破邪顕正 vs隣 0-0

 選手兼サポーターの今シーズン第一号により命拾いした前節。安い失点のあと殴り返せないお決まりの展開に終止すると思いきや、最終盤に返せた価値は大きい。大宮戦然り金沢戦然り、ビハインドから気を吐けるようになったのは、去年見られなかった姿である。勿論、その程度で満足せず逆転まで持って行ってもらいたい、そもそも先制を許すなって話ではあるが、ここ最近少し流れが変わりつつある。

 そんな中、今日の相手はうるさい隣人。自称ストリーミングという縦ポンクソサッカーを展開し、昨シーズンは何か知らないけど躍進したらしい。ただ、秋本やら黒﨑やら田代やらが引き抜かれた今季は前への矢印を弱め、中盤でボールをコントロールすることを試み、上田康太を補強。しかし、中途半端な戦いで2年連続の開幕3連敗を喫すると、あっさり元の戦い方に戻す。その後は何だかんだで勝点を積んでいる。琉球戦では3バックを採用したと聞いたときは対策が面倒だなと感じたが、試合後に田坂氏がスクランブルであり、今後も4で行くと発言してて一安心。
 前節は極めて魅力の少ない対戦カードだったが、目に余るラフプレーで物議を醸した。選手を切り捨てて自己保身に走る盗賊、自分たちに落ち度があるにも関わらず被害者面する隣。それぞれのクラブ体質が如実に現れたお気持ち表明だった。仮に意図していないプレーだったとしても、即座にノーファウルをアピールするキャプテンとか、ろくに謝りもせずピッチに唾を吐く加害者とか、それを黙認するクラブとか、全く擁護できない。

 ダービーは結果が求められるが、まずは怪我人が出ないことが最優先。

画像1

 ウチは前節から1枚変更。前節途中から平尾に替わってLSBに入っていた久保田がスタメン入り。

 対する相手は3-0の前節からノーチェンジ。

前半

 30度を超えた気温の影響を受けてか、立ち上がりはそこまでテンポを上げずに進んでいく。

 前節に続いての岩上のRSB起用により、ビルドアップ時にノッキングを起こすことが減っている。相手の圧力は口だけで、あの程度の強度且つ連動性のなさなら1枚剥がすことは造作ない。内田、岩上、そして今日は広大も含めて距離感が良く、リスクは少なかった。
 広大にボールを誘導し、そこに一気に矢印を向けようとする相手の魂胆は見えたが、適切な距離でウチの選手が位置取りしているので簡単に失わず、さらには、広大からバックスピンのかかった良いフィードが何回か供給されていた。栃木のSBの裏のスペースを狙うのは鉄則だが、上手くそこを突ける展開が度々。

 14分、自陣でボールを回している場面。相手のプレスが緩くなったと見ると、畑尾が体の向きを変え、鋭いスイングで切るようにしてフィードを供給すると稔也が抜け出す。ループを狙ったが、GKに反応されて惜しくもゴールならず。得点に結びつければベストだったが、ビルドアップで相手をいなしながら一瞬で刺す疑似カウンターは見事だった。

 23分、岩上のロングスローを跳ね返され、久保田がボールを拾うも中山へのパスをジュニーニョがカット。一気にゴールに向かっていく中、中山が決死のスライディング。体勢的には厳しい状況だったが、冷静にボールにコンタクトしてピンチを救う。ヴェルディ戦も似たような形でロングスロー後からカウンターで失点したおり、リスクマネジメントは相変わらず問われるが、中山のディフェンスは効いた。

 30分にアクシデント。トランジションでスプリントした岩上だったが、松原からのボールに合わせようとバックステップした際に右太腿を負傷。肉離れの程度によっては時間が掛かる可能性もあり気がかり。替わってジャスがピッチに入る。

 その後は硬直状態となり、0-0で折り返す。

後半

 後半開始から栃木はジュニーニョ→矢野のカードを切り、前への圧力を強めようと試みる。

 54分、KJと内田のコンビネーションで左サイドを突破するもクロスが上手く上げられなかった。内田は時折良いタイミングで攻撃に絡めている分、もう少しその先に精度が伴うと面白くなる。

 66分、栃木のペナ角へのアバウトなボールに矢野が反応。松原の対応が中途半端になると、矢野は有馬にラストパス。シュートコースはいくらでもあったがコントロールがままならず何回も持ち直し、やっと打ったシュートは見事広大がブロック。

 その後は何度かセットプレーを得るも決定機とはならず。一気に3枚替えを行うも効果は見られず。

 ダービーはスコアレスで終了。

雑感

 結果が全てと言っていた以上、このドローで納得できはしない。

 といいつつ、ポジティブな要素は多かった。

 相手のクオリティに大分助けられたとはいえ、守備陣は安定。前節失点したセットプレーでも、危ない場面はなかった。ゾーンの中央に選手を配置してスペースのカバーを意識しており、改善されていた。
 広大は今シーズン1の出来。ダービーに向けてモチベーションが高かったことも影響しているだろうが、周りとの受け渡しができたことが大きい。シーズン序盤、RSBには昇偉が起用されており、積極的に攻撃参加していた。その際に生じたスペースのケアは基本的に広大の担当、かなり広いエリアをカバーすることが必要となった。そのため、1人で複数選手の対応を余儀なくされるだけでなく、マークの受け渡しがぼやけたままになっており、結果として広大付近のスペースで崩されることが多かった。
 しかし、前節からは岩上、今節途中からはジャスが右にいることで、右サイドの深い位置のケアをRSBが担い、それに加えて稔也がRSHとなりプレスバックを厭わないことから、広大の負担が減り、個人のパフォーマンスの向上につながったのではないだろうか。

 冷静に考えれば後半決定機といえるチャンスはなく、ゴールが遠いが、攻めの狙いが見えた。相手のウィークを狙ってサイドで競争させる意識はかなりあった。あとは、1つ飛ばすパスが明らかに増えた。岩上・ジャス→久保田へのサイドチェンジが何度もあり、相手のプレスを掻い潜った。最終的にはサイドチェンジして、相手のスライドが完了する前に縦に仕掛けるのが理想だが、大きな展開が出てきているのは良い兆候。
 それができるのも、結節点として中山が機能していることが大きな要因。自ら運べる&球離れのタイミングが良いという不可欠なピース。選手としてのタイプは異なるが、ひと昔前の熊林に通じるボール捌きをする。また、相手を背負っても簡単には失わずにプレーできるのも強み。これはKJにも共通する特徴であり、2人のルーツである広島JYでの影響かもしれない。

 2週連続ダービーの初戦はスコアレス。来週勝たない限り、このドローの価値はでてこない。今日の分も殴って、今年こそダービー制覇を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?