夷険一節 vsいわき 0-1

 3日間のトレーニングを経て新たな指揮官と共に戦ったが、立ち上がりの連続失点が重く伸し掛かり敗れた前節。まだまだ整理が進んでいるわけではないし、すぐに万事解決するとは思っていないが、やはり失点の仕方は気がかりにはなる。一方で、前へのエネルギーを以て1点を詰めて、その後も重心を押し上げていた点は次に繋がる。

 低迷する現状の打破を期して迎える今節の相手はいわき。徹底した戦い方は人が入れ替わっても不変。
 昨シーズン途中から指揮を執る田村氏が続投しており継続路線だが、家泉(to札幌)、宮本(to新潟)、永井(to東京V)、有田(to山形)、岩渕(to岡山)などの主力がごっそり抜かれた。それでも大きな穴は感じさせないどころか、得点力は前年よりも向上している。アスリート能力を向上させるアプローチは言うまでもなく、その上でシンプルな組み立てと縦の速さで勝負する。一方で、大迫と西川の桜からのレンタル組などによりバイタルでのクリエイティビティが増しており、ゴールに迫るパターンは様々持っている。3-4-2-1を基本としており、ワイドで幅を作りつつ、逆サイドは斜めの動きで内側に入ってくることも多い。
 当然ながらいわきの面々はハードワークを厭わずに走り続けるので、相手にしてみれば脅威を感じるのは間違いない。セカンドボール、球際、トランジションといった部分は強く意識して戦う。

 思えば、昨シーズンのいわき戦以降はリーグでのホーム戦勝利はない。フットボールの根幹となる要素に重きを置いて戦ってくる相手だが、少しでも受け身に回って試合に入れば、今までと同じように呑み込まれるだろう。戦う姿勢という表現は精神論のように映るが、どこまで目の前のボールにこだわれるかに懸かっている。指揮官が代わって諸々改善された気になり、この辺りで勝てるだろうといった安易な考えは成り立たない。自分たちで変えなければならない。筋書きがないのがこのスポーツであり、だからこそ勝敗は戦ってみなければ分からない。


メンバー

 ウチは前節から2枚変更。玉城→和田、佐藤→佐川。中盤3枚は前節から継続し、前は横に並ぶような形。ベンチにはエドが戻ってきた。

 対するいわきは久々の敗戦となった山口戦から3枚変更。加瀬→大森、大迫→下田、西川→山下。

前半

 5月とは思えない強い日差しが降り注ぎ、KO時点で28度以上の高温という厳しいコンディションの中、ウチのキックオフで試合が始まる。

 これまで何度も立ち上がりの失点で試合が難しくなっているため、立ち上がりはかなりアラートに入る。長いボールを用いて重心を上げることを第一に。
 いわきも同様にフルスロットルでは来なかった。前節敗戦・アウェイ・高温等の要素はあるが、そもそもシンプルな展開でも戦えるチームなので、無理して足元に付けようとはしてこない。

 15分を過ぎた辺りからウチはアンカーの勇利也の所に一度付ける作業を開始。そこで前を向ければIHがボールを引き取って前進できる気配はあったものの、当然ながらプレスの標的にされるので、時折やや心臓に悪いロストも見られた。このリスクは背負うものだから割り切る。
 が、ところどころ首を傾げるようなホイッスルで試合が止まり、アウェイチームがリスタートする場面が増えていく。この傾向からするに、コンタクトの部分で優位に立てると踏んでいるアウェイチームのペースで進んでいると言えるだろう。

 ウチの最初のチャンスは26分。櫛引のフィードを佐川が受け、相手を背負いながらも髙澤に落とす。髙澤→和田→佐川と繋ぎ、佐川が内側に走り込んだ和田を使おうとするも相手に引っ掛かる。それでもボールを拾って右外の田頭を選択。田頭はニアに低い軌道のボールを入れ、そこに和田が飛び込んだがブロックに遭う。
 それぞれのランニングするエリアとボールの動かし方は整理されていた。佐川と髙澤の立ち位置もそうだし、和田のコース取りも良かった。大外の田頭を上手くぼかしながら、最終的にそこを経由して中に送るのも理想的だったが、最後のフィニッシュは相手にも対応された。

 基本的にはミラーゲームっぽくなるのだが、いわきは大西と山口が勇利也の脇かライン間でボールを受ける意識を強く持っており、ウチはなかなかそこを誰が捕まえに行くかがはっきりしなかった。WBにCBが付こうとして生じるスペースに顔を出されるので、バイタル近くで嫌なボールの持たれ方をすることも度々ある。ただ、PA内での守備はこの試合ではかなり効いており、さほどゴールを脅かされることもないまま推移。

 スコアレスを維持した状態で折り返す。

後半

 いわきは後半開始から下田→西川で先に動く。大西が1つ落ちて西川はIH。自分で時間を作れる選手を入れてテンポアップを狙う。

 交代の効果もあったか、後半の入りは明らかにいわきの方が良かった。アンカーの大西を挟むようにしてウチの1stプレス隊が構えるが、上手く両サイドに広げられてパスコースを作られ、ゲートをブレイクされてボールを前進させられるのは厳しい。

 61分、ついに均衡が破れる。最終ラインの照山からの最終ラインを越すフィードに谷村が反応して抜け出し、ライン際でボールを残す。谷村→五十嵐→大森とボールが戻り、大森はファーへ柔らかいボールを供給。これは田頭が身体を寄せて打たせないようにしたが、セカンドを山下が回収して石田へ。石田のアーリーは谷村と五十嵐に当たってピンボールとなったが櫛引が何とか反応。しかし、セカンドを西川が拾ってファーにクロス。これを山口が頭で押し込んでいわきが先制。
 そもそものリスタートの場面でふわっとしており、DFラインの抜け出され方が簡単だった。加えて大外で西川がフリーだったし、山口が走り込んだところも捕まえられなかった。後ろから走り込まれるのは対応難しいと思うが、一連の流れで複数回似たような事象が続けば、失点も止む無し。

 この試合でも追いかける展開となってしまったが、そこから何かを起こせるほど甘くはないし、そもそもそれ相応の攻撃ができていたとも言い難い。IHがハーフスペースを走るのは良いことだが、残り時間が少なくなるにつれて右サイドはノッキングする傾向が強い。終盤は体力を削がれていて前にボールを運ぶだけのエネルギーもチームとして持ち合わせず。
 いわきは1点取れば局面でのデュエルで勝って試合をクローズさせる。5-3-2のブロックは崩れないし、ウチがテンポアップできずに手こずっているうちに陣形を整える。

 0-1、リーグ7連敗。

雑感

 残留するためにという部分で、現実的な戦い方を選択していったように思うが、先に失点するとなれば、そこから跳ね返すエネルギーは持ち合わせていない。先行逃げ切り以外の勝ち筋はほぼ見出せないだろう。

 個々が頑張っているのは十分分かるし、ビルドアップ時の立ち位置などに変化を加えるなど藻掻いてはいる。暗中模索の様相を呈しているが、1つ成功体験があればチームは生き返る。ただし、この内容が続くならズルズルといく可能性も否定できない。
 未だ勝点1桁のまま折り返しも近付いている中で、果たして巻き返しが間に合うのかは期待感よりも不安感が多い。いずれの結果になったとしても目を背けずに直視するしかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?