アナログ絵の良さってなんだろう その2
■ こんにちわ!
イラストレーターの鹿角時計です(⭐️ ´ Å ` ⭐️)!
昨日の記事は↓
見え方が良くなるように意識して記事を書いてみました。
① 画像を挟むタイミング
② 文字と画像の割合
③ 文字の改行・リストの使用
④ 目次と見出しが見やすいよう記号をつける
ネタも大事だけど、見え方はとても大事ですね。
■ 今日はどんな記事書くの?
今日は
「アナログ絵の良さってなんだろう その2」
という内容でお送りします(⭐️ ´ Å ` ⭐️)ノシ
その1はこちら↓
すっごい眠たかったのを覚えています。寝オチ寸前で書いてた。
アナログの絵については
多分何度でも記事にできるんだろうなって思います。
来年あたりには全く違う考えになってることだってありえます。
■ アナログ絵の良さはなにか? 3つ挙げる
「アナログ絵」という表現が、
デジタルを意識している言葉であることは
間違いありません。
デジタルを意識しないとき
アナログアート、トラディショナルアート
と、一般的には呼ばれます。(あんま使わないなぁ)
言葉のイメージ的には美術、芸術、ファインアートも
デジタルを含まない感じがあるようですが
現在ではデジタル作品は広く、
伝統的なカテゴリの中でも根付いています。
ではアナログ絵とデジタル絵の違いは何だ?
ということですが、
①
———————————
アナログ絵の
世界に物理的に存在しているという
アドバンテージは強いですね。
———————————
②
———————————
デジタルがいくらでもコピー可能
という点と
アナログ絵が時間とともに
朽ちる上に、
唯一性を保持し続けるという特徴
———————————
③
———————————
アナログ絵の解像度が
人間の五感に依存している点は
それだけでものすごい情報量を含んでいるという
アドバンテージがあります。
———————————
■ 私が特に感じるアナログ絵の魅力 3つ挙げる
① ゆらぎ
② 絵以外の情報・存在感
③ 道具
①の ゆらぎ とは
どんなに丁寧に描いても、
溝引きや烏口をつかった描写でも
レタリングやタイポグラフィでも
インクや粒子による物理的なランダム性を感じる
ということです。
ど、どんなにキレイに描いても
雑さが残るってことだよ!!(まとめが雑だな!)
・・・っおほん!
②の絵以外の情報・存在感というのは
①と同じようなことかもしれません。
紙やキャンバスの
ミクロにまでい拡大しなくてもわかる
凸凹やひかりの反射具合、デジタルには存在しない情報です。
③の道具は
わかりやすいですね
道具によってイラストの印象がガラッと変わります。
とくに私は鉛筆がスキですね。
話が変わりますけど
ちゃんと描いた作品がないのは弱いよなぁって思いますね。
作家ではないからまぁ良いけど、って
わけには行かないですよ。
今、全然仕事が無いのならちょっと考えないとだなぁ。
アナログ絵の良さをちゃんと考えることは
私自身の今後のためにも大切なことかもしれません。
アナログ作品で売っていくべきか、
どちらが本質的に向いているのか。
アナログとデジタルを融合して、
自分の作風を確立していけるか。
課題も多いです。
今はどちらでもお仕事がっていう欲張りな意識のせいで
かえって身動きが取れてないのかもしれません。
ちゃんとイラストレーターの活動や生存戦略としても繋がりますね。
もっとこのテーマについては深堀りしていこうかと思います!
鹿角時計は頑張ります(⭐️ ´ Å ` ⭐️)ノシ ではまた🌟
🔶🔶🔶🔶🔶各種リンク🔶🔶🔶🔶🔶
■lit.link
■ココナラで販売中
■SKIMA
■Pixiv
おまけ
写真の模写です。
ポスターカラー四つ切画用紙!