見出し画像

#自問自答ムンプラ 講演会 第3回 part2 視聴メモ

3月に行われたムーンプランナーさんと制服化スタイリスト自問自答ファッション通信あきやあさみさんの講演会アーカイブ動画を視聴しながら私が書いたメモの画像です。
人のメモ見るのって面白いと思うので(手帳・文具クラスタ)。

アーカイブ動画が3パートに分かれているため、パートごとに投稿します。
part1の視聴メモはこちら
part3の視聴メモはこちら

part2の元動画はこちら。6月末まで購入可能。急いで!!!
マガジン購入で3パート全ての動画が視聴できます。
 ↓
自問自答ムンプラ🌙満ち欠けで作るよい〆切と新月前掃除【アーカイブ販売】

フリクションでこすったので一部消えてますね。右上は「縦に使っちゃう人も」です。

そう、この「記録」と「計画」!!!
「日記帳」と「スケジュール帳」の違いなんだけど、スケジュール帳として売られているものを日記帳に使うケースもあるので(※私もやってます)、紛らわしいんですよね……。
インスタに上がってる可愛い「デコ手帳」は記録=日記の場合が多いと思っうんですが、それが「記録をデコる」=「手帳を使いこなす」みたいな誤解の原因にもなってる気がする……。
(たまに予定・計画を書いた「スケジュール帳」をデコってる方もおられて、個人的にはあれすごいな〜って思います。私は「スケジュール帳」に色柄があると、気が散って予定・計画が頭に入らなくなってしまうので……。これも個人差がある部分なんでしょうね。)

時間感覚のお話、すご〜く面白かった!
過去をどのくらい昔まで思い出せるか、未来をどのくらい先まで思い描けるかの「幅」(私個人は「レンジ」って呼ぶとわかりやすいのでメモにはそう書いてます)が人によって違うのとか、考えてみれば当たり前だけど目からウロコだった。
この時間感覚が人によって違うのでムーンプランナーさんのパーソナルサービスが必要なんだな、なるほど……。

「やる気が出ない〆切は良い〆切ではない!」
ムーンプランナーさんは「口を開けばパワーワード」みたいな方なので、Twitterのスペースもインスタライブも講演会アーカイブも全部面白い!
逆に、「嫌な課題に対しても良い〆切(やる気が出る〆切)は作れる」っていうのもエポックだなぁ。
そして「良い〆切」も千差万別なので、パーソナルサービスが必要なんですね……。

「〆切の感覚をトレーニングするもの」としての「新月前掃除」のススメ。
新月前掃除はすごく良いです!!!
私も掃除嫌いなのですが、「換気扇フィルターの交換」「食洗機の洗浄」など、月イチペースで良いようなものは満月→新月の期間にえいやっとやるようにしています。

ムーンプランナー、どう使えば良いかわからない、というのは私も手帳好き仲間に質問されたことがあって、「家事手帳にしてみる」というのは結構良いリアクションをもらえたアドバイスでしたね。
通院とかされてる場合はその予定も書いておくと、自分の使えるリソース
(地理的・時間的)が「見えて」くるんじゃないかと思います。

繰り返しになりますが元動画はこちら。6月末まで購入可能。
ちょっとでも面白そうって興味が湧いたらご購入を!!!
 ↓
自問自答ムンプラ🌙満ち欠けで作るよい〆切と新月前掃除【アーカイブ販売】

つづきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?