奮励努力 vs岡山 0-0

 自動昇格を目指すヴェルディに対し、がっぷり四つ組み合い、引き分けに終わった前節。守備陣は堅さを維持しており、かなりポジティブだっただけに、あとはバイタルのアイデアで一刺しできればという内容。ドン引きされたり縦ポンされたりって相手との対戦は不得手だが、フットボールをして上を目指そうとする相手との試合は随所に駆け引きもあり、観ていて楽しさがある。

 上位との対戦が続き少しポイント獲得ペースが落ちてはいるが、POに向けて再び上向かせるべく臨むホーム連戦の相手は岡山。アウェイでは試合終盤にルカオ→ルークのクオリティの高いプレーで試合を決められた。
 木山氏のもと昨シーズンPO進出したチームは、今シーズンも序盤から引き分けが多いながら負けない試合を続けていたが、着実にポイントを積み重ねつつ、上位との直接対決に勝つことで順位を上げ、POの可能性も十分にある位置に付ける。
 フィジカルに特徴を持つバイスと柳で後ろを固めてってイメージを持っていたが、ここ最近はバイスがベンチで構える試合も多い。本山・柳・鈴木の3CBが基本的な組み合わせのようで、柳のハイボール処理は勿論のこと、両脇の選手が足元の技術を持っているのは非常に厄介。前線には坂本・ムーク・チアゴアウベスといった強度やスピードを武器とする面々がおり、試合途中からルカオで味変してくる。シンプルに蹴ったフィフティのボールも簡単に収めて前進してくる。ただし、岡山で一番嫌なのは中盤の方々。猛威を振るってJ2の生態系を破壊していた佐野航大がJ2から直でオランダに栄転したが、だからといって弱体化しているわけではない。東北の方でセカンドボールの鬼と化していた輪笠がアンカーで鎮座しており、その1つ前でIHの仙波と田部井くん(兄)がハーフスペース取ったり相手CMF消したりと効果的な働きを見せる。そうこうしていると大外で幅を取る末吉・高橋が外側のレーンで浮いてきて、手に負えなくなる。
 チーム全体としての平均値が高いし、木山氏らしくダイレクト(ゴール方向に向かっていく)の仕掛けは迫力がある。ただ、前節は今まで見たことないトップフォームのお犬様の勢いに呑まれて成す術なく5失点。加えて高橋が一発レッドに。POを争う相手に敗れたことで、一層気持ちを入れて今節に向かってくることは容易に想像できる。

 ウチとすると3CBの相手は今まで程苦手意識はないが、WBとIHのマークの受け渡しは90分間常に気遣わなければならない。大体ウチのLSHの後ろのスペースを狙ってくるのが定石で、風間と中塩のところが鍵になるはず。1stラインをアンカーに設定すると思われるが、1枚余る部分をSHを出して埋めるのかリトリートするのかも要観察。ウチのCMFがどれだけバイタルやPA内に入っていける回数を増やせるかで勝負は決まるだろう。


メンバー

 ウチは前節から1枚変更。彰人→竜士。前節は契約上出場できなかった竜士がスタメン復帰したが、いつものLSHではなく前線での起用。前節同様、梨誉をLSHに置く。ベンチには岡本が7月以来の復帰。

 対する岡山は大敗した千葉戦から3枚変更。河野→末吉、高橋→高木、坂本→ルーク。なかなかショッキングだった敗戦だったため、少しメンバーもてこ入れ。出場停止の高橋に代わり友也がスタメンに。

前半

 北風が少し吹いていたこともあり、城和はコイントスに勝ってエンドチェンジを選択。紺色に染まるゴール裏に向かって前半は攻めることとなった。

 前回の対戦では立ち上がりから勢いを持って入ってきた岡山だが、この試合ではアウェイ・時期的な部分・前節の敗戦等も考慮してか慎重な入り。それでも、ボールを奪ってから同一サイドで速く完結させようとする意図は見えた。チアゴのスピードをウチの守備陣も少し気にしている様子。
 対して、初めて竜士にIHタスクを担わせたウチは、竜士が1列落ちてボールを引き出すとともに、大外レーンで梨誉が深さを作ろうとした。これは、岡山の本山が竜士をかなり深追いして捕まえに来ている分、それによって空いたスペースを突きたいという狙い。ただ、末吉がそのまま付いてきたり、スライドして柳が向かってきたりと冷静に対応される。
 加えて、いつもよりもウチは相手のラインの裏を意識させる配球が多めで、単純に梨誉・佐藤・エド辺りを抜けさせようとした。3CBの外側であるピッチの角を取りたかったのだろう。

 14分、岡山に最初のシュートチャンス。ウチのゴールキックを岡山が自陣で回収し、本山から仙波へ縦パスが通る。仙波は長い時間持つことなく、早めに中央に送ると、DFラインの手前でムークがボールを受ける。ムークはワンタッチで落とすと、内側に走り込んできた田部井が左足でボレー。しかしこれはボールの下を叩いて上空へ。
 マイボールにしてから手数を掛けずに進める狙い通りの岡山の形。梨誉が内側を取っており、竜士も輪笠へのパスコースのケアした関係で外側にコースが生まれたが、仙波が上手く斜めに動いてボールを引き出した。そこからムークへの平行のパスはDFラインの対応困難だし、そこにIHが絡んできちゃうとなかなか潰すタイミングがなかった。

 岡山がチアゴを頂点に前から厳しめに捕まえに来た。中塩にはWBの末吉ではなくIHの仙波がマークし、3+2のウチの中央のビルドアップ部隊に岡山もマンツーマン気味に嵌めるので、ゴールキックも蹴らざるを得ない。ウチとすると、サイズで分があると見込んで本山のところにポイントを作ろうとした。ただ、1stは競り勝ったとしても、そこから先がやや詰まった。平松が左に流れると柳を引き連れることになるので、数的優位は生まれず。あくまで後ろはビルドアップ仕様の体制を敷いているから全体が押し上がらず、フォローがいなくてロストするというシーンが続く。CMFの運動量で広大なスペースはカバーできてこそいたが、ポイントが作れないとなかなか厳しい。

 22分、岡山のCK。田部井のアウトスイングのボールに柳がゾーンの外側で頭に当てて角度を変え、次のターゲットの高木がシュートを放つが櫛引が反応、こぼれたボールも落ち着いて処理した。
 チアゴと鈴木がニアで城和と酒井をブロックして柳にフリーとなるシチュエーションを作った。ファー側はややゾーンに脆弱性があるのは以前から言われているが、この場面では異なる方向からボールが入ってくるので弾き返すのは簡単ではない。

 ウチのチャンスは25分。右で仕掛けようとするもキャンセルして、最終ラインで回す。中塩がボールを運んで正対する仙波との間合いを詰め、左外の佐藤へ。直前のプレーの流れで竜士と入れ替わって左にいた佐藤は中塩に戻して、自らは末吉を釣りながらハーフスペースをスプリント。その動きによって一瞬フリーとなった梨誉は緩急を用いた突破でPA内に侵入、寄せに来た田部井の矢印を折ろうとしたが引っ掛かってしまう。それでも輪笠より先にセカンドに反応して落とすと、竜士が左足でシュート。しかし利き足ではない左足のシュートは堀田の正面に飛ぶ。
 中塩がボールを受ける時点で最終ラインがハーフウェーを越えていたが、やはり重心が上がるとボールを前に届けやすい。中塩が佐藤と同じ高さまで運んだ最初のプレーも良かったし、その後の佐藤の一連の動きは流石。梨誉も得意な形に持っていけそうだったが、少しボールタッチが大きくなった分だけ自分で足を振れなかった。

 31分、岡山の決定機。ウチが4-4のブロックを敷き、輪笠が持っている局面で1stプレス隊で牽制し、柳に下げさせる。そこに平松が詰めに行くと、柳はすぐにボールを離して鈴木へ。佐藤がIH番をしていたので鈴木への寄せが遅れる。それでもマーカー捨てて佐藤が掴みに行くと、岡山はどのスペースが空くのか把握。鈴木→高木→輪笠→末吉と右に展開。末吉は静止して中塩と向き合い、一瞬のスピードで縦を突破してクロス。このボールにチアゴが酒井の前に出て頭に当てるが、枠の左に飛んでいった。
 柳がボールを持つところで本山・輪笠・鈴木の3枚が同じ高さで構えてボールとの深さを作った。佐藤が鈴木を捕まえるのはルールになっていたが、その先のWBに対して佐藤が二度追いしたかったが、鈴木の立ち位置の関係で高木との距離が遠くなった。フリーにさせられないのでエドがチェックしたが、そのスペースに田部井が走り込んでおり、輪笠がそこを選択してもチャンスになっていた可能性は十分ある(田部井には酒井が見ていたが、その内側でチアゴが浮いていたのも嫌らしい)。でウチを右に寄せておいて、幅を使って右外の末吉に展開していくのは見事。スタで観ている時には完全にやられたと覚悟したシーン。

 ウチも佐藤とエドでボールを運んで相手を同サイドに寄せ、一気に左に開放していくシーンは見られた。加えて、佐藤が縦に仕掛けようとする際には梨誉が内側を取って4レーン化させるような傾向もあった。これは狙いなのか、これまでの習性なのかは分からないが、スピードダウンすると幅を取る動きを見せており、使い分けているようには見えた。また、竜士と梨誉は入れ替わってプレーできるので、前半終了間際は梨誉が中に入って竜士が外に張る従来の形も見えた。

 どちらも落とせない試合だからこそ、やや手堅く戦っていた45分。スコアレスのまま折り返す。

後半

 後半も両チームともメンバーを変えずに入ると、立ち上がりは岡山がボールを持つ時間が長くなる。鈴木が4バックのLSBのように振る舞って高い位置を取って数的優位を作らせ、高木や田部井との関係性で狭いスペースでの打開を試みる。

 52分、岡山が1つ形を作る。鈴木がミドルサードの前方で高木とパス交換し、詰まってきたので柳に戻す。柳→本山→仙波→末吉→仙波とリズムよく繋がると、仙波が中塩と梨誉の間を通してPAの近くのスペースにボールを供給。そこにムークが走り込み、鋭いクロス。城和の上を越えたボールにチアゴが反応したが、これはミートしきれず。
 もともとの左サイドの高木・鈴木・田部井のパス回しも連動していて嫌だったが、身体を外に開いていながら内角に出すようにして本山から仙波に縦パスが刺さったところでスイッチが入った。あの縦パスを受けてすぐに反転し、末吉に渡してからも動きを止めない仙波は、ボールを持っていなかったとしてもDFとしては気になるはず。その次のワンタッチでスペースを使うパスも絶妙だった。

 鈴木の立ち位置を見て、ウチは早めに動く。54分、佐藤→岡本、竜士→彰人の2枚替え。エドを1つ前に上げて、捕まえる相手を明確にする。
 対する岡山も60分、ムーク→ルカオ、輪笠→河井の2枚替え。身体の強さと謎の推進力を持つルカオはこれまた厄介。

 62分、ウチがゴールに迫る。自陣深い位置で回し、酒井が少し前に運んでインサイドのエドに付ける。エドは前を向き、岡本に渡して走り抜ける。岡本はエドが空けたスペースに入っていき、左足で柔らかいボールを送る。これは柳に跳ね返されたが、梨誉がセカンドを回収。少し時間を得た梨誉は、体勢を整えて右足を振り抜く。相手の股を通したが、やや引っ掛けてしまい左に逸れた。
 ルカオの投入のデメリットとして1stプレスが緩くなることがあるが、それを補填するために田部井が高めの位置を取った。それを活用したエドの立ち位置で前方に運んでいった。岡本はまだ試合勘の部分で万全ではないが、DFラインの背後という意識を感じるボール。すぐにセカンドに反応してからの梨誉の一連の流れは速く、あとはシュートが枠に飛んでいれば完璧だった。

 ルカオとチアゴの1stラインでは突破しやすいと見込むウチのベンチからは、よりボールを持ち、運ぼうといった指示が飛んでいた。右サイドはエドと岡本がローテーションでIH化して田部井を牽制。左は彰人が落ちてきてビルドアップの出口を作っていたが、少し顔を出し過ぎてその後の選択肢がなくなるところもあった。

 70分、岡山のCK。田部井のアウトスイングのボールはファーに流れていき、仙波が回収。仙波のクロスは梨誉の側頭部を直撃するも、今度は左足でクロス。これも中塩が跳ね返したが、末吉が拾ってまたも仙波に。仙波が擦るようにしてバックスピンの掛かったボールを供給すると、PA手前で柳が折り返す。これを受けたチアゴが落として、最後は後ろから走り込んだ高木がフィニッシュ。しかし、右足のシュートは枠を越える。
 仙波に三度クロスを入れられたが、何とか対応した。セットプレーの流れなので押し上げるタイミングがなかったとはいえ、一歩間違えれば失点だった。

 72分、岡山はチアゴ→木村。ウチも73分に平松→武。選手交代で強度を維持しつつ、流れを持ってきたい。

 78分、ウチが後半最もゴールに近付く。自陣右サイド深い位置で岡本がマイボールにすると、中央のアマへ。アマはトラップせずにボールを流してターンし、1つ左に持ち出して角度を作って彰人に繋ぐ。トップスピードで受けた彰人はそのまま前進。右に武、左に梨誉が並走する中、彰人は左の梨誉を選択。が、ややこのボールが勢いを欠いてしまい梨誉が減速。相手に寄せられ、強引にシュートを放つも堀田の正面。
 この試合初めてポジトラで相手を上回った。アマのターンとパスで局面打開したのは綺麗だったし、彰人も推進力を見せた。最後の左右どちらを選択すべきかはタラレバになるので、正解はない。柳の身体の向きで右を切られていたのかなと思うが、逆にそちらに通せば柳はターンの動作を余儀なくされて寄せに行けない可能性もある。難しい選択だった。

 本来であれば、このような形を増やしていきたいのだが、岡山が手数掛けずに縦の速さを持って攻めてくるから、ウチのボール奪取の位置がどうしても低くなる。加えて、最低限の人数で完結させる力を持っているので、ウチがボールを奪ったとしても、岡山の守備陣形がさほど崩れていない。そのため、ポジトラしようにも数的優位が作れずに対処されてしまう。

 85分、風間→内田、エド→シラの2枚替え。2人ともかなり走っており疲労の色も濃かったので、交代はやむなし。彰人を右に出してシラを左で使う。
 岡山は88分、仙波→バイス、高木→坂本で最後のカードを切る。これで柳をターゲットとして前線に置き、発射台のバイスがどんどんミサイルを撃ち込む形。何としても勝ち越しを狙う。

 90+4分、最後の最後に岡山のビッグチャンス。展開がオープンになっていたが、自陣で岡本が柳とルカオのDLのサックに遭う。ルカオの即興ヒールパスが柳に通り、柳のぎこちないアウトサイドのパスが坂本に繋がる。何とか城和が正面に立つが、細かいステップで躱しながら右に持ち出して角度を付けて強引に右足を振る。これがディフレクトしてゴール前に入っていた柳の足元に転がる。あとは押し込むだけのシチュエーションを迎えたが、力んだシュートは遥か彼方へ。痛恨のショットミスで千載一遇の決定機を逸する。
 岡山の陣形がスクランブルになっているので、リスク管理が求められる状況だったが、いきなり岡本の所を突かれるのは痛かった。そこから先は全て岡山が上回っていたというしかない。ただ、最後にボールが転がってきた先が本来CBの柳だったというのが何とも。ウチの町田戦のラストプレーで畑尾がフィニッシュしたのと似たような感覚。こうした紙一重をモノにできると、上のカテゴリが現実味を帯びるのだろう。

 すんでのところで命拾いし、スコアレスのまま試合終了。

雑感

 悪い試合ではなかったし、仕留め切れなかったというダメージは岡山の方が大きかったのではと推察する。ウチとすると、1ポイントを拾ったといった印象。POに行くには3ポイントが必要だと言えばそれまでだが、まずは目の前の現実を受け入れるしかない。

 守備では今シーズン16度目のクリーンシート。どんなに押し込まれても失点しなければポイントは積み上げられる。
 相手との噛み合わせとしてWBで幅を取られるのは致し方ないが、その内側のIHをどのように捕まえるかが重要だった。岡山IHを消すべく、ウチもIHで迎撃しようという策に出る。田部井と佐藤、仙波と竜士を当ててピン止めさせるような形。当然大外使っての突破はされるが、1列後ろでアマと風間が構えるので、中央を割られる機会はほぼなかった。

 オフェンス面では、この試合でもゴールを奪うことができず。こればかりは特効薬がない。上手く裏を見せながら試合を進められれば良かったが、ビルドアップを封殺されており、一辺倒になってしまった。平松に当てたところでのフォローがないという部分は仕組みとして仕方ないのだが、そこでポイントを作りたい。
 岡本の復帰がどのように作用するかは分からないが、離脱者が戻ってくることで選手起用の幅は広がる。局面を変える一手が差しにくい試合が続いているが、どう好転するか。
 あと、この試合に関してはいつも以上にアマがスーパーだった。リズムを作るし、球際で負けずに潰すしで頼りになった。

 上位との直接対決で勝敗が着かない場合、順位が下のチームの方がダメージは大きい。ただ、岡山もこの試合で3ポイント積めないのは痛いはず。試合を通して主体的に動かしていただけに、仕留められればという悔いが残る。普段から試合を見ているわけではないので一概には言えないが、CBの起用は難しいなとは思う。対人の部分を見れば柳は申し分ないが、何度かフィードが繋がらず、ウチとすると救われるシーンがあった。柳とバイスを足して2で割ればベストだなーと外野は勝手に考えているが、当事者となれば悩ましいところ。
 とはいえ、1つ噛み合えばチアゴアウベスでもムークでも仕留められるチーム。中盤3枚が効いていたし、POの可能性も十分あるはず。他人のことを気にしているような状況だが、岡山にはPO行ってほしい気持ちはある。

 シーズンの目標をPOに上方修正した以上、結果が求められるのは承知している。勝たなければいけない試合に勝てなかった事実も変わらない。3連続ドローも2試合連続無得点も既に起こったこと。状況を打破するための近道はなく、僅かだとしても積み上げ続けなければならぬ。
 一方で、この試合で引き分けの数が15(リーグ3位)となった。これは勝ち切れないとも言えるし、負けずにポイントを積んでいると捉えることもできる。今までであれば、終了間際の相手のパワーに屈して崩れることも多かった。今シーズンはそこを持ち堪えて勝点を得ている。1ポイントで満足するはずはないが、そうやって得た勝点が今の順位にも繋がっているはずだ。ここから更に上を目指すとなれば、次は1ポイントで終えていた試合を3ポイントに変えなければならない。あくまでウチはそこのプロセスの途中だ。いきなり強くなれば誰も苦労しない。自分たちは発展途上だと胸を張って主張して免罪符に使うつもりは毛頭ないが、クラブの規模や環境を考えればすぐに上に行けないことも現実。勿論、現場は1つでも上を目指すに違いないし、我々も可能性がある限りは信じる。その上で、これを今シーズンだけで完結させるのではなく、継続してPOに絡んでいかなければならない。そういった長期的な進展も必要。

 水戸がPO争いをしていた時に現福岡監督の長谷部氏が「勝ち続けることを恐れるな」と繰り返し口にしていたが、失いたくない・守ろうといった気持ちはどうしても生まれる。それでも如何にして挑戦を続けられるか。精神論っぽくなるが、ここまで積み上げてきたからこそ、あとはどう表現するかにかかってくる。泣いても笑ってもあと5試合。思う存分暴れてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?