やはり人生の1/3程度を占める睡眠は大事なのです。

『白川:過去の成功体験に縛られて、新しいことを判断できなくなるのです。記憶力も低下しますし、学習能力も落ちます。記憶想起のミスも増えるので、思い違いによって間違った方法を取ってしまうこともあり、これがミスの増加につながります。典型例は鉄道で保守点検をしていて、「右危険、左安全」と言いながら右に落ちてしまう、など。こういう事例は結構あります。ど忘れも増えますし、論理的思考力が低下するので、感情的にもなります。~―― 先生から見て、日本の経営者の睡眠の質はいかがですか?白川:よくないですよ。お酒の飲みすぎです。お付き合いが多いですからね。―― ただ、経営者が睡眠時間を削って忙しそうに働いていると、勢いがありそうな印象を受けますよね。そういった経営者に憧れてショートスリーパーを目指す人もいますし、睡眠時間を短くするセミナーもあると聞きます。白川:そういった類のセミナーは「うそ」です。ショートスリーパーには睡眠に関連した遺伝子の突然変異がみられるとの報告があり、後天的に訓練でなれるものではありません。ショートスリーパーの多くは、血族の中にショートスリーパーがいることが多いようです。ただ、ショートスリーパーの存在自体がまれであり、私は会ったことすらありませんからね。本来人間が必要な睡眠時間は7時間、せめて6時間です。7時間きちんと眠り、自分の脳がどう働いているかを考えてほしいです。~―― 最近は睡眠関連の書籍もたくさん出ていますが……白川:それは医学的に正しい本ですか? 日本人は学校で睡眠学を習っていませんから。まずは睡眠改善学の教科書などで、系統立った知識を学ぶ必要があります。また、一定の規模の企業には産業医がついていますが、産業医の睡眠についての知識が浅いのも問題です。―― なぜですか?白川:これまでの産業医の多くは、胃潰瘍などを診る消化器科や、高血圧などを診る循環器科の出身だからです。産業医学専門や精神科、心療内科であれば別ですが、そうでない医師が大多数です。医者でも睡眠教育を受けていない人が多く、特にお年を召した産業医は睡眠分野は案外知らないのです。不眠症の診断でも睡眠薬を出して終わる場合が少なくありません。~白川:もう1つは経営者自身の睡眠がいいかどうか知ることです。睡眠が悪ければ経営判断をミスします。だから社員からでなく、自分たちから変える必要があります。―― 企業としても睡眠の重要性は分かってきていると思います。ただ、OECDや厚生労働省の調査では、年々日本人の睡眠時間が増えるどころか減ってきている状況です。白川:企業もどう改善すればいいのか分からないのでしょう。従って、企業内の勤務システムをどう変えるか、また、どうやってうまく社員に睡眠を取らせるよう社内で指導するかが重要です。そのためにも、まずは経営者自身がきちんと睡眠を取る必要があります。そして、1日だけでなく、日々の睡眠履歴を取ることが大切です。1日の睡眠不足ではなく、積み重なった睡眠負債が問題なのですから。―― 企業の中には、社内に睡眠改善プログラムを導入したり、仮眠スペースを設けたりと、積極的に社員に睡眠を取らせようとする動きもあります。白川:お昼寝では根本的な睡眠改善にはつながりません。それよりも、夜間の睡眠をどう社員にコントロールさせるかが重要になってきます。例えば、某社は早朝出社を推奨してやっていますが、睡眠の観点で言えば間違いです。―― 早く出社したぶん早く帰って余暇を充実させれば、早く眠れそうですが……白川:あれはおそらく、睡眠時間が短くなっているはずです。結局、場合によっては、持ち帰りで仕事をしていますからね。だから仕事のシステムをどう集約していくかが重要です。もう1つ、日本は通勤時間が長い点も問題です。―― 確かに、通勤時間が長いほど自宅に帰るのが遅くなってしまいますね。白川:帰宅時間が遅くなり、寝る直前に夕食を食べていたら良質な睡眠は取れません。企業は睡眠時間を確保できないような状態を作っていないか、見直す必要があります。長時間労働が生産効率を上げているわけではありません。昔のように「安かろう」で大量生産をするビジネスモデルであれば長時間労働でもよかったのですが、今は質が高く消費者のニーズに合った商品を提供する必要があります。そのためには頭を使う必要があります。頭を使うには、リフレッシュが必要です。勤務間インターバルも含めて、企業は勤務システム全体を変えていく必要があります。―― 勤務間インターバルとは、仕事を終えて次の仕事が始まるまでに、一定時間以上の休息時間を設けることですね。白川:ヨーロッパは11時間以上と法令で決まっており、違反した場合の罰則規定も厳しいです。一方、日本では罰則規定はなく、9時間以上の間隔があれば、厚生労働省の助成金対象になります。しかし、通勤時間が1時間あり、食事の時間なども考えたら、何時間眠れるの? という話です。―― 勤務間インターバルが9時間の場合、7時間寝たいと考えたら残り2時間しかないですね。白川:勤務間インターバル制度を作った官僚たち自身が長時間労働していて、「5時間眠れればいい」という発想ですからね。どちらにしろ、企業として効率化を考えるなら、睡眠は重要な要素になります。』

今の私の場合定時退社での勤務インターバルは17:10~08:30なのでザックリ17:00~08:30として勤務インターバルは15時間30分となります。ですが通勤に往復で約3時間なので12時間30分となり、一応ヨーロッパの下限の11時間以上はある状況にはなりました。ただ…20~30代にかけての睡眠負債(約3~4時間が常態化)も一因だと思いますが40代に原因不明の線維筋痛症を発症しました。若い頃はやりたい事が多いので睡眠時間を削りがちですがそのツケは齢を重ねてから必ず払うことに成ります。やはり人生の1/3程度を占める睡眠は大事なのです。

睡眠不足のニッポン:
「経営者はまず1週間、従業員を眠らせるべき」 “睡眠負債”の第一人者が語る睡眠と仕事の関係
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/01/news051.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?