。内田→岩上、奥村→稔也、平松→彰人。内田は恐らく前節負傷の影響でプレーできる状態でない。ベンチには藤井が久々に入った。

 対する隣は敗れた前節長崎戦から2枚変更。三國→大森、瀬沼→森。長崎戦で決勝点となったゴールのきっかけとなる横パスを出した三國がスタメンを外れる。

前半

 コイントスに勝った相手チームはエンドチェンジを選択し、前半の風上を取った(西日を気にした可能性もある)。

 立ち上がりはどちらも無難に入る。風上に立つ隣はロングボールを矢野目掛けて蹴ってくるが、風に乗り過ぎていまいち収まらない。対するウチも、相手CBの背後を意識させるボールを多く入れて陣地回復するが、その先の展開が乏しい。

 12分、相手の蹴り捨てたボールを山中が中央で拾い、岩上へ落とす。すると、KJが相手の中盤の脇に下りてきてボールを引き出し、そのまま前を向く。KJは持ちすぎることなく、大外の山根へ。山根はカットインするような動きから切り返し1つで黒崎を剥がし、左足でニアに鋭いボールを供給。惜しくもKJの飛び込みは間に合わなかったが、ゴールの可能性は感じたシーン。
 山根の積極的なプレーは常にみられるが、レーンを横断するドリブルによって相手を引き付けることができた。KJのマーカーだった黒崎が山根に釣られたことで、KJは黒崎の視界から消えて背中を取り、PA内でフリーとなっている。1人ひとりの動きの連動によって崩そうという姿勢が伝わる。

 23分にも左サイドから形を作る。最終ラインのビルドアップの際に畑尾が若干高い位置を取ることで、3枚で深さを出してプレスのポイントを絞らせない。山中にボールが入ったタイミングで森が間合いを詰めてくるも、そもそもの立ち位置が低いのでさほど脅威にはならず。山中は得意の緩急を使ったドリブルで軽く森をいなして、形勢をひっくり返すボールを左サイド深い位置に落とす。少しボールは伸びたが山根がスプリントして追いつくと、独特のリズムでPA左角まで進む。流石に右足でのコースは切られていたが、山根は切り返すと躊躇うことなく左足を振り抜く。シュートは左に逸れてしまうが、相手のプレスの勢いを削ぐには効果的な攻撃。

 試合が進むにつれて、小島がいつも以上に高い位置を取ることが特徴的だった。ビルドアップの出口としての役割を担っているが、この試合では最前線まで上がり、WGっぽい位置になることもあった。それにより一時的に3-4-3気味になり、稔也が隣のレーンで1列落ちてギャップを作る。小島に対しては福森がそのまま付いてきたが、浮いている稔也のマークがあやふやになる。谷内田が来ることもあったが、大森が1つ前まで捕まえに来る場面も出てくる。大森を喰い付かせた後の裏のスペースに彰人が走り込んで使おうというイメージも感じられたものの、刺し切れず。

 風下ながら有効なジャブを打っていたが、30分に1つピンチを迎える。最終ラインで回している中で大谷から谷内田に斜めのパスが足元に入る。谷内田はワンタッチで前に流すと、縦関係になっていた矢野が収める。矢野は右の黒崎に展開すると、黒崎は深く抉ってマイナスのクロス。谷内田が中央で合わせるも、シュートは勢いがなく櫛引の正面に飛んだ。クロスに対応する人数は足りていたが全員が最終ラインまで引いてしまい、1列後ろにポケットが生じてしまった。相手のレベルが高ければ仕留められる。

 34分、またもビルドアップで山中に入ったところで相手のプレスが来る。しかし山中はワンタッチでKJに渡すと、KJもワンタッチで山根へ繋ぎ、自身は縦にスプリント。山根は反転してKJが空けたスペースに運び、中央の彰人へ。彰人は神戸の寄せにも動じず、途中で山根のランニングと被ってしまったが、それでも前を向き、KJへ。KJはタメを作って彰人にもう1度渡す。彰人はさらにKJとのワンツーでスペースを作り、最後はワンタッチで強烈なシュートを放つも、アウトに掛かり切らず枠の左に逸れる。使うスペースのイメージの共有ができていたからこそ、少ないタッチでボールを回して前進できた。

 ここで勢いを出したいところだったが、アクシデント発生。畑尾がピッチに座り込み、レガースを外していた。映像を確認する限り右足のふくらはぎを痛めたようだ。確かに25分過ぎから右足をかばうような走り方になっており、直前のビルドアップでも足に力が入らず、短い距離のパスしかできないような様子だった。ここまでフルタイム出場を続けていた守備の要を失うのは痛手だが、負傷交代。藤井が代わって入る。

 40分、右サイドのCK。風間のアウトスイングのボールに中央で小島が合わせるが、枠に飛ばすことはできない。

 互いにゴールのないまま前半終了。風下だったことを考慮すると、悪くはなかった。

後半

 後半は風上となったが、狙いは前半と変わらず。

 56分、決定機を迎える。自陣中央で城和がインターセプトすると、前線の彰人に縦パス。彰人はワンタッチで右サイドの稔也に振る。ハーフウェー手前で受けた稔也はそのまま前進を続ける。バイタルに侵入すると、シザースで福森を躱し、左足一閃。ニアに強烈なシュートを撃つも、河田に防がれる。シーズン開幕から苦しんでいた稔也だが、ここ最近は思い切りの良い縦への仕掛けも増えている。天皇杯では初日が出たが、リーグでの初日ももうすぐ来そう(こないだのゴールについては北の方から聞こえてきた負け惜しみがうるさいので、是非今度はホーム側で決めて気持ち良く思う存分セレブレーションして頂きたい)。

 徐々にギアを上げていきたいところだが、両チームともにシュートまで至るシーンが少ない。ウチが前向きにプレーするシーンでレイトタックルが横行して流れがぶつ切りになるのが主因と言えど、もう少し打開したかった。プレーが止まる回数が多くなっていくので、否が応にもスピード感が出ない。そういった意味では、相手の狙い通りに進んでいたのかもしれない(その手口が良いかどうかは触れないが)。まあ、相手があるスポーツである以上、そのやり口を上回る術を見出さなければならないが、如何せんバイタルでの動き出しが時間経過とともに単調になっていく。焦りなのか、最後の仕上げが上手くいかない。

 74分、稔也→天笠、彰人→平松の2枚替えで山根を右に持ってくる。彰人とはタイプの異なる平松が投入されたことで、最前線にボールを収まるポイントが出来る。

 82分、被決定機。左サイドからのCK。大森の蹴ったボールにニアで佐藤が触ろうとするが山根がブロック。流れたボールが中央の小堀の元に飛んでいったが天笠が素早く寄せて自由を与えず、頭に当てる。こぼれたボールを城和がヘディングでクリアを試みたが、ボールはフリーのグティエレスの元へ。グティエレスは落ち際をハーフボレーで叩く。低く抑えられたボールは枠を捉えていたが、櫛引が冷静に弾いて事なきを得た。

 直後の83分に今度はウチの決定機。相手の中途半端でアバウトな斜めのパスを城和がカット。セカンドを山根が拾って平松に渡す。平松はグティエレスに寄せられながらもキープし、右サイドを駆け上がってきた小島へ。小島がボールを持つと、山根が斜めの動きでサイドの深い位置に抜け出してボールを受ける。山根は身体を捻りながらワンタッチでクロス。ニアで跳ね返されるが、こぼれ球に走り込んだ風間がシュート。仕留めたかと思われたが、グティエレスのブロックに遭い、ゴールとはならず。

 その後はどちらも中盤でのボールの奪い合いとなり、あまりオープンな展開にはならなかった。最後まで攻めに行こうとはしたが、効果的な手はなく痛み分け。

雑感

 1/42としても捉え方が難しいが、北関東ダービーという点を加味するとモノにしたい試合ではあった。今の両チームの状態がそのまま表れた感じ。連敗中なだけあって、リスクを冒すというよりは手堅くいこうという意識がどちらも強かった。

 守備は久しぶりにクリーンシートで終えられたのはポジティブ。勿論、相手のあのクオリティの攻撃で失点する可能性は低かったものの、常に事故が起こり得る中で0で抑えたのは正当に評価されるべき。セットプレーとクロスの対応にはまだ課題も見られるが、チャレンジ&カバーは機能している。チームとして取りどころを設定して奪えているのであれば、今後も大崩れはしないはず。この試合ではCBが途中交代するアクシデントもあったが、久しぶりにリーグ戦でプレーした藤井も問題なくこなした。畑尾の状態がどうなのかは心配だが、離脱した場合に誰が試合に絡むのかも注目するポイントとなる。守備だけでなくビルドアップの際にも軸となっていた畑尾が離脱となると影響もありそうだが、そういった局面で出てくる選手たちが活躍することこそがチームとしての強さのはず。

 ボール保持時も、決して機能していないわけではない。相手を喰い付かせて、山中でひっくり返すといった狙いはあったし、小島に張らせて福森をピン止めさせたりもした。彰人が落ちて顔を出して上手くターンするシーンも複数回あった。3バックの相手に対しては、KJの漂流ムーブの効果は抜群だが、この試合では稔也もWB・CB・CHの間の中途半端な位置に立ってフリーとなった。そこを経由することで諸々とマークがズレていくだけに、最後の局面での選択さえ上手くいけば仕留められる。シーズン当初から取り組んできたボールの運び方はもうある程度落とし込まれており、再現性もある。ここから先の戦いでは、バイタルでの形を如何に整理するかが重要となる。開幕当初はニアに速いクロスを入れてという形を主に使っていたが、ここ数試合は選手のアイデアを尊重しているようにも感じる。次節からは2巡目になるため、相手も手の内も分かっている。バイタルまで至る回数は増えてきているからこそ、イメージを共有して仕留める回数を増やしたい。

 5戦勝ちなしという結果だけを見ているであろう雑音も大きくなっているが、大槻氏の試合後コメントを読む度にこのチームへの信頼は揺るぎないものになっている。チームとして藻掻いているが、ここを乗り越えていければ絶対に上向く。結果が出なくても、自分たちがすべきことを愚直に続けた先に道は開ける。

 信じよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?