見出し画像

離職率高し!「保険営業を辞めたい」「転職したい」と思ったときに①

【テーマ:虎の仕事術 執筆者:中田 祐介】

保険営業を「辞めたい」と思ったあなたへ

画像1

「もう保険営業を辞めたい」。

そう思ったことは、私も一度や二度ではありません。

保険営業パーソンの数は全国で26万人、登録者数はその約4倍の100万人とも言われています。

これだけの保険営業パーソンがしのぎを削る厳しい世界。やり甲斐を感じながらも、「辞めたい」と思ったことのある人は多いはずです。

同業の保険営業パーソンたちは、どんなときに「辞めたい」と思うのか。辞めるタイミング、転職はどうするのか。それでも保険営業を辞めないのは何故か・・・。

「保険営業を辞めたい」

そう思ったときに、ちょっと読んでみてください。視点を変えることで、自分一人で悩んでいても思いつかない考えも出てくるかもしれません。

「2年以内に辞める人が8割」というのは本当か?

保険営業の離職率って、どのくらい?

一般社団法人生命保険協会の資料、「登録営業職員数」を見てみましょう。

この資料によると平成20年24万8481人が、平成27年には22万9668人と約2万人保険業界の営業職員が減少しており、その減少率は7.7%になります。

翌平成 28 年度には 23 万 2,006 名(前年度比 101.0%)と増加に転じています。

でもこれは生命保険会社の営業体制が、全国に配置した支社等の下に営業機関を組織し、その機関に属する営業職員が募集・サービス活動を行うという形態の他、生命保険会社と委託関係にある募集代理店による営業活動や、通信販売、インターネットによる加入など多様化してきていることが影響していると思われます。

代理店関係では、法人代理店数は概ね横ばいで、平成 28 年度は 3 万 5,306 店(同 100.3%)です。

また個人代理店数は、平成 28 年度は 5 万 5,805 店(同 96.6%)と減少しています。

代理店使用人数は、平成 14 年度の銀行窓販の解禁や、平成 19 年度の郵政民営化の影響もあり、平成 26 年度を除いて増加が続き、平成 28 年度は 100 万 3,507 名(同 100.4%)と、若干ですが増加となっています。

しかし、今でも「2年以内に辞めてしまう人が8割いる」というのが生命保険業界内の常識とも言われています。

画像2

新規契約は一段と厳しくなる

保険営業の社員は会社に所属する社員でありながら、自らの実力で契約を取って収入を得るという、いわば「個人事業主」のような働き方が特徴です。

成果がでているうちはよくても、成果を出し切れなければ給料がどんどん減る・・・そして離職してしまう、という傾向が強いでしょう。

また生命保険業界では長年、「ターンオーバー」と呼ばれる女性営業職員の大量採用・大量離脱に悩まされてきた歴史もあります。

かつては予定利率も高く終身保険に入る人も結構いたので保険営業の環境は良かったのですが、今は、預金金利も低く、株安、不景気、格差貧困など、保険商品を気軽に契約するという社会情勢ではありません。

新規契約は一段と難しくなり、その結果、長年にわたり社員の定着が進まず、

採用⇒退職⇒採用⇒退職

を繰り返しているのが、保険業界です。

この記事の続きはこちら↓

保険営業の世界に入り、さまざまな壁に直面しているビギナー層に特化したプログラム→「これが月収1万倍を実現させた習慣!保険営業1年目の教科書」はこちら↓

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?