This is football. vs水戸 2-1

 ビルドアップやハイボール処理の際のエラーで立ち上がりに失点を重ねたものの、それに折れることなく戦い続け、一時は同点に追い付いた長崎戦。最終的には勝ち越されたものの、ビハインドを負うとそのままズルズルいってしまうこれまでのウチの悪癖を脱却しつつある。まだ勝点を得る段階まではいけなかったが、間違いなく前進はしていると感じる試合。

 連敗ストップを懸けて迎えるのは水戸。みんな大好き北関東ダービー。水戸はミッドウィークにもダービーを戦っており、踏み台にされたらしい。今節も敗れるとタイトル獲得は難しく、是が非でも勝利が欲しいはず。
 秋葉体制3年目の今シーズンはPSMで鹿島に初勝利したが、そこがここまでのピークになっている。松崎、牲川、中山仁斗、伊藤涼太郎らが抜けた穴があるにしても、ポテンシャルの高い選手が多く加入している。
 ここまでは、チームとしての狙いが見えてこない試合が続く。精神論に終止するコメントも散見されており、だいぶ危うい。試合中、フォーメーションを頻繁に変えているが、目先が一瞬変わるだけで大枠は変わらないので効果は乏しい。

メンバー

画像1

 ウチは長崎戦から1枚変更、稔也→奥村。前節流れを変えた奥村が今シーズン初のスタメン。ベンチには久々に北川が入った。

 対する水戸は、敗れた前節から6枚変更。茂木→山口、大崎→松田、前田→新里、曽根田→椿、木下→梅田、唐山→高井。中3日での連戦だということも頭にあるだろうが、指揮官のタイプ的には前節の結果を受けての荒治療のようにも映る。

前半

 ここ2試合は立ち上がりにバタついて失点していたが、今節は落ち着いた入りを見せる。濡れたピッチを考慮して、今までよりも割り切ってロングボールを選択することも多かったが、それでも基本的には後ろからボールを大事にする。
 また、水戸のプレスは連動性が乏しかった。プレスが緩いと判断したウチのCB2人は、質の高いフィードを相手のラインの裏に落とし、深堀に競走させた。古巣対戦となる深堀は自慢のスピードでかき回し、着実に水戸ディフェンス陣にストレスを負わせる。

 水戸の狙いとしては時間をかけて重心を押し上げ、厚みを持たせようとしていた。平塚をサリーダ気味に使い、両SBに高い位置を取らせる。ボールを大事に回しつつ前進を試みたが、ウチのブロックの外側をボールが行き交うのみで、効果的だったとは言い難い。千葉戦のように、ブロックの外側だけでボールが回っているうちは何も恐れることはない。唯一、LSBの松田がオーバーラップして高い位置に飛び出す際には怖さがあった。しかし、そこから先の展開がなく、フィニッシュまで至らない。

 19分、ゲームが動く。ウチのゴールキックの流れから岩上が自陣中央で受け、右サイドのスペースへ。小島と松田がボールに反応し、松田が先に身体を入れたが、小島が内側からボールを掻っ攫って入れ替わるとPA深い位置まで侵入。深くまで抉ってからマイナスの速いボールを入れると、トップスピードで走り込んだ深堀がドンピシャで合わせて先制。
 隙を見逃さずにボールを奪った小島も見事だが、小島がゴールエリアに入ったタイミングで一気にCBの間に走り込んだ深堀も素晴らしい。あのスピードを使わない選択肢はないが、その選手ですら試合に出れないんだから、さぞ前所属チームは強くて選手層が厚いのだろう。

 先制してメンタル的に落ち着けたが、やること自体は今までと同じ。ビルドアップからサイドにボールを流していき、小島や天笠がアーリー気味の速いボールをラインの後ろに蹴っていく。

 水戸のチャンスは30分。右サイドでボールを回してウチの守備陣をスライドさせると、平塚が逆サイドでフリーの松田へ渡す。松田はファーへのクロスを選択すると、梅田が後ろからのボールに上手く合わせる。しかし、小島が右足を出してコースを変え、ボールは枠を逸れる。ニアで2枚が走り込むことでウチのCBが釣られ気味だったが、小島が最後の最後でよく絞ってきた。

 36分も水戸が形を作る。ここでも右サイドで作り、左サイドへ移行していく。椿が真ん中のレーンで受け、大外の松田へ。今度はファーへ滞空時間の長いパスを供給し、梅田が折り返す。これを受けた森は城和を背負いながらボールをコントロールし、後ろに落とす。最後は新里がPA内に走り込んでシュートを放つも、遥か上空へ飛んでいく。

 松田が起点になる攻撃が目立ったこともあり、30分頃から奥村とKJのポジションを入れ替えて対応した。松田にはKJが2度追いで対応するとともに、新里が浮いてボールを引き出していたので、奥村が新里番を務めることとなった。

 41分、水戸のクロスを櫛引がキャッチすると、一気に前線にボールを入れる。天笠がボールを受け、右サイドのスペースへ。駆け上がってきた小島はDFの頭を超す絶妙なクロスを上げるが、わずかに深堀のタイミングに合わず、シュートをコントロールできない。

 43分も似たような形からのチャンス。右サイドで一度ロストするも即時奪回し、小島→岩上→KJと流れるようにボールが回る。完全にフリーのKJは、ゴールエリアの深い位置にふんわりとしたクロス。これに奥村が反応し折り返すも、惜しくもその先に誰もいなかった。

 支配率こそ水戸の方が上回っていたが、ほぼほぼ何もさせず主導権を握り、リードした状態で折り返す。

後半

 後半開始から、奥村に替えて稔也を投入。奥村と小島の関係性は興味深く、決して出来が悪かったということはない。しかし、松田へのケアを優先させ、稔也のスピードで対応させようという交代。
 水戸も楠本に替えて三國を入れたが、どのような狙いがあったかは不明。アクシデントや、深堀やKJのスピードを嫌ってとも考えられるが、CBを替えるリスクは大きい。

 HTを経て、何かしらの修正が入ることも想定されたが、基本的なやり方は前半と変わっておらず、攻撃のスピード感はない。松田の単騎突破で押し返すことはあったが、フィニッシュまで持ち込めない。
 流石に手を打たないわけにもいかない状況に陥り、水戸は椿→木下、森→曽根田の2枚替えを敢行。敵将が試合後コメントでも「勝負所で入れるつもりだった」と明かしていたが、追いつくために策を繰り出した。

 60分、ウチのビルドアップ。右サイドでのスローインの流れから岩上→山中→天笠→山中と左へ推移。山中の鋭い切り返しで梅田を釣り、畑尾へ落とす。プレスで追えないような少し深い位置を取っていた畑尾は、ノープレッシャーの状態で対角線のフィード。右でフリーになっていた小島が敵陣深くまで持っていったが、最後のクロスはカットされる。とはいえ、局面をひっくり返す理想的な形からアタッキングサードまで侵入することができた良いシーン。

 相手の選手が替わっても盤石の状態で試合を進めていたが、好事魔多し。64分、一人気を吐いていた松田が稔也の脇でボールを受けるとそのまま加速。稔也が追い付く前のタイミングでクロスを上げると、木下が懸命に足を伸ばして反応。すると、不運にもこのボールが畑尾の手に当たってPKに。スローで見ると、先に畑尾の右足に当たった後に手に当たっているように見える。その場合、ハンドにならないのじゃないかとも考えられる。VARのないカテゴリーで戦う以上、仕方ない。
 キッカー決めるので揉めたり、助走を止めたりと紆余曲折あったが、木下が決めて水戸が追い付く。

 木下が入ったことで前線にポイントが生まれ、失点前からウチとしては試行錯誤していた。PKとなるプレーの際には既に川上と内田がスタンバイしており、5レーン全てを埋めるいつものプランに移行するつもりだった。失点したとはいえ、木下を誰が捕まえるのかを明確にするとともに、再三起点を作られた松田の前方のスペースを消そうという意図をもって5バックに。こういう時に瞬時に適応できる選手たちの存在は有り難い(日々のトレーニングで落とし込んでいることの成果とも言える)。

 失点しても下を向かず戦い続けたチームが報われる時が訪れる。80分、中盤でボールが行き交う中、城和がカットして内田へ。内田がワンタッチで前に送ったボールに対し、三國が果敢にチャレンジ。しかし、平松が身体を当てて落ち着いて入れ替わる。平松はルックアップして、左サイドでフリーのKJへ。PA角で受けたKJがどのようにフィニッシュまで持っていくのかと思ったが、KJはワンタッチで中央の内田へパス。解説者が不満を漏らすほどのパスの判断だったが、内田はワンタッチの完璧なシュートで流し込んだ。
 CHが中に入ることが決まり事になっているとヒーローインタビューで述べていたが、元々ピッチ中央で平松にパスを出して起点になっていた選手がフィニッシュに絡むのは素晴らしい。試合前のアップ時から内田のシュートはネットを揺らしていたのが印象的だったが、ここぞという時に大仕事をやってのけた。
 ゴールを決めた内田は勿論、チーム全体のポジトラの速さが奪ったゴール。大槻監督が称えたように、稔也がスプリントしたことで相手のラインが下げられた。そして何より、冷静にパスを出したKJ。「自分でシュートまで持っていくエゴが欲しい」と解説の方が持論を展開していたが、それに対しては真っ向から反論する。KJのプレーは常にゴールを目指しており、ゴールへの意識の強さはこれまでのKJを見ていれば十分わかる。そんなKJが敢えてパスを選択したからこそDFは抗えなくなったのである。「シュート打て」と言うは簡単だが、なぜ目の前で繰り広げられた完璧な崩しを、己の精度不明なフィルターを通して評価されなければならないのか。勿論、経験に基づいて解説していらっしゃるので、私のような素人とは視点や考え方のレベルが全く異なるだろう。それでも、個人的な意見として発信するならまだしも、仮にも解説者として発言するのなら、そのプレーが如何にして完結したのかを伝えてほしいものである。
 兎に角、完璧な形。ゴールを取るたびにシーズンベストゴールを更新していく。

 リードしてからの10分強、従来のウチであれば籠城することもしばしばあった。しかし、この試合ではラインを高く設定して重心を押し上げ、一切間延びしなかった。可能性を感じさせるような攻撃を水戸にさせず、2-1で勝利。

雑感

 ダービーでの勝利、格別。

 90分を通して相手にやりたいことをさせなかった。平塚を落として3CBにしたとて、縦パスが出ない限り脅威にはならない。水戸サイドからは「中を締められていたので、そこに打ち込むのではなく外側からの攻撃を狙った」との声が聞こえてきたが、それだけウチの中央のブロックが強固にだということ。プレス隊の深堀とKJがCBを深追いせず、常に新里を間接視野で捉えられるポジショニングをしていた。CBからSB(WB)に出る斜めのパスは限定せずに通させたが、相手の右サイド(ウチの左サイド)はKJの2度追いに加え、天笠・風間・山中が連動した圧縮で相手選手を窒息させた。逆サイドは鈴木のレフティーという優位性を活かしたボールコントロールを起点にして松田が深い位置を取ることもあったが、要所では小島と稔也が上手くチャレンジ&カバーの関係で対応。稔也は高井へのパスコースを切るタスクも担っていたので、松田にパスが入った時点では距離が離れているのも仕方なかったが、それでもただ自由にはさせなかった。

 前2試合でも2ゴール決まっていたが、この試合での2発はいずれもリードを奪うものであり、違った意味を持つ。
 最近は攻撃が左に偏っている傾向も見られたが、先制点は右サイドから。小島を片上げさせている強みが十分に発揮された。久しぶりに途中出場となった稔也も縦に仕掛ける場面が多く、らしさが見られた。前への意識を持った選手がいることが相手に与える影響は大きく、稔也が仕掛けて注意を引くことで周りの選手たちが空いてくる。
 少ないタッチでテンポ良く繋ぐ場面が試合を重ねるごとに増えているが、2点目のシーンの崩しは今シーズンを象徴するだろう。全員が前を向いて一気にスプリントする、手数をかけずに縦に運ぶ。最後に内田があの位置まで走っていたことが強み。そして、何度も言うがあそこでパスを選択できるのがKJの素晴らしいポイント。

 「結果ではなく、自分たちが取り組むことに対して自信を持つこと、一体感を持つことが重要だ」と指揮官はコメントしていた。この一体感はチーム全体を対象としたものだと思われるが、観る側も同様の志を持つことが求められるのかもしれない。たとえこの試合で勝ち越せなかったとして、進んでいる道が正しいと信じることで道が拓ける。

 ダービー勝利により確かな自信を手に入れた。ここからさらに愚直に取り組めるかの勝負。次の岩手戦は、新幹線不通のため恐らく長時間バス移動であり、試合前から難しい要素は多い。J3時代もあまり勝てていないイメージはあるが、自分たちのやるべきことを遂行して上回りたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?