サラリーマン会計士による証券アナリスト試験の勉強記録

サラリーマン会計士と申します。
忘れないうちに、証アナ試験の勉強記録をまとめておきました。

勉強を始めた理由

これ、ですかね。

要は、14年弱勤めていた監査法人を退職することが確定していて、事業会社で働くことが予見できていたので、何かスキルを身に付けたい、インプットしたい、と考えたのが、きっかけでした。
結局、、、勉強記録なんて、その後記載しなかったのだが、なんか、昔の自分、熱いな、と思った。。。

試験合否の進捗

一次試験の合否履歴

証券アナリスト試験を受けるには、一次レベルの講座をまず受ける必要があり、その申込を2021年6月16日にしました。
下記の通り、一次試験の内、科目I(証券分析など)と科目Ⅲ(経済など)は一発では受かっていないです。科目Ⅱ(財務分析など)は、自分が会計士であるということもあり、かなり優位だったと思っています。

二次試験の合否履歴

一発での合格はできませんでした。
1回目は、協会テキストを無視し、市販のTAC本のみで試験を受け撃沈しました。
2回目は、協会テキストを過去問で出題された箇所を中心に読み(特に証券分析はこの勉強法が活きると思いました)、試験に望みました。本試験での手応えは全くありませんでしたが(とくに午後)、合格しておりました。

試験のポイント

一次対策対策

一度に3科目を同時に勉強するのは、大変なので、まずは、1科目でも受かると、気持ちが楽になります。受験される方にとって、これまで、大学で専攻していた分野に関連のある科目、ですとか、お仕事と関連がある科目、といったようにご縁のある科目があれば(自分にとってはそれが、Ⅱ分野である財務分析でした)、まずはその科目に合格し、次回に、他の科目の勉強に時間を使うのがよいと思います。過去問と似たような問題がでることがありますので、過去問と似た問題がでたら、解けるようにしておくことが重要と思います。

二次対策対策

二次は、①証券分析とポートフォリオ・マネジメント、②財務分析、③コーポレート・ファイナンス、④市場と経済の分析、⑤数量分析と確率・統計、⑥職業倫理・行為基準、の膨大ともいえる6分野を一度に受ける必要があります。
また、午前3時間、午後3時間の筆記(論述あり)の試験は、正直体力的にきついです。解答用紙も11枚くらいあるので、途中手が痛くなるほどです。さらに、午前、午後ともに、大問が10問ほどあり、時間にも大きな制約がある試験です。
論述試験は、知っているけど、書けないということが生じやすく、何をどのレベルまで勉強できるかという線引きがとても重要になってきます。

ここで、協会テキストをベースに、前から1つずつ勉強していると、試験日までに勉強が終わらない(知ってるけど、書けない。知ってるけど、解けない。)という事象が、ほぼ間違いなく発生します。

このため、過去問と似たような問題がでることがありますので、過去問と似た問題がでたら、ササッと正確に解けるようにしておく、ということが重要になると考えられます。
このため、協会テキストを過去に出題された箇所を中心に読むという対策を2次2回目の勉強では実施しましたが、勉強法としてはとても効率的であったのではないかと思っております。

一次試験対策で使った本

一次試験過去問

パラパラと見て、解くというレベルです。
過去問は全て買ったが、時間がなくて、正直解いてない問題もありました(後述するTAC市販テキストの例題は何度も解きました)。
ただし、証券アナリスト試験において、事前にどういう問題がでるのか知っておくことは、とても大事なことだと思いました。

一次試験に利用したテキスト

一次はTAC市販の総まとめテキスト中心の勉強でした。テキストの例題を何度も解いたりはやっていました。あまり、協会テキストは、時間がなくてやりません(できません)でした。

なお、職業倫理だけは、上記のテキストに含まれないので、協会のテキストを読みました。
職業倫理は、唯一足切り(点数が悪いと不合格になる)があるので、対策は必要だと思います。


二次対策対策で使った本

以下の4冊(過去問+テキスト)。
最新版をご購入ください。
なお、協会テキストが重視される傾向にある可能性があると感じましたので、ご注意ください。


Twitterによる証アナ試験の振り返り

2次(1回目)前

一見ボロボロに見えるが、カバンの中に入れてよく持ち歩いていたことが、理由であり、実際に勉強していたかどうかという点は疑義あり。また、試験前にこのTweetをしている時点で自分は負けていたと思います。

2次(2回目)勉強中

2次2回目は方針を転換し、協会テキストを過去に出題された箇所を中心に読むことにした。協会テキストに使用感があるのがおわかりだろうか。


2次(2回目)後

2次試験はとにかく時間が足らず、手が痛くなるまでとにかく書いて帰ってくることが必要。解けない問題があっても、どこか部分点がもらえるかもしれないと考え、何か引っかかってほしいという願い込みで書き続けよう。

合格発表後

無課金勢とか、調子乗ってますね(TAC本はかなり購入しているので、厳密には無課金勢ではないですね)。なお、Roastには、断罪されました。


かかったお金

上記のTAC市販テキスト、過去問、書籍購入代に加え、下記の不可避の費用(協会への講座受講料と試験を受けるための費用)が必要でした。


まとめ

証券アナリスト試験に出会って、自分に知識が足りていない分野(苦手な分野)を強く意識し、それを補うための勉強を、多少ですが、取り組むことがすることができました。
副次的な効果として、証券アナリスト試験のための勉強により、日々の仕事や資本市場・経済・個別企業のIRニュースの理解が深まると、嬉しくなることがありました。

試験に受かったことは、自分の場合、偶然に近い要素もあり、知識が十分であるとは全く考えておりません。
従いまして、今後も、そういった勉強への取り組みは、個人的に続けていけたらな、と思っております。

証券アナリスト試験を勉強されている全ての方へ、本記事が、少しでも参考になりましたら、望外の喜びでございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?