前途遼遠 vs熊本 2-3

 似たサッカーを志向する町田と対戦した前節は、ポポヴィッチ体制3年目を迎えて成熟期に入ったホームチームに終始コントロールされ敗戦。ウチのボールの動かし方が読まれており、武器であるはずの左サイドでノッキングを起こしていた。選手交代で少しずつ流れを掴もうとしたが、カウンターを刺されて屈する。

 天皇杯含めると5連戦となる中、ミッドウィークに迎えるは熊本。昨シーズンのJ3 Winner。J3昇格チームがそのままJ2でも躍進する事例は数知れず。大木氏の十八番である、狭いエリアで細かいパスを繋ぐサッカー。J3で構築してきたチームスタイルは、J2でも十分通用している。先日もフリエに今シーズン初めて土を付けた。
 ホームフォーメーションとしては3-4-3と表記されるが、攻撃時は3-3-4のような形。基本的にボールサイドに選手が密集するが、ボールとは逆サイドのWGが幅を取っており、相手のスライドを阻害する。ボールサイドへの圧縮といえば相馬政権時の町田が記憶に新しいが、あの時は相手が逆サイドにボールを解放すれば瓦解していくという欠点があり、相馬政権後半はそのウィークポイントを突かれて苦しんだ。それに対して、大木熊本ではリスクヘッジとして逆サイドに人を配置する。攻撃時はそこにボールを飛ばして良し、パスを出さず囮として動かしても良し。守備時もサイドチェンジに対応できる。サイドに人を割く分、局面によっては数的不利になることもあるが、テンポよくボールを動かしてプレスを回避する術を持っている。まあ厄介。

 熊本との対戦もJ3時代以来と久々だが、あの頃とはどちらも特徴が異なる。簡単なゲームにはならないことは間違いなく、相手に惑わされないことが大事。

メンバー

 ウチは前節から2枚変更。岩上→風間、山根→天笠。中2日ということを考慮しつつ、前節後半の戦い方に手応えを感じてのメンバー選考とも推測される。

 対する熊本は、引き分けた千葉戦から1枚変更。佐藤→増田。前節怪我から復帰したターレスは再びメンバー外に。

前半

 立ち上がりから両チームとも前への意識の強さを見せるが、熊本がやや押し込む。

 5分、風間が髙橋を倒して与えたFK。ウチはセットして構えていたが、熊本は意表を突くショートパス。河原→黒木→三島→杉山と小さく繋ぐ。杉山は縦への突破の意思を見せつつ、左アウトサイドで切り返し、そのまま左足でクロス。インスイングのボールを髙橋が頭で逸らすも、シュートは櫛引の正面。しかし、右サイドに左利きがいるのはカットインの怖さがある。加えて、対峙する山中or天笠もレフティであるため、正対した際に幾分足を出しにくくもなる。

 7分、熊本が勢いに乗って先制に成功。イヨハがコンドゥクシオンを見せ、平松が寄せに来たタイミングで縦パスを刺す。坂本を狙ったパスだったが、河原をチェックしようとした稔也と内田の間を抜ける際に両選手に当たってディフレクト。ボールはDFライン裏に転がる。前の選手を捕まえようとした瞬間に方向転換することは簡単ではない。見事なアジリティを見せた髙橋がいち早くボールに反応。そのままPA内に侵入し、シュートフェイクで櫛引を寝かせて冷静に流し込む。
 河原に対して内田と稔也、坂本に城和がチェックしており、前で捕まえようとする狙いは見えたが、結果的に城和と畑尾のところでギャップが生じた。CBは2人とも予測して動くことで未然に危機を回避する能力に長けているが、この場面では予測は難しく、対応しきれなかった。

 15分も熊本が形を作る。最終ラインでビルドアップしながら出しどころを窺う。菅田にボールが渡ったところでKJが寄せに行く。隣の黒木にも天笠が捕まえる動き。すると、タイミングを図っていた菅田は三島に縦パス。天笠が黒木、山中が杉山、風間が竹本を見ていた分、その3選手の間のポケットができ、そのスペースを三島に上手く使われてボールを引き出された。三島は左の杉山へ繋ぐと、三島はそのまま推進力を見せてボールを運ぶ。クロスは辛うじてカットするが、連動した動きでウチの守備に穴をあける。

 ウチの最初のチャンスは19分。ビルドアップしながら左サイドに推移。風間から内田にパスが出ると、内田はリズムを変える左足ワンタッチの縦パス。受けたKJもワンタッチで斜めの平松に付ける。平松はタメを作って山中へ。中とのタイミングが合わなかった山中は風間に落とす。ボールを繋ぎながら前進したことで熊本の重心が後ろに下がっており、風間へのプレスが遅れる。スペースを得た風間は、右足で正確な対角線のフィード。待ち構えていた小島が打点の高いヘディングで折り返したが、菅田が身体を投げ出してカットする。シュートまでは持ち込めなかったものの、自分たちでボールを持った局面から揺さぶることができた。

 25分、右サイドのCK。風間のアウトスイングのボールに内田が合わせるもDFに当たる。セカンドを山中が狙ったが、跳ね返された。さらにKJが拾い、再び風間へ。風間の低く速い弾道のクロスには天笠が合わせるも、直前のプレーで天笠のファウルとの判定。

 僅かではあるが、失点後の雰囲気の重さが払拭されていく。その中で、試合の流れを変えるビッグプレーが32分に生まれる。櫛引のフィードは天笠に繋がらず黒木がカットし、セカンドを三島が拾う。三島→河原→黒木と細かく繋ぎ、黒木は三島に斜めのパス。すると、そのパスを読んでいた内田がドンピシャのインターセプト。その後、内田→平松→天笠→風間と回し、小島への縦パスはDFにカットされる。
 この試合初めて高い位置まで押し上げて嵌めに行くことができ、そのままゴールに近いエリアでプレーできたので、ここを契機に重心が上がっていく。

 35分にも、パスカットから形を作る。敵陣の浅い位置で平松と稔也が田辺にプレスを掛けてコースを限定すると、次のパスを小島がカット。小島からの縦パスを受けたKJは反転して前を向く。右に平松、左に小島・天笠が走り込んだが、最後はKJ自ら右足を振り抜く。タイミングとしては可能性を感じたが、菅田が飛び込むことなく我慢して対応したことで、最後にシュートコースに足が出てきた。

 失点直後は押されており先が思いやられていたが、内田のパスカット以後は徐々にリズムを取り戻した印象。しかし、依然としてビハインドの状態で前半を折り返す。

後半

 30分過ぎからの流れを継続しつつ、気持ち新たに挑もうとした後半だが、開始早々に大勢が決する。

 49分、熊本右サイドからのCK。杉山はショートを選択し田辺に預け、リターンをもらうとワンタッチでインスイングのボールを供給。ニアで風間がボールに触れるも跳ね返せず後ろに逸れる。そのボールにイヨハが反応してプッシュ。熊本としては狙い通りの形で相手の勢いを削ぐ追加点を得る。
 2試合連続でCKからの失点となるが、どうしてもボールを動かされるとマークが浮きがち。クロッサーに行けなかったのもあるが、風間が無理な体勢で触るのではなく、身体の向きの良かった天笠が触ってればとも思う。当事者からすると難しい判断だし、それを瞬時に下すのだから大変なのは確か。だからこそ、セットプレーの対応はオートマチックな部分と状況判断な部分が入り乱れる。今後上に絡むのであればCKからの失点は減らしていきたい。

 仕切り直そうとした矢先に追加点を献上し、重い雰囲気が漂う。ビルドアップの出口が見つからずパスのテンポが上がらなかったり、高橋の裏抜けを気にしてラインを押し上げきれなかったり、チーム全体がモヤモヤしていた印象。

 流れを変えようと、ウチは2枚替え。稔也→山根、平松→深堀。積極的にゴールを狙う山根と、スピードが武器の深堀を入れて縦への矢印を強める。

 61分、自陣でパスを回して相手の重心を上げさせる。畑尾はフィードを蹴るも菅田が収める。しかし、そのトラップ際を天笠が掻っ攫ってそのままバイタルまで運ぶ。イヨハが寄せてきたので切り返して左に持ち変えると、次のタイミングで左足を振り抜く。シュートは枠を外れたが、自分の間合いでフィニッシュまで持っていけた。

 65分、風間→岩上、KJ→奥村の2枚替え。パスの供給源を増やして攻勢に出る。

 が、そういったタイミングでの失点がこの試合では続く。67分、熊本のゴールキックから。増田からの高い弾道のボールに対し高橋と畑尾が競り合うも、先に落下点に入った髙橋が競り勝つ。こぼれを山中がクリアするも、押し戻すまでにはならず右サイドに流れる。微妙なバウンドとなったボールは小島が頭で大きく弾く。しかし、中央で河原が回収し、田辺へ。2点のリードがあるため、縦に急ぐのではなく仕掛けるタイミングを窺う。田辺→イヨハ→菅田と繋がったところで、ウチが少しアプローチを試みる。すると、ウチの選手が前を見ていることを察知した菅田が矢印を引っ繰り返す対角線のフィード。裏に抜けた伊東が櫛引との1 on 1を迎えるも、伊東はワンタッチで中央にパス。そこに走り込んだ高橋が難なく流し込んで3点目。髙橋自身もドッピエッタ。
 縦パス1本、これだけシンプルに崩されたのは今シーズン初めてかもしれない。リバポですらプレミア優勝が懸かった試合でパス2本で失点するんだから、当然そういうことも起こりうる。リードしているチームは動きが良くなる一方、ビハインドしているチームは意思疎通も上手くいかず重心が下がり、相手にスペースを与える。自然の摂理だが、なかなか悪循環を抜けるほどのパワーが出なかったことも事実。

 3点差が重くのしかかり、前に出ていくことも難しかったが、流石に相手のインテンシティも点差が開いて落ちてきた。残り時間が少なくなるにつれて、仕掛ける場面が増える。

 84分、右から左へとボールが動く。山中からボールを受けた山根はファーストタッチを流してしまうが、すぐに切り替えて彰人と2人で伊東をサンドしてボールを奪い返す。そのまま前を向き、誰も寄せが来ないと判断した山根は思い切ってシュート。ボールを芯を叩いたシュートはブレながらゴールに吸い込まれる。
 これまでも見せていた山根自身の思い切りの良さが現れた一撃だが、やはりその直前のプレーで即時奪回したことが大きい。そこで上回れれば、ウチのチャンスは増える。

 90+4分、自陣でのFK。櫛引がライナー性のボールを供給。PA内でイヨハにカットされるが、左サイドで山根が回収。縦に向かう予備動作を見せながら、右足アウトサイドで切り返して2枚を置き去りにする。中央でシュートを撃つ間合いを図るも伊東が立ちはだかるため、そのまま右まで持っていく。右サイドのPA角近くで山根は強引にシュート。相手にディフレクトしてボールは小島の前に転がり、左足一閃。鋭いシュートはGKの手を掠めてゴールネットを揺らし、1点差に詰め寄る。

 最終盤に追い上げを見せるも、追いつくまでは行かず、2-3で終了。

雑感

 熊本の土俵で試合を進められてしまった感じ。大木氏は相変わらず面倒でした。

 守備に関しては、幅を取る両WG、足の速いCF、ハーフスペースで漂流しているSTという面倒な要素が詰め込まれていた。選手の配置の時点で熊本が優位性を得ている場面が結構あった。そして、前線4枚って配置が機能しているのは中盤3枚の献身性あってこそ。連動するプレス、追い越す動きを頻繁に見せ、トランジションの部分で上回った。逆に言えば、ウチがこれまで強みとしていたトランジションで相手を上回れなかったからこその結果なのかもしれない。山根のゴールは、その前の山根と彰人の切り替えが上手くいったことが結びついている。連戦でコンディションも難しいが、今一度トランジションは突き詰めてやっていきたいところ。

 攻撃面でも同様。熊本のネガトラが素晴らしく、なかなかショートカウンターが発動する状況ではなかった。ボールを持てる局面においても、各駅停車ではなく1つ飛ばすパスが出ないと効果的ではない。
 また、町田戦の試合中の仕草や今節の試合後コメントを基に勘案すると、サイドからクロスを上げるタイミングに伸びしろを感じているようだ。クロッサーがもう1つ抉れば相手が対応しにくいのは勿論、逆サイドの選手までPA内に入って絡んでいける。現状では、アーリー気味でニアに速いボールを入れることがバレてきている。次の段階として、アーリーと抉るクロスの判断をしていくことになる。

 チームの課題については、大槻氏のコメントを見れば大体どんな状況か見えてくる。勿体ないロストが多いのは町田戦でも気がかりだったが、縦に打ち込むパスの精度がもう少し上がると、前の選手が収めやすくなる。

 これで2連敗となってしまったが、次もホームで大分との対戦。大木さんの次に下さんと対戦するのは魔境としか言いようがない。城和と下さんの挨拶見ると泣くかもしれん。
 次節もちゃんとフットボールが成立することは間違いない。持たれる場面が長くなると想像されるが、焦れずにボール奪取からの一瞬の速さで上回りたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?