見出し画像

お稲荷様と繋がる、結ばれる、出会える 稲荷信仰者向き 川越 富士見稲荷神社

川越に、京都の稲荷山と同じくらいのお力のある場所があります。
川越城富士見櫓跡というところにある神社で、タクシーの運転手さんに「
川越城富士見櫓跡」でとお願いしても、どこですか?と私は聞かれました。

観光客も寄り付かない場所なのですが、浅間神社、御嶽神社、富士見稲荷神社という三つの神社があります。地図にも神社の詳細が書かれていないことが多く、まさに知る人ぞ知る神社です。

川越城には天守閣が無かったので、富士見櫓が天守閣代わりとして、見張りや防戦の足場として活躍をしていました。詳細は不明な点が多いのですが、浅間神社、御嶽神社、富士見稲荷神社は武勇祈願の神社として建立された可能性が高いです。

画像1

富士見稲荷神社は、稲荷信仰をしている方にぜひ出向いてもらいたい神社です。ご挨拶をして、お稲荷様に日ごろの感謝、お気持ちを伝えてみてください。お稲荷様にストレートにお気持ちが伝わる場所です。訪れれば、ここが本物の稲荷神社だということがわかるはずです。

ここのご眷属のお狐様は、かなり生真面目なので、参拝のルール、マナーはしっかりと守るようにしてください。ご挨拶なしの参拝はご法度です。

画像4

画像2

画像3




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?