見出し画像

射石飲羽 vs甲府 2-1

 最後までゴールを目指したもののスコアが動かないまま終わった前節。まだ上を目指せるという期待感と、結果に結びつかないもどかしさが交錯した。ピッチ上で繰り広げられるものが間違いではないように思えるからこそ、それをチームとして自信を持って継続するための指針(≒結果)が欲しいところ。この辺りはリーグを戦うにあたっての難しい要素になるが、愚直に戦い続けるしかない。あらゆる戦術を以てしても、最後は気の持ちようがモノを言う。最初から精神論を説くと碌なことがないが、チームを構成するあらゆる要素の根幹はやはり気持ち。指揮官、選手の日頃のコメントから発せられる通り、常に上に向かって積み上げ続ける姿勢は示している。あとはそれを90分で表現できるか。

 勝利を目指してのホーム連戦となる今節迎える相手は甲府。天皇杯ウィナー様であり、アジアの舞台を戦うチーム。
 天皇杯優勝を置き土産に吉田達磨氏が退任し、今シーズンからは篠田善之氏が就任。瓦斯や清水で緊急登板をした印象が強いが、いずれもチームを残留に導いている。
 伊藤→吉田体制と続いてきたボールを握る志向は篠田氏になっても継続。ここ数シーズンは3バックでハーフスペース使って4バックを殺す術に長けていたが、篠田氏は4-2-3-1を採用。しかしながら、この「3」が大変に厄介である。前節は右に荒木、真ん中に三平、左に宮崎を配置。この3選手のハードワークが効き、町田を撃破。特に荒木は出色の出来だった。プレスバックも厭わず、それでいてポジトラ時は一気にスプリントして相手の最終ラインの裏に抜け出して先制点の起点になった。オーバーペースかと思われたが終了間際まで走り続けており、とても脅威。また、上記選手に加えて、前節スキップしていたが長谷川などもおり、火力は強い。そして、その1列前に構えるのはウタカなのだから、そりゃ球が収まる。
 ボール保持時はSBから内側に入るSHに斜めのパスを通して打開を図る。一方で、昨シーズンまでのようにボール保持に固執するのではなく、ある程度割り切ってウタカに当てて前進することも多い。そして、その方が怖い。前節は町田が立ち上がりから相変わらずの強度のプレスを掛けていたが、甲府はウタカに収めて陣地回復。プレスが空転することで、徐々に町田の出足が鈍くなる。それとともにウタカに当てた後のセカンドを上記の3枚が回収していることで、甲府がペースを握った。町田は後半から3-4-2-1にシステム変更し、幅を使っての攻撃を試みたが、甲府のCB井上・マンシャが制空権を握っており、大勢は変わらず。ましてや、終盤にかけて甲府が3-4-2-1のミラーゲームにして試合をクローズ。井上が「どうせ蹴ってくるのでセットした。そういう相手に負けたくない」とコメントしていたように、単純なロングボールで崩れることはないだろう。

 昨シーズンはアウェイでは終盤に三平に仕留められ力尽き、ホームでも83分に三平に被弾して引き分け。数年前の惨劇を含め、上手く相手のストロングポイントと噛み合ってしまっている印象が強い。今シーズンのウチは地空両用の戦いを見せるが、やはり下で戦う方が無難か。2列目の怖さを知った上で甲府に敢えて持たせるか、それとも保持して主体的に動かすか。いずれにしてもコンセプトを持ってフットボールをしてくる相手なので、見応えのある試合が期待できる。

メンバー

 ウチは前節からスタメン・リザーブ共にノーチェンジ。何かを変えなければならないほどの苦境ではないという表れか。エドの脳震盪のプロトコルは気になるところだが、今節では復帰せず。

 対する甲府も勝利した前節町田戦からノーチェンジ。90分間安定しており、焦る町田を尻目に上手く試合をコントロールした。首位撃破の勢いのまま敷島に乗り込む。

前半

 ウチののキックオフで始まった試合は、立ち上がりから甲府がペースを握る。いきなり三平のミドルがゴールを襲うなど良い入りをすると、プレスでウチの前進を抑制。
 ウチのビルドアップ時のCB3枚をウタカ・三平+ボールサイドのSHで捕まえに来ると、アマと風間に対しては相手のCMFがかなりタイトに潰しにかかる。序盤はその勢いにやや飲まれ、シンプルに川本を最終ライン裏に走らせて危機回避。しかしながら、ビルドアップの局面で圧力を感じてのボールロストが目立った。しかも、相手の1stプレスの設定が高いので、ウチとするとあまり失いたくないポイントでのロストが続く。中央は固めていたので大事には至らなかったが、少々心配にはなる。

 解決策として、15分ごろから酒井をビルドアップ時に1つ高く押し出し、場面によっては酒井-畑尾-中塩-山中の4-4-2のような形を見せる。中塩がボールを持てば当然山中がより高い位置を取る。これによって最終ラインでの深さを作り、宮崎or三平の圧力を分散させる。

 23分、ウチがCKからチャンスを作る。風間の蹴ったインスイングのボールをニアで中塩が逸らす。これは相手に当たって跳ね返るが、そのボールを長倉がジャンピングボレー。完璧にミートしたシュートだったが河田がファインセーブ。先制とはならない。

 ただ、その後も甲府がビルドアップして前進する機会は多い。林田がサリーダして最終ラインで数的優位を作る。そして、須貝と三浦を大外に張らせ、ハーフスペースで荒木と宮崎のSHがボールを引き出す。このSHの立ち位置が厄介で、CMFとSBの間で捕まえられないポジションにいるため、いいようにボールを受ける。そして、CMFが喰い付けば松本が上がってきてボールに絡むし、SBがアプローチに行くと、WBのように振る舞う甲府のSBが1番外側のレーンを千切る。この辺りは、ここ数年の積み上げの成果であり、スムーズにアタッキングサードまでボールを運ぶ。

 しかし、アタッキングサードは入られてからはウチの守備は落ち着いており、シュートを撃たせることは少なかった。SHが下がってきてサンドして追い込むのと、たまに落ちてくるウタカと三平をウチのCMFが厳しめにチェックして前を向かせなかったのが大きい。
 また、ボール保持時は長倉と佐藤がシャドーのように振る舞い、ボールを引き出す。甲府の真ん中2枚が縦関係になる+SBがWBのようにワイドに張るの2点により、甲府CBの斜め前のスペースは空く傾向がある。長倉は日常的にそこに顔を出して活用するタスクがあったが、この試合では佐藤も内側に入る場面が目立つ。それによってマンシャを釣りつつ、岡本の駆け上がるコースを作る。加えて、酒井が積極的に高い位置を取るので、岡本から1つ戻し、酒井がクロスを供給するという形も何回かあった。ボール奪取後のロストは多かったものの、徐々にペースを戻してきた印象。

 思い通りに嵌めることはできなかったが、要所は締めて0-0で折り返す。

後半

 相手にアジャストし、後半一刺ししようとしていた矢先、あの男にまたもや仕事をさせてしまう。

 47分、甲府のLSB三浦がハーフウェーを超えた辺りでフリーでボールを受けると、そのままスピードを上げずに大外のレーンを持ち上がる。佐藤がコースを限定しようと正対したところで、三浦は急加速。タッチ1つで佐藤を剥がし、そのまま左足でクロス。ふわりとしたマイナス気味のボールに反応したのはひと際目立つ髪型の背番号9。落下点に一足早く入りジャンプ、ウチのエアバトラーである畑尾に満足な体勢で飛ばせない。最後は身体が伸びきっていたが、空中で止まるようにしてヘディングすると、このボールはバーに当たってゴールに入る。
 三浦の推進力は明確な武器だとこれまで対戦したチームのレポで軒並み書かれていたが、実際にプレーを見ると納得。緩急で相手を剥がせるし、そこからのクロスを上げる体幹の強さも持ち合わせている。でもって、三平に今年もやられた。クロスへの入り方も勿論、重心が後ろになりながらも枠に飛ばす技術は流石。

 後半の入りに成功した甲府は、俄然元気になる。ウタカと三平の活動量は落ちることないし、チーム全体で押し上げて2点目を狙いに行く機運が高まる。前半よりもマーカーを捨てて前に圧力を掛ける傾向。前2枚でスイッチを入れると、SHもCMFも連動して圧縮してきた。
 ただ、ウチもその圧力に呑まれるほど脆くはない。低い位置でも焦れずに繋げた。甲府が前に潰しに来る分、それを引き付けられれば、縦パスでフリーの選手が生まれる。アマ、風間が中心にパスのテンポアップをしつつ、酒井がリズムを整える。あとは、いわき戦後半にも見せていたように風間を外側に配置して荒木をピン止め。風間がフリーでボールを捌くとともに、最終ラインのボール回しで余裕ができる。

 それでも甲府の勢いが増そうかという雰囲気の中、1プレーで状況を変える。59分、山中が深く抉るも突破できずにクリアされたボールを敵陣浅い位置で中塩が回収。中塩→アマ→佐藤→中塩とトライアングルでボールを回し、中塩は外の風間へ渡してすぐにリターンを受ける。中塩はタメを作り、松本が山中を視界に入れて一歩外側に動いたタイミングで、中央の佐藤に角度を付けたパスを送る。佐藤は前を向くもコースがなく、中塩に戻す。中塩→アマ→酒井と今度は右にボールが推移していくと、酒井は鋭い縦を入れる。これは通らないが、酒井自らフォローして櫛引に繋ぐ。櫛引→畑尾→風間→中塩と繋ぎ再びボールが敵陣に入る。佐藤が左の外に張っており、中塩からのボールを受け、PA角を目掛けたグラウンダーの鋭いパス。これを山中がコントロールし、反転しながら右足で中央へ。長倉と川本が被っていたが長倉がトラップすると、後ろに一歩持ち出してターンするスペースを作り、振り向きざまに右足一閃。ゴールに背を向けた状態からニアを撃ち抜くシュートは河田の逆を突き、ゴールに吸い込まれた。
 自分たちでボールを動かして完結させた。左で人数を掛けて回しつつ、佐藤が斜めを通したのが大きかった。で、山中が最終ラインが下がったところのギャップを活用し、最後は長倉のゴールセンス。上手く川本がDFをスクリーンすることで長倉が前を向けたし、あの狭いスペースを細かいタッチで反転してニアに打つのは簡単なことではない。

 ビハインドの時間を長くして良いことはないし、自分たちで流れを持ってこられたのは価値がある。ウチは2枚替えを準備していたが、そのタイミングでゴールが決まり局面が変わった。イーブンになったことでリスクの追い方も変わるし、必要なパワーも違う。一度交代をキャンセルしてベンチで認識を擦り合わせる。その上で63分、アマ→内田、川本→シラの2枚替え。シラをそのまま最前線に置いた。高さでは相手に分があるため、機動力で勝負。

 66分、一気に畳みかける。酒井が右サイド深い位置まで仕掛けに行くも、ややノッキングして戻す。今度は左に振り、中塩が一度風間に楔を入れてから左外の山中へ。山中は正対する須貝と駆け引きし、アタッキングサードに入ったところで長倉とのワンツーを試みる。これは松本に引っ掛かる。しかし、高い位置を取った中塩がワンタッチで横の風間に繋ぐと、風間もワンタッチでCMF2枚のゲートを割るパスを長倉に通す。長倉はファーに柔らかいボールを送ったが、マイナス過ぎて佐藤はゴール方向にボールを飛ばすことができず。
 左足を使える中塩をLCB(SB)で使う良さができた。ワンタッチが2つ続けば相手は付いてこられないし、尚且つそれが横と縦に進んでいるとなると無理。プレスのベクトルを折り、長倉は完全にフリーで抜け出した。

 69分、甲府に決定機。最終ラインで左右に振りながら前進するタイミングを窺う。長倉とシラがスライドしながら追いに行くが上手くいなされ、マンシャが左外へフィード。このハイボールに三浦が競り勝ち、ボールは三平の元へ。三平は胸でコントロールするとバウンドさせずに右足で柔らかい浮き球のパス。これをPA左で宮崎が受け、最後は右足を振り抜く。失点を覚悟したが、シュートは上空へ。
 三浦が競っているタイミングで三平が浮いたポジションにいるのも嫌らしいし、その後ボールを受けてから畑尾の頭を越して宮崎を走らせるアイデアも良かった。ウチとすると崩された場面だったが、酒井が最後まで懸命に追ったことで、宮崎が打つ際に意識してふかしたようにも思う。

 難局を1つ乗り越えたことで、ウチは徐々に仕掛ける回数が増える。今まで山中が止められても強引でも縦に勝負を挑んでいたが、タイプの異なるドリブルをするシラが入ることで一気に主導権を握る。長倉も流れてワンツーで打開するなど、3人目の動きが増えた。山中とシラでノッキングするところもあったのは、ご愛嬌。時間経過とともにスペースの使い方の棲み分けができてきた。

 76分、左からのCK。風間のインスイングのボールに畑尾がドンピシャで合わせるが、ここも河田に防がれる。ゾーンの外側から走り込んで合わせる見事な畑尾のヘディングだったが、河田も至近距離でよく弾いた。
 ただし、甲府がクリアしてからのウチの次のフェーズで待望の時が訪れる。クリアを岡本が拾うと、無理に放り込まず後ろで作り直す。畑尾→櫛引→風間と外回りで繋いでウタカを少し走らせる。風間が受けたところで相手の押し上げがやや重くなっており、風間は長めにボールを持ち、大外の山中に付ける。山中はレーン移動を模索したが、風間に戻す。風間は縦の出しどころを探し、畑尾へパスするフェイクを織り交ぜながらボールを持ち、また山中へ。フリーで受けた山中は縦に仕掛けるのではなく、2つ隣のレーンでDFラインから離れてポジショニングしていたシラにボールを渡す。シラは右前方の北川に送ると、北川は上手くスクリーンして相手に触らせない。コンタクトの際にやや重心を崩して北川からは流れたが、その外側から上がってきた岡本がPA右角でボールを受けると、右足を振る。地を這うようなシュートは河田の右脇をすり抜けてゴールネットを揺らした。待望の逆転ゴールは、岡本にとって嬉しいJ初ゴール。
 このゴールも一度も相手に触らせないまま崩した。風間がタクトを振ってスイッチを入れるタイミングを図っていたが、山中に付けたところでの長倉の動き。これによって林田の意識を引かせ、シラへのパスコースを作った。山中からシラへのパスも強さ・コース共に申し分ない。北川が身体を張って潰れたのは数字に表れないアシストだし、岡本は遂にやり切った。斜めのパスで外から中に送り込み、そのまま逆サイドでフィニッシュさせるのは、美しい形。

 その後は細貝と平松を投入してクローズ作業。平松をサイドにおいてドリブルさせるのは面白かったが、ロストの仕方がよろしくなくて心臓に悪かった。それでも、無事に試合を締め、2-1。

雑感

 今シーズン2度目の逆転勝利。2点取り返すのは一層のパワーが必要だが、それを完遂した時には大きな成功体験となる。

 守備は立ち上がりからハマらずに、ハーフスペース上手く使われて前進を許したが、無理に奪おうとするのではなく、バイタルを閉じて対応した。上手くいかないときの割り切りも必要。現に、押し込まれた割には甲府に危険な場面をさほど作られなかった。プレスが空転してもサボることなく取り組み続け、最終的にはブロックを敷きつつ相手が背中を向けたタイミングで押し出した。
 失点はあったものの、傷口は大きくない。甲府の幅の使い方に苦労するのは噛み合わせとしても致し方ないが、ここを糧にしてサイドで余っている選手を誰が捕まえに行くのか、そもそも行く必要があるのかを局面ごとにハッキリ出来るようにしたい。

 攻撃は見事の2文字に尽きる。立ち上がりは圧力を受けて詰まり気味だったが、長倉と佐藤のIH化でビルドアップの出口を作り、加えて風間や酒井の立ち位置の調整でボールを運べるようになった。
 また、左の山中や長倉、途中から入ったシラが縦に仕掛けることで相手も警戒してスライドする。それにより、右の岡本がフリーで駆け上がる機会が増え、それが決勝点に結びついた。

 これで勝点を20台に乗せた。ビハインドの状況下でも動揺せずに跳ね返せるリバウンドメンタリティは簡単に養えるものではない。着実に力は付けている。このチームに驕りはないし、常にハードワークが求められる。やるべきことを果たした先に道は開ける。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?