是々非々 vs町田 0-2

 ボールを握る時間帯が長くなりながらも、ボールロスト後の対応で後手に回り敗れた前節。前半は選手間のバランスが悪く中途半端な寄せになったが、後半は可変なし3CBで全体のバランスを整えて応戦した。また、途中から入った選手たちがエネルギーを使って前に仕掛けていったことで1点をもぎ取った。追いつくことこそできなかったが、あの1点があるかどうかで試合の印象も異なる。

 前節後半の流れを継続させるべく迎えるのは町田。ホームで勝ったことがない相手。アウェイでの対戦では平戸不在の中、高江と佐野の2枚に上手く展開された。太田が高く幅を取りつつ、山口がハーフスペースを走ってボールを引き出して打開。前線でもパワーを持った選手たちが仕事をしており、終盤にドゥドゥが試合を決する追加点を奪った。試合を通してゲームを支配されていたわけではないが、要所要所で上回られた。

 簡単な相手ではないことは確かだが、少しでも前進していかないと厳しい。

メンバー

 ウチは前節から4枚変更。城和→広大、勇利也→川上、稔也→シラ、山根→彰人。前節流れを変えた川上とシラがスタメン入り。細貝が3節仙台戦以来となるメンバー入り。

 対する町田は2-0から逆転負けした水戸戦から2枚変更。深津→菅原、長谷川→山口。前回やられた佐野は怪我で不在。

前半

 立ち上がりから両チームともに縦への姿勢を見せる。3分に太田にシュートを放たれて肝を冷やしたが、ウチも川上や畑尾から彰人・シラに付けるパスが度々あり、今までよりも効果的なビルドアップになっていた。

 しかし9分、またも立ち上がりに失点してしまう。風間→シラ、川上→北川と局面を打開する良い縦パスが2つ続く。楔が入ることで全体を押し上げていたが、広大が畑尾に渡そうとしたところで軸足に当たってしまうエラー。ロスト直後のフェーズは畑尾と川上のチャレンジ&カバー及び素早い帰陣によって耐え、押し戻す。その後もコンパクトな陣形を保って対応。
 短いパスを繋げてブロックを崩そうとする町田は、高江から右の奥山へ。奥山→平戸→安井と渡り、チャレンジのパスを出すも小島がカット。ここで流れが切れると思ったが、高江が回収。高江はPA角の太田に楔を入れると、太田がワンタッチで落とし、最後は平戸が流し込む。見事な崩しで先制に成功。
 ロスト時のエラーはいつでも起こり得ること。相手の攻撃を切ることのできそうな局面もあったが、町田に拾われてしまう。ウチも間延びせず対応はしていたが、町田の方が一枚上手。高江の縦パスも勿論だが、1つ前の安井の縦パスは繋がらなかったものの、どちらのチームの立ち位置も変化する。だからこそ、勇気を持って縦パスを入れる必要があるってことを町田の一連の攻撃から感じた次第。

 失点したことで、ウチの重心が重くなる。これは以前より見られた傾向だが、この試合でも現れた。川上・畑尾・広大の3枚がフラットに並んでしまい、相手のプレスを全面で受けることとなった。それによってボールを回す位置が低くなり、呼応するようにCHの風間と久保田の受ける位置も低い。前の選手との距離が遠くなるため、どうしてもパスが成功する可能性は低くなるし、通ってもサポートが少なく単騎での突撃になってしまう。

 飲水タイム明けから、その辺りの修正が入る。畑尾を底に置き、川上と広大がやや前方に構える。更に、シラと彰人のポジションを入れ替え。山口と翁長の追い方をハッキリさせ、全体で嵌めるポイントを確認。

 1stプレス隊の頑張りが後ろの負担軽減に直結する中で、幾度となくスライドを繰り返して町田に簡単な前進を抑制。シラがチャレンジに行くタイミングで彰人がしっかりと後ろのスペースをカバーしており、穴が開かなくなった。シラの果敢なプレスも相手にとっては厄介なはず(果敢過ぎるあまりカードが付いてきたのはご愛嬌)。

 重心が安定したウチが攻撃に転ずると、37分に決定機。畑尾から小島への展開から攻撃がスタート。小島はKJとのワンツーで一気に抜け出してPAに侵入。北川へ向けたパスはカットされるも、風間が足を伸ばしてマイボールにする。一度最終ラインで作り直そうとすると、この場面では畑尾が1列前に出て深さを生み出す。畑尾・川上・久保田の3人で回し、川上から彰人へ。今度は彰人・シラ・川上の3人が右サイドで入れ替わりながらボールを前に進める。川上のオーバーの動きに対応した相手選手を確認し、シラは左足でのクロスを選択。そのボールにKJがアクロバティックなボレーで反応。これは入ってもおかしくなかったが、ポープが右手で触れてコースを変え、ボールはポストに当たる。
 左と右で異なる特徴の攻撃を見せてゴールに近づいた。形としては申し分ない。これが入らないのであれば、もうお祓いするしかない。

 先制点が重く伸し掛かる状況ではあったが、時間が経過するにつれてウチも前向きにエネルギーを使えるようになった。最少得点差の状況であれば気負う必要はない。

後半

 HTを経て、より縦への意識が伝わるプレーが増えた。

 51分、左サイドでKJが倒されて得たFK。前半から散々あったコンタクトに対してようやくファウルをとってもらえたし、流れは徐々にウチに傾いてきた。
 プレーが始まる直前の接触で川上が倒されていたが、そもそも主審の視界にすら入っていない。風間のインスイングのボールは跳ね返されるも、久保田が回収。久保田からPA内の畑尾に繋がると、畑尾は振り向きざまに左足で優しく柔らかいボールを供給。DFラインの背後に落ちるボールに広大が完全に抜け出して反応。あとはプッシュするだけという状況だったが、シュートは枠の左に流れていく。結果としてこれが終了間際の最後のチャンスとなった。

 54分、PAギリギリの際どいポイントでFKを与える。ドゥドゥがFKを蹴ったところで事実上試合は終わった。

 35分間、モチベーションが低下してもおかしくない状況だったが、"自分たち"では試合を壊さず最後まで戦い続けた選手たちには頭が上がらない。

雑感

 良いとは言えないチーム状態がそのまま結果に表れて負けが込む悪循環。「負け癖」っていう表現が当てはまる状況。

 立ち上がりの失点で重心が低くなりチャレンジしなくなるっていう傾向がまたも顕在化してしまった。決して試合の入りに失敗したわけではないが、どこまでアラートさ(あんまりこの言葉が適切だとは思わない)を持っているのかは問いたい。持っていないのであれば、試合を迎えるまでの過程に問題があると言いたくもなる。が、細心の注意を払った上で相手に上回られたのであれば、素直に相手をリスペクトしたうえで、失点を引き摺らずに切り替えれば良い。まだ90分のうちのたかが10分程度で何が決まるのか。ピッチ上の重たい雰囲気もだし、スタジアム全体に蔓延る空気感は好きじゃない。

 失点時は相手の縦パスによって動かされてしまったが、それ以降は何とか喰らい付いた。平戸がふらふら下がってきて、その分太田や山口が高い位置を取るので受け渡しには苦労したが、最後の局面でやらせなかった。KJ・北川・シラ・高木の4枚で連動した動きも見られており、縦1本で即ピンチという状態にはさせなかった。

 オフェンスについても、金沢戦後半から引き続いてチャレンジするんだってパスは随所に見られる。川上が外に張って角度を付けて中に刺すパスを意図的に狙っていたし、実際にそこからスイッチが入る場面もあった。チャレンジしたパスならばロストしても仕方ない。逃げて及び腰になるよりよっぽど良い。
 あとは、どうせロストするなら最初から大きく蹴れっていうのも悪手ではないかというのが個人的な考え。勿論、立ち上がりはセーフティに行くべきだし、必要以上に捏ねちゃいけない場面もある。ただ、ビルドアップ時に相手が圧力を掛けてきたからといってすぐに蹴ってしまっては、結局相手の思う壺である。


 ピッチ内外で色々と抱えているが、どれも1つずつ愚直にやるしかない。選手に勇気を持つことを求めるのなら、まずは自分たちが勇気を持って試合に臨むこと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?