何を書くか?(2021/5/23追記)

こんにちは。shikao29です。

 今日は、「このブログで何を書いていくか?」について書きます。

はじめに

昨日、「ノンプロ研」というコミュニティで「技術ライティング講座」の第一回を受講しました。その中で「(発信する)テーマを3~5個に絞る」という課題があります。

3~5個に絞る理由は大きく分けて2つで、

1.何か1つのテーマで勝負し続けるのが難しい(その分野のトップレベルの人達と渡り合う必要がある)

2.テーマがあまりにも多すぎると、「結局お前誰だよ」となり、キャラが見えづらくなる

特に2は、「私は神奈川県に住んでいて地盤改良の設計をしています。学生時代は大喜利や人狼や放送研究会にのめりこんだ挙句、数学科に8年間いて卒業してませんが、今は奥さんと幸せに暮らしていてVBAやPADで業務改善を行っています」など、情報量が多すぎて輪郭が掴みづらいということになります。

ということで、テーマを絞ります。

2021年5月23日追記。「テーマというよりは分類」という指摘を頂いたので、内容を変更しています。

業務改善×プログラミング

業務の効率化や自動化について書きます。

1.Excel VBA

今まではPDF操作やIEスクレイピング用のクラス作成などをしてきました。現在は、VSCodeでVBAを書ける「XVBA」という拡張機能に興味があります。

2.PAD(Power Automate Desktop)

可読性も高く、現時点でも応用範囲が広いです。今後も機能拡張がされていくので楽しみです。

研究開発×数学×プログラミング

研究開発も少しだけ携わっているのですが、学生時分に数値解析や統計等に触れていませんでした。抜けている基礎知識を身に付けていきます。

3.Python

数学を扱うのにPythonのライブラリが便利(と聞いた)ので、こちらも勉強する予定です。一度ノンプロ研のPython初心者講座を受けているのですが、かなり時間が空いてしまったので再スタートです。

4.統計学

正規分布やt-検定など、統計の基本から勉強します。数学科で習っていた際は確率測度だのルベーグ積分だの、抽象度が高すぎて謎過ぎたので苦手意識があります。

5.数値解析(FEM解析など)

ここの辺りはもう言葉しか知らないくらいなのですが、材料強度を求めるために使うなどするらしいです。

おわりに

ということで、5つのテーマを主に書いていく予定です。テーマは今後、増えたり減ったりしていくと思います。特に数学とかはいつ記事に出てくるのか、自分も楽しみです。よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,200件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?