見出し画像

休日を充実感で満たす方法

休日なのに「何にもやらなかったなぁ」って落ち込むことないですか?
自分はめちゃくちゃあります。
そんな落ち込んで終わってしまう休日から抜け出す方法があります。

それは「達成感を得る」ことです。

達成感を得ると「今日は頑張ったなぁ!」って充実感で満たされます。
どうやったら達成感が得られるか僕なりの方法を紹介します。

「新しいことをする」これも充実感を満たしてくれます。行ったことない場所を訪れたり、未体験のスポーツをしたり。しかし、僕は休日のたびに「新しいことをする」のがハードルが高いと感じているため、今回は「達成感を得る」ことについてご紹介します。


達成感を得るには?

1.やることリストを作る

ポイントとしては些細な事でリストを作ること。
洗い物するとか、風呂掃除するとかでオッケー!日常で当たり前にやってる事でも良いです!逆に大きな事書いちゃうと達成できずに落ち込んじゃうので。。。
また、休日の前の日かその日の朝に書くのがベストです。さらに良いことは、休日のスケジュールが立てやすくなります。洗い物は午前にやって、風呂掃除は午後にして~みたいな。

そして、その日の夜にやることリストを見ると、「今日1日はいろんなことやったなぁー!」って達成感を得ることができます。

画像1


2.自己投資をする

僕の場合、読書や資格の勉強を少しやるだけで、結構達成感を得ることができました。「休日だけど、自分自身のために頑張ったなぁ~!」って気持ちになります。

自分自身の成長のために何かをすることで達成感を得ることができます。

なので、読書や勉強以外でも、映画やゲームが好きな人は、映画を見た後、ゲームをプレイした後の感想を紙やブログにアウトプットするのも良いかもしれません。文章を書く練習=自分自身の成長になりますから。


3.考え方を変える

「いや、でも体が動かないんだよね。」「そんなことする時間がとれない!」って方もいるかと思います。
そんな方は考え方を変える方法がオススメです。

1日中寝てしまった(>_<)
→体が休みたがってたんだ。今日は充電の日にしよう(^o^)

1日子どもの世話で終わった(>_<)
→子どもと一緒に時間を過ごせた(^o^)

少し考え方を変えるだけで充実してきます!その休日の過ごし方には意味があったのか、なかったのか、他人に何を言われても決めるのは自分です。なら、意味があったって考えたほうが良いですよね。


まとめ

休日を充実感で満たすには、達成感を得る
1.やることリストを作る

→簡単なやることリストで達成感を得る

2.自己投資をする

→読書、勉強、映画、ゲーム
「自分は成長できた!」という達成感を得る

3.考え方を変える

→どんな休日を過ごしても、その過ごし方は意味があったんだと考える


いかがだったでしょうか。週始まったばっかりですが、次のお休み、予定がなければ実践してみてはいかがでしょうか。
しかし、ずーっと同じ休日を繰り返しすると、これも効果が薄くなってきますので、たまには「新しいことをする」も挑戦してみてください♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?