論理的に考えるということ

ソフトクリームを食べていないAくんが、Bくんを見ています。
Bくんが、ソフトクリームを食べているCくんを見ています。

この場合、「ソフトクリームを食べていない人がソフトクリームを食べている人を見ています」と言うことができるでしょうか?

(1)言えます。(2)言えません。(3)わからない

答えは(1)ですが、残念ながら人間は直感的に物事を判断してしまいがちなので、Bくんがソフトクリームを食べているかどうか書かれていないから、(3)わからないという答えを選んでしまいがちです。

場合分けをして考えてみましょう。

まず、Bくんがソフトクリームを食べている場合、「ソフトクリームを食べていないAくんがソフトクリームを食べているBくんを見ている」ので、答えは(1)になります。

つぎに、Bくんがソフトクリームを食べていない場合、「ソフトクリームを食べていないBくんがソフトクリームを食べているCくんを見ている」ので、やはり答えは(1)になります。

すなわち、どちらの場合でも「ソフトクリームを食べていない人がソフトクリームを食べている人を見ています」と言えるので、答えは(1)です。

このように、少し落ち着いて論理的に考えると明確に答えのわかる問題も、人間は面倒くさがりなのでざっくりと安易に(3)わからない といった答えを出してしまいがちです。

日頃から、そういった間違った判断をしないように気をつけたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?