見出し画像

中高生のための就職ガイダンス「レベルに合った仕事をしよう」

レベルに合った仕事をしよう
 
仕事をする上で、自分の強みや能力を的確に知っておくことは重要なことです。
 
人と仕事の間には、それぞれのレベルに応じて、需要と供給が存在します。
つまり、
① Aレベルの仕事にはAレベルの人
② Bレベルの人にはBレベルの仕事
といったことです。
 
「仕事のレベル」とは、仕事の貴賤ではありません。
「職業に貴賤なし」という言葉があります。
職業によって内容や待遇に違いはあっても、「この仕事だから偉い」「あの職業は劣っている」とはいえないことを表しています。
 
職業に貴賤なく、儲け方に貴賤ありです。
お天道様に恥ずかしくない仕事をしなければなりません。
 
そこで、自分はどのレベルか、よく見極めることが大事になります。
自分の能力を過小評価する必要はありません。
大きく見せようとすることも避けた方が良いでしょう。
後に対応しきれない状況を招きかねません。

勿論、何があってもやって見せるといった、自分の可能性に挑戦したいといった気構えを、しっかり持っている場合は、その限りではありません。
要は、高望みすることなく、卑下することもなく、自分を生かし切れる仕事を見つけたいものです。
 
「人のレベル」の主な決め手は「知識と経験量」でしようか。
知識偏重ではいけませんが、知識は大事です。
 
バケツの水は、いっぱいに満たさないとあふれません。
同じように、知識を満たさないと、知恵も創造力も生まれません。
 
経験量とは、仕事からどれだけのものを吸収できたかといったことであり、これこそがキャリア形成といえるものです。
仕事を覚えることで自分も成長することで、ただ単に仕事がこなせるようになったということではありません。
 
つまりは、日常の仕事をする中で、専門性(知識、技能、技術、情報の蓄積、ノウハウなど)を、どの程度高められるかどうかです。
 
人にはどうしても、得意な分野、好きな分野と、苦手な分野、嫌いな分野があります。
得意な分野を仕事としたいのは、誰もが思うことでしよう。
 
だが、自分のレベルを客観的に見ることなく、「周囲が理解してくれない」と他人のせいにしていると、本当の自分を知る機会をなくします。
結果として、天職さがしのために転職を繰り返すことになります。
それは、本当の意味での天職探しとはなりません。
 
世の中には、「私はこうして・・・」といった類の、転職成功例の本があります。
「アルムナイ採用」といって、元社員を再雇用する制度もありますが、それとて、キャリア形成のできている人材であればこそです。
それらはまだ、ほんの一握りの人で、特別な人。
特別の人だから転職が成功し、マスコミも取り上げるのです。
 
特別な人を見て、「私もそんな生き方をしたい・・・」 と思うのは危険な考えです。
自分は普通の人。
自分に相性の良い仕事をしていけば、それがいつしか自分の天職になり、キャリアアップへとつながります。
天職発見とは、そういうことではないでしようか。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?