マイナーデッキを選択する人、イラストを手書きする人
midjourneyやstable difusion、mimicなどの画像生成AIが巷で話題だ。
苦労せずに画力が手に入る時代になる。(もう少し時間はかかりそうだが)
これからはわざわざ手書きでイラストをイチから作成するのならば、それ相応の理由が求められる時代だ。
カードゲームでよくある話だが、環境デッキを握らない者はその理由を説明できなればならない。(へんな話だが)
環境デッキ以外のデッキはそのほとんどがそれらの下位互換や下位種であるからだ。わざわざを弱いデッキを持ち込むからにはそれだけの理由が必要だ。
イラスト制作も近い将来きっとそうなる。それAIで良くない?と言われたときに回答が用意できていない者はイラストを手書きする権利を失う。
回答自体は何でもよいのだ。描くのが好きだからとか。しかしイラストの質だけを理由に手書きを選択するならば、技術の発展とともにいつか必ずその理由は失われるだろう。
画像生成AIは我々に「なぜ質の悪い不格好なイラストを描くためにわざわざ時間を浪費するのか?」と問い続ける。
その回答を探し続けるか、環境デッキを握るのか。その中間で付き合うか。
製作者だけではない。見る側だってそうだ。
今見ている作品がAIアートなのか手書きなのか、次第にわからなくなってくるので、自分の中の価値観の整理・再定義に迫られる。
自分が作品に何を求めているのか?AIだろうがなんだろうが、出力結果が良ければいいのか?それともそれに至るまでのプロセスや背景経緯も含めて評価したいのか?
長話をする時間もないので自分の現時点での回答でも記載しておこう。
自分は環境デッキを握らないタイプだ。わざわざ弱いデッキを使って負けて、研究して、勝ったり負けたりを繰り返すタイプだ。
創作に関して言えば、作者が作者たる所以みたいなものがにじみ出て感じ取れるものが好きだ。そして一番大切なのが、その作品に触れたときに「作者はどうしてもこれがやりたかったんだな」感が感じ取れる作品が好きだ。もうどうしようもなく好きだ。それがなければ意味がないくらいには。自分の作品はまだそれが出ていない。
最後にもう一つ。AIアートの技術が発展しても、本質的なことは何も変わらないと思う。
作品をみて感動したのに、作者のtwitterなどでその人間性がひどいことを知ってしまい、作品に対する感情も変わってしまうなんてよくある。AIだと知ってがっかりすることも不思議ではない。
作り手側も、AIを使わずとも最新の技術にはお世話になっているはずだ。自分なんて発光レイヤーがなければ光の表現ができないし、手ブレ補正なしでは線も引けない。参考資料集めに検索エンジンを使用しない人はいないだろう。AIの手を借りるなんて、と思う前に自分が助けられている技術にも目を向けるべきだ。要は自分の信念に従って付き合っていくしかない。
人類はいつだって技術の奴隷だったね。
さて、"質の悪い不格好なイラストを描くためにわざわざ時間を浪費"する作業に戻ろう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?