磨穿鉄硯 vs藤枝 0-0

 例の如く立ち上がりに相手のダイレクトの攻撃で仕留められたが、動じることなく試合を進め、同点に追い付くところまではいった岡山戦。最終的には岡山のパワーに押し切られてしまったが、必要以上に悲観する内容ではない。POに出場するようなチームは如何なるものかを示してもらったし、ああいう試合でポイントを積めると、自分たちの立ち位置もより高みに近付いていけるのだろう。

 目指すべき、そして超すべき指標を見出し、再び上昇すべく迎える今節の相手は藤枝。J2昇格初年度のチームだが、J3で構築してきたサッカーで思い切りよく戦って一定の成果を生むってのが近年のJ2の特徴(指揮官強奪されて0スタートになったクラブは除く)。自分たちのスタイルで1つ上のカテゴリに殴り込む。
 指揮官は須藤大輔。甲府時代に散々苦しめられた印象の強いFWが監督となってウチと対戦するとは、時の流れは速い…(鳥取時代にも対戦してるけど)。あの札幌ドームでのロスタイム3発逆転は今でも覚えている。で、現役最後のチームとなった藤枝で2021シーズン途中から監督に就任し3シーズン目。短期間でチームを昇格させた手腕は確か。ボールを大事にするイメージだが、相手がハイプレスに来た場合はシンプルに前線に当ててセカンド勝負もできる。基本的には3バックでビルドアップをスタートさせ、WBの推進力で殴る。兎に角サイドで剥がす。そこでアタッキングサードまで運べれば、頼れるストライカーが仕上げる。ボール保持を得意とするのは間違いない。ただし、水戸が中途半端なプレス掛けたら水漏れしまくって引っ繰り返され、大虐殺の憂き目に遭っている。トランジションの脅威もリーグ平均を上回っているのではないだろうか(この文脈だと色々と他意が生まれるが、それも事実)。

 間違いなくウチが戦いにくい相手。前節の岡山と志向は似ている気もするが、藤枝の方が地上戦の割合が高い。WBで幅を広く取って中に斜めの楔を打つことで打開してくる。ウチとすると基本的に3バックとは噛み合わせが悪くなってボールの取りどころがなくなることが少なくない。安易にプレスに行くと相手の思う壺なので、兎に角まずは我慢。そして相手の立ち上がりの勢いにも耐える。その上で、相手のDFラインの裏目掛けて観測気球を飛ばしておいて、勝負する時間帯では下がったラインの手前のスペースをIHで使いたい。
 J3時代には少なからず嫌な記憶がある。アウェイで1年でのJ2復帰が絶望的になったり、サイレントドロップボールで危うく勝ち点0になりかけたり。当時の試合がこの試合に直接関与する要素はないが、それでも過去の自分たちを超える意味でも、嫌なイメージを払拭したい。

メンバー

 ウチは前節から1枚変更。平松→武。ベンチには久しぶりに川本が戻ってきた。

 対する藤枝も3ゴールで勝利した徳島戦から1枚変更。アンデルソン→渡邉。渡邉は有給明け。川島と久富は敷島凱旋。またこうしてJ2の舞台で戦えるのは感慨深い。

前半

 ここ数試合の開始早々の失点という課題をクリアすべくアラートに入るが、噛み合わせでサイドに優位性を持つ藤枝が立ち上がりから労せずに前進する。

 11分、藤枝の決定機。山原の対角線のフィードがややショートしたものの中塩が歩数が合わずにクリアできず久保に通る。久保が中塩の内側から一気に突破を試みるも風間がサンドして対応。しかし、久保からのパスが風間にディフレクトしてゴール方向に流れる。畑尾が足を伸ばしてカットし、櫛引が体に当てる。こぼれ球を畑尾が厳しい体勢からクリアしたが、PA内で徳永が回収し、右足でボレー。櫛引の右を抜かれ、失点を覚悟したが、カバーに入っていた酒井がスーパークリア。先制は許さず。
 中塩のチャレンジは水戸戦の小原がやったプレーと同様。ただし、中塩の場合はその後の切り替えが早く、すぐにボールにアプローチしたことで勢いを削げた。そこから先は偶発的要素の多い場面だったものの、これまではそういう局面で失点していたので、1つ乗り越えた。

 19分も藤枝のチャンス。ザスパ陣内右サイド深くでの藤枝のスローイン。榎本は横山に投げ入れる。横山→川島→横山とテンポを作ってウチの重心が上がるのを誘う。最終ラインが上がってきたことを確認した横山は右アウトサイドで絶妙なパスを送り、アマと岡本のゲートをブレイク。受けた徳永もシンプルに中に入れ、最後は走り込んだ岩渕がシュートを放ったが櫛引が足で止めた。
 中央に人数はいるので簡単に打開されることは少ないが、この場面のように門を通して1発で状況を変えられると話は違う。あれだけの密集で引っ掛けずにパスを出す横山の技術は流石ランド育ち。

 前半の30分ごろまでは藤枝の右サイドに手を焼いた。久保の推進力は事前情報として知ってはいたが、実際に見るとやはりかなり厄介。身体の入れ替えで内側を抉ってくるので、簡単に飛び込めない。
 ただ、そもそもボールが入る時点で久保がフリーになるのは構造上仕方ない。藤枝はビルドアップ時にCMFのうち1枚(主に平尾)が下りて川島と2CBのような振る舞い。それに伴い3CBの両サイドが4バックのSBのように広がっている。で、横山はアンカーのようになり最終ラインから適正の距離を保って中央でボールを引き出そうとする。ウチの1stラインの設定はアンカーになるわけで、そこを意識することで最終ラインに限定が掛からない。SHがマーカー捨てて連動してプレスに行ければベストだが、SHはSHで藤枝のWBにピン止めされる。加えて藤枝のIHがWBと縦関係を作ることを徹底。WBにボールが渡るとIHがハーフスペースに移ってポイントを作るので、誰がそこに付くのかが難しかった。藤枝は局地的に人を割くので、その分ウチはどこかで人数が余る。ここで余るのは風間とアマだった。アマが刈り取ってポジトラで殴るのが一番効果的なのだが、前提条件である狩りの対象がいなかった。
 そうしたアンバランスの中で藤枝最終ラインにはストレスなくプレーさせてしまった。尚且つ、渡邉が常に裏抜けの動きを続けてウチの最終ラインを徐々に下げさせた。ボールが来ないって分かっていても動き出し続けるのは守る側とすると脅威を感じざるを得ない。

 ウチの最初のチャンスは21分。山中がタッチダウンしたら何故か吹っ飛ばされるもお咎めなしで終わった後の藤枝のFK。山中のハンドは仕方ないが、その後の8番はどうやってもUnnecessary Roughness。やや腑に落ちないまま始まったFKだが、彰人が素晴らしい限定で相手のプレーの方向を狭める。武と佐藤も少しずつプレスを掛けると、山原は1度作り直そうと川島に戻す。しかし、そのボールを彰人がカットして一気に前進。自らの間合いで右足を振り抜いたが、上田に防がれる。
 彰人によって作り出されたチャンスだし、最後仕留められれば完璧だった。やや右への持ち出しが小さく、その分だけコンパクトな振りになったか。
 直後のCKも畑尾がフリーで合わせたが、DFのクリアに遭ってゴールにはならず。

 やや流れがウチに傾きかけている状況下でアクシデント。彰人が相手との接触で受傷。テーピングを巻いた右膝を抱えるということが何を意味しているかは察したくない。ただ、外側からインパクトがあって内側を押さえるのは…。一度何とかピッチに戻るも再び座り込んで続行不可能。ようやく戻ってきたのに…。今は軽傷を祈ることしかできない。30分、彰人→北川で最初のカードを切る。

 33分、何となくスタジアムを包む重い空気を若武者が打破する。右サイドでボールを受けた佐藤がカットインして強引に左足を振る。これは相手のブロックに遭うがセカンドを自ら回収。佐藤→酒井→岡本→アマと繋がり、アマも左足を振る。これも相手に跳ね返されるが、風間がヘディングでシンプルに前線に。先に落下点に入った岡本が1stタッチでPA内に入り、右足でシュート。惜しくも右に逸れる。角度がないところだったが、強引に狙っていった。

 この辺りから藤枝の攻撃にアジャストしてきた。勿論、サイドで剥がされることはあるが、山中が久保を背中で消せるようになった。ウチにとって一番嫌なのは平尾から久保に直接渡ってしまうことなので、そのコースを消した。加えて、ビルドアップに深さを出す横山を1stラインで牽制していたが、1stラインを高くして横山番をCMFに任せた。ハーフウェーまでは1stプレス隊も無理に行かず横山を挟むようにポジショニングし、横山がハーフウェーを超えるとCMFが前に捕まえに行って自由を奪った。それにより、藤枝の攻撃が中経由無しの外一辺倒になって幾分守りやすくなっていった。

 43分、ウチが仕留めに掛かる。岡本が自陣でインターセプトすると敵陣まで運ぶ。1つ隣の風間に出したパスは少し弱かったものの、風間がロストせずに相手を剥がす。そのまま左の山中に展開。山中は深くまで抉ってマイナスのクロス。藤枝のCB2枚が手前の北川に釣られたのでフリーになった武がダイビングヘッド。が、あまりにフリーで力んでボールが頭に当たららず。少し前に入り過ぎた分、かなり動くのを我慢したが、それでも後ろに流れるボールを合わせるのは難しかった。
 ただ、攻撃の形はウチが狙っているもの。相手にボールを動かされてもポジトラで殴れば良い。岡本の思い切りの良さ、風間のボールを扱う技術が光った。山中のクロスもドンピシャだったし、決めたかった。しばらく武は立ち上がれなかったし、山中も腰から砕けていた。

 久々に前半を0で抑えて折り返す。

後半

 後半は立ち上がりからウチが山中の推進力を足掛かりに前進。アタッキングサードまでは運べるが、そこから先は急がずにゲームコントロール。ただ、相手がスピード感を嫌がって狡猾にプレーを切る。ゲームの流れも関係なくなってしまうので嫌だけど、それもまた考え方の1つだから割り切る。

 51分、藤枝にチャンス。最終ライン手前まで落ちていた横山から久保への対角線のパスが通る。久保のアーリークロスは畑尾が跳ね返すが、こぼれを小笠原がワンタッチで左サイドへ。受けた榎本が右足でインスイングのボールを入れるが畑尾がここもクリア。しかし、またも藤枝のフェーズが続く。左で張った榎本から徳永の斜めのパスが通り、徳永は右足でミドル。渡邉のブラインドになって難しい対応だったが、櫛引が体に当てて防ぐ。

 61分、アマ→内田、佐藤→シラの2枚替え。北川を右サイドにおいて、前でシラの推進力で殴る構図。対する藤枝もアンデルソンを投入。

 73分、藤枝の最大のチャンス。ショートコーナーで徳永のクロスに川島が頭で合わせる。ドンピシャのヘッドだったが、櫛引が左手で掻き出した。

 75分、武→平松、山中→川本の2枚替え。平松でポイントを作りつつ、全体を押し上げて1点を取りに行く。また、このタイミングでプレスのスタート位置を高め、SHも連動して掴みに行くようにした。

 80分、ウチの狙い通りの形のチャンス。相手陣内でのスローインのセカンドを風間が確保。風間→酒井→畑尾→中塩と左にボールが推移。中塩からシラへのボールはズレて相手に渡るが、すぐに中塩がカットしてマイボールにする。中塩-風間-内田のトライアングルで相手3枚を掻い潜り、バイタルに侵入。内田から平松への楔が通り、平松は上手くターンしてPA角のスペースに流す。そこに駆け上がった岡本がフリーでボールを受けるが、1stタッチが大きくなってGKに間合いを詰められ、シュートは防がれる。
 左で構築して右で刺す。風間のワンタッチで内田に出したパスはとても効果的だし、相手の矢印をすべて折れるのは貴重。そこからの崩しもデザイン通りだっただけに、決めたかった。

 ここからはホームで勝利すべくウチはパワーを掛けるし、藤枝は現実的な選択をし始める。風間のプレースキックで畑尾をターゲットに何本かチャンスを作るが、決定打とはならず。

 90+2分、最後のチャンス。敵陣左サイドのスローイン。中塩から中央の北川に通り、風間に落とす。風間は大外のシラに渡すと、カットインを狙いながらボールを後ろに運んで角度を作り、右足でクロス。これがファーでフリーの岡本へ。岡本は1stタッチでマーカーを剥がして中に切り込み、右足でシュート。鋭いシュートだったが、上田が間一髪で防ぐ。
 ここも左で作って右で仕留める。北川と風間の距離感も良かったし、シラのスペースを使い方も上手かった。岡本のシュートも見事だったが、仕上げきれず。

 ラスト15分を見ると勝ち切りたかったが、スコアレスドローとなった。

雑感

 相手の特異性や入り方を考慮すると、前半で試合を壊されずに盛り返したのは成長。その上で、上位を目指すのであれば、このゲームをモノにしたい。

 0で終えられたのは何よりの収穫。噛み合わせの悪さも相俟って立ち上がりはかなり難しかったからこそ、そこを耐えたことで多少落ち着いた。パスの供給源の自由を奪うと後ろも守りやすくなるし、1stプレスの嵌め方は徐々に良くなっていった。この強度を継続していきたい。

 攻撃は形を作ること自体はできている。ビルドアップに要するタッチ数が減ってきており、スピード感は増す。相手はそのプレースピードを消すために試合自体を止めてきた。それだけ相手にも脅威を与えている。また、バイタルに入った後のそこから先は一朝一夕で改善される類ではない。鍛錬あるのみ。

 流れをぶつ切りにされるのは楽しくない。こうした狡猾さをも乗り越える必要がある。これに屈することなく、自分たちがすべきことを表現しなければならない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?