有耶無耶 vs水戸 1-2

 風下で終盤にひっくり返される劣勢から、ATに畑尾の起死回生のヘディングで追いついた前節。90分間のマネジメントに課題はあるが、弱点を誤魔化してでも少しずつ勝点を拾うしか生き残る策はない。

 アウェイ連戦で挑むのは水戸。今シーズン最後の北関東ダービー。前期の対戦では北川のストライカーたる所以を見せつけての完勝。
 監督の性格を考えても、負けたまま終わるとは思えない。水戸は前節、相模原と4-4のバカ試合をやっており、出入りが激しい。ハマる試合は強いが、失点数は嵩んでいる。攻撃時に中央に密集させるが、カウンターで刺される場面も多い。

 ここが最終決戦になると思いきや、踏み台SCと世紀の凡戦を繰り広げ、棚ぼたでダービー制覇が転がってきた。王者として恥じない試合が求められる。

画像1

 ウチは前節から1枚変更、中山→内田。ベンチにはKJが帰ってきた。できれば無理させたくはないが、KJの力は必要。

 水戸は相模原戦から4枚変更。村田→黒石、平塚→中里、藤尾→森、安藤→中山。藤尾は年代別日本代表に招集されているため、欠場。

前半

 開始早々先制に成功。自陣からの藤井のロングフィードが翔大に通ると、そのまま抜け出し、最後はGKを手玉に取るように転がして、無人のゴールに流し込む。藤井にボールが入るタイミングで、大前が楔を受けるように顔を出す動きをしており、それによってCBを釣り出して生まれたギャップを突いた。相手のハイボールのまずい対応に付け込んだ形とも言えるが、手数を掛けずに刺し切るこのゴールは、上位相手との試合でも使えるはず。

 で、立ち上がりにリードを奪ってリズムを作るかと思ったらすぐにぶち壊される。勝手にコントロールミスしてライン割ったのに、どこを見たらホームチームのスローインになるのか。小島は体当てるだけで足すら出してない。大体、水戸の選手たちがアピールすらせずにマーカーの確認をしていたのが全てを物語ってる。結局そのスローインの流れからCKを献上。いつも通りニアで合わせられ、慶記が何とか反応したものの、こぼれ球を大崎が押し込んで追いつかれる。
 立ち上がりの良い試合で結果が伴うイメージは皆無だが、例によってこの試合でもあっさりとイーブンに。

 14分、ハーフウェー付近でボールを持つ大武から右の藤井、さらにワンタッチで稔也が駆け上がる。稔也は深くまで切り込むのではなく、PA角の大前へ。大前はワンタッチでシュートを打つも枠を捉えられず。

 20分頃からは完全に水戸ペース。ウォーターブレイクからCBの左右を入れ替え、それまで機能していた久保田と小島のところにケアが早く来るようになった。たまに相手のビルドアップを引っ掛ける場面は見られたが、そこからパスが3本以上繋がることは稀。すぐに相手にボールを返してしまい、テンポが悪い。

 30分、黒石からのフィードを中山が収め、オーバーラップした伊藤が大武を剥がす。そのままドリブルを仕掛け、一度はウチがボールを奪うも伊藤が即時奪回。深く抉ってから切り返し、右足を振り抜く。完全に失点レベルの崩され方だが、慶記が抜群の反応で防ぐ。

 その後も水戸が素早い攻撃を仕掛け、ウチがカットしてはすぐに相手に渡すという流れで前半は終了。終了直後に大武、畑尾、岩上、慶記で副審に取り調べ。当然である。

後半

 後半はいきなりピンチ。49分、フィフティのボールを回収した新里から中山に縦パスが入ると、水戸の選手が一気にゴールを目指す。中山は背負いながら入れ替わって数的優位。右の渡邉に渡すと、渡邉は遠目から振り抜く。ドライブのかかった不規則な変化をしたため、慶記が弾く。森が詰めるも、慶記が躊躇うことなく反応して窮地を救う。

 風下で苦しくなるのは目に見えていたが、安易な縦パスを避けようとし過ぎるあまり、自陣でのボールロストが散見される。秋田とか踏み台とかみたいに判断を伴わない縦パスからは何も生まれないが、狙いを持ったロングフィードは重要な打開策である。陣地回復の側面を考えても、軌道の低いボールを入れても良かった気はする。

 60分、この試合の鍵となるプレー。鈴木から黒石へのパスを小島が素晴らしいインターセプト。一気にカウンターを仕掛けようとした矢先、黒石のコンタクトによって倒される。スローで見ると左手が間違いなく掛かっている。前半にも同様のシーンで既にイエローをもらっており、このプレーで退場。のはずが、まさかのカードなし。何を基準にカード出さないのか。どう見ても反スポ、当然ウチの選手も怒る。

 流れ的にももうウチのペースではない。さらには、大武が足を痛めて広大と交代。同じタイミングでジャスとKJを入れる。
 KJのところでボールは収まるし、前への推進力は高まったが、まだ関係性の再構築を模索する段階。相手に脅威を与えるまでは至らず。

 そして84分。大前の所の浮き球を回収され、そのままスルーパス。陣形が完全に崩れており、そのまま松崎に決められて万事休す。引き分け御の字のジリ貧状態だったが、そう甘くない。

雑感

 内容見れば相応な結果。1点取った後の勢いを手放したのが分かれ目。

 ハーフスペースを有効活用して相手SBの裏を付いていく方針は文句ないが、翔大が流れた後のPA内に人がいない。ロストしないために人数割くのは当然だが、必要なのは支配率ではなくゴール。早い仕掛けで仕留めることも、きっとできるはず。今日の先制点も、ホーム水戸戦の北川の2点目も早い仕掛けでゴールを奪い切った。ハーフウェーまでボールを持たされていたことは重々承知だが、相手に付き合うことない。
 相手FWの間で内田が受けて前を向くまでの形は持っているのは明白な分、そこから先の攻め方は検討の必要ある。

 後ろは今日も慶記中心に何とか踏ん張ってくれた。プレス行く場面、リトリートする場面の判断基準がはっきりしてることが、久藤さんの指示を聞くと良く分かる。前半タビナスのところで何回か引っ掛けたのは意図的だったと思われる。
 前からプレス行けるところにはいるんだが、重心が上がらなくなると後手後手の対応→サンドできない→ズルズルと突破される→シュートまでって一連の流れが多い。中を閉じようとする意識も8月の連勝時に比べると若干落ちており、真ん中割られる。厳しい局面だからこそ原則に沿った守備を。

 ダービーというのも相俟って悲壮感ある試合後の雰囲気だが、残り9試合を何とかするしかない。大体、監督交代したとしても問題の根本からの解決が難しいのは誰もが分かるのに、結果だけで評価するのは無理ある。チームに文句言っている暇があるなら、神頼みとお布施あるのみ(それはそれでどうなのか)。

 次節が京都なのも面倒だし、ここで勝点積む皮算用はそう簡単にできないだろう。多くを欲さず、やるべきことをやるのみ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?