見出し画像

オフラインエディターしげぞう法人化への道

どうも、代表取締役しげぞうです。
2021年8月に株式会社を設立しましたバンザイ!!!!!
先日、法人税も納めて初年度が無事終わったところです。

というわけで、今回は『法人化』についてです!

個人事業主のときと変わったこと、これやっといた方がいいよみたいなことをまとめてみました!

※法人化の手順をまとめたものではありませんでご注意を!

1.社名は我が子に名前をつけるように迷うものである

いや、そりゃ迷いますよね!当然です。

こんなのどうか、あんなのどうかを妻と考えました。すごくワクワクするんですけど、なかなか決まらなかったです。数日に及ぶ話し合いの結果、妻がいい感じの社名を提案してくれたので決定に至りました。

なんとなく候補ができたら一度ググってみるのもいいかもしれないです。その昔、さくらんぼ小学校事件なんてのもありましたからね…。

ちなみに、社名を考えるときはなぜかドイツ語とフランス語で考えがちでした。なんでしょうあれ…?英語じゃないんですよ。ドイツ語とかフランス語がいいんですよ。

ところが、そんな社名ですが表に出ることってそんなにありません。

CMにはスタッフリストというものがあり、名前の横に『どこどこ所属』みたいなことが記載されます。マネージメント事務所に所属していると『事務所名』、所属してなければ『フリーランス』、ポスプロ社員は『ポスプロ名』です。

ざっくりこんな感じ

ぼくはmanakoという事務所に所属しているので、しげぞう(manako)と記載されます。自分の社名は載りません。

なので、お客さんからみたら、ぼくはmanako所属のクリエーター、という認識になります。ぼくが個人事業主でも法人化しててもあまり関係ないです。実際「manakoのしげぞうです」と名乗りますし、名刺も、HPも全て事務所のものしかありません。

だけど社名はやっぱり大事です。気持ち的にも個人事業主のときとはちょっと違いますね!

2.役員報酬・役員賞与と社会保険料の切っても切れない関係

・役員報酬はよーく考えよう

ここは個人事業主のときとだいぶ違います。

個人のときは売上が『自分の口座』に入ってきますが、会社にすると売上が『会社の口座』に入ります。そこから、いわゆる給料と同じように、月に1回自分にお金を振り込みます。
これが役員報酬です。言い方はカッコいいですけど、要は固定された給料ですね。役員報酬は1度決めたら1年間変えられません。

「今月頑張った!ギャラめっちゃ振り込まれるー!フヒヒ」みたいになっても役員報酬として自分に振り込まれる額は変わりません。なので、どちらかというと売上がない月を見越した設定額にするのがいいと思います。

役員報酬が払えない、みたいになるとメンタルが追い込まれそうなので、あんまり高くしない方がいいんじゃないかなーと思います。

・できれば抑えたい社会保険料

「いやいや、個人事業主と同じように売上丸っと欲しいから役員報酬高くしたろ!」とすると今度は社会保険料が高くなります。

社会保険料はざっくり言うと「給料30万なのにいろいろ引かれて20万しか残らないじゃねーか!」の『いろいろ引かれて』の部分です。ここは収入が高ければ高いほど高額になります。

出典:全国健康保険協会 令和4年度保険料額表

本来、社会保険料は会社と個人で半分ずつ払います。ところが、ぼくみたいな1人会社だと会社も個人もイコールなので、両方払います。なので、役員報酬からも社会保険料は引かれるし、会社としても社会保険料を払います。ひー。

この役員報酬と社会保険料のバランスが難しいです。ここは法人化するときに最初に悩むところだと思います。

・上手に使おう役員賞与

じゃぁ、個人の収入を増やして、社会保険料を抑えるようなことはできないかと言うと、実はできます。

それが役員賞与です。要はボーナスですね。

なんで役員賞与も収入なのに社会保険料が抑えられるかと言うと、役員賞与に対する社会保険料はパーセンテージに限度あるからです。なので、年収のほとんどを役員賞与にしちゃうという荒技もあります。

たとえば、『役員報酬が月100万の年収1200万』と『役員報酬が月10万で役員賞与1080万の年収1200万』は後者の方が社会保険料をめちゃくちゃ抑えられる、みたいな感じです。(増える税金もあるけど全体でみたら抑えられます)

こうなると、役員賞与はメリットが多そうですが、もちろんデメリットもあります。たとえば以下です。

・決まった額を決まった日に必ず振り込む
・決算から4ヶ月以内に決めないといけない

役員賞与には届出が必要なんですが、その届出通りの支給額を届出通りの日付に出さないと、税務上経費になりません。1000万の役員賞与にしたのに経費にならないとか笑えないですよね。
しかも支給額を決算から4ヶ月以内に決めないといけないので、売上をある程度予想しながら決めることになります。ここも結構難しいです。

ちなみに、ぼくは1期目は役員賞与を見送りました。役員報酬でどれくらい生活できるか、利益がどれくらい出るかいまいちみえてなかったからです。ちゃんと売上と利益と生活費を把握してるひとは、最初から検討していいと思います。

投資、税金対策についてはこちらのnoteにまとめてあります。

3.国民健康保険から社会保険に切り替わる

上記でも少し触れましたが、法人化すると社会保険に加入することになります。

会社を退社して2年間は、加入していた『東京都報道事業健康保険組合』を延長することができました。なので、2019年7月31日に退社したぼくは、2021年7月31日までお世話になることができました。

今回、会社設立したのが2021年8月30日になるので1ヶ月だけ国民健康保険になり、その後社会保険に加入しました。報道健保の脱退、社会保険の加入には手続きが必要なので役所に行く必要がありましたね。

この辺マジで無知だったので、「法人化したら保険とか扶養とかどうなるんだっけ?」状態でした。税理士さんにもいろいろ聞いちゃいましたね。

とりあえず法人化したら社会保険になる、という認識でいいと思います。

4.新米経営者の社会的信用度はめちゃくちゃ低い

不動産の友達にとても参考になることを聞きました。家を買おうとしているひとは特に参考になるかと思います。

まず、お金を借りるための社会的信用度は『会社員→個人事業主→経営者』の順に低くなっていくそうです。これ結構意外だなと思いました。なんとなーく経営者の方が個人事業主よりは高そう…?とか思ってました。

どうやら、経営者は個人事業主よりもたくさん借金できるので倒産のリスクが高い=お金を返してもらえないリスクも高い、となるからみたいです。なるほど…!

そんな経営者が社会的信頼度を上げるには『3期分の決算書があって、ちゃんと黒字』というのが重要だと。つまり、まだ1期目の決算書もない、しげぞうの信用度ほぼ底辺と言われました笑

あと銀行からはたぶんお金借りられないからフラット35一択だね、と。キビシー!

個人事業主の引っ越し難しい問題はよく聞きますが、新米経営者家買うの難しい問題もあるようです。

ちなみに、全てを解決するPower is cash!!

5.エディターなら出張旅費規定を上手に使おう

これは絶対設定したほうがいいと思います!

出張したときに補助金が出せる制度です。しかも非課税です。なので、役員報酬に引かれないで足すことができます。

出張というと遠くに出向いてる感じがしますが、立ち会い編集でも適応されます。ロケなどで遠くに行った場合は高くすることも可能です。値段の設定に決まりはないのですが、あんまり高くすると突かれやすくなるので、それなりにしておいた方がいいと思います。

ぼくの場合は立ち会い編集が多いので月のほとんどが出張扱いになります。月で20回とか出ると結構変わってきますね。

会社としてきちんと規定がないとダメなので、税理士さんが作ってくれました。ネットにもフォーマットがたくさんあるのでググってみてください。

6.税理士さんと信頼関係を築いておいた方がいい

餅は餅屋なんですよやっぱり。

個人事業主のときから税理士さんにお願いしておいて、とても良かったと思ってます。

ぼくは会社辞めてすぐに税理士さんにお願いしました。なので、確定申告等を自分でやったことがありません。個人的にはその辺はもうお願いしちゃって、空いた時間で仕事することをオススメします。

結果として個人事業主の時の信頼関係もあったので、今回の法人化においても色々質問しやすかったです。

顧問料として毎月2〜3万、決算で10万〜25万、年間50万くらいかかるのが平均のようです。ちょっと高いですが、これは必要経費ですね。

7.法人口座はネットバンクと店舗型銀行の2つあった方が管理しやすい

ぼくは2つの法人口座を使い分けてます。

①ネットバンク(ギャラ入金とカード引き落とし用)
②店舗型銀行(税金と社会保険料の支払い用)

ネットバンクのいいところは、とにかくすぐ作れるところです。申請から審査まであっという間ですし、審査もそこまで厳しくないと思います。法人として何も実績なくても作れました。

一方、店舗型銀行は面接がありました。結構いろいろ聞かれましたね。どんな仕事をしているのか、いままでどんな経歴、社名の由来、HPはあるのか、確定申告の提出etc…。
面接受けるのにも予約が必要ですし、そのあと審査期間もあるので、なんだかんだ2ヶ月くらいかかった気がします。それに法人としての実績がないと、結構落ちたりするらしいです。ぼくは運良く通ることができました。

なにより、経営セーフティー共済みたいにネットバンクからの引き落としがダメなこともあるので、やっぱり店舗型銀行の口座がほしいところです。むしろないと不便。

手軽さのネットバンク、信頼の店舗型銀行といったところでしょうか。個人的には使い勝手はネットバンクの方がいいですね。

8.法人用クレジットカードはどれがいいのか教えてください!

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カードを使っています。正確にはこのカード法人用ではないんですけど。

このカードにした理由は複数枚作ることができるし、コンシェルジュサービスが受けられるからなんですが、正直それだけならいくらでもあると思います。

いろいろ調べたんですけど、法人カードはこれだ!ってのがなかったんですよね…。このカードならいいかなーっていうのもあったんですが、法人としての実績がないと限度額が30万だったので諦めました。法人化してすぐ作ろうとしたので仕方ないですね。法人口座の審査より全然シビアでしたね…。

ちなみに、『自分に最適な個人カードを使って法人の立て替えにする』というひともいたのでやり方もひとそれぞれだなと思いました。

というわけで、これオススメだぜ!ってのがあれば教えてほしいです!

9.どうせ作るならオシャレな法人ハンコがいい

なんやかんや必要になるハンコ。どうせならちょっとオシャレなほうがいいかなと思いました。一通り書類を出したら、あとは請求書くらいにしか使ってないですけどね。

まとめ

はい、というわけで法人化についてでした!

手順というよりぼくが思ったことのまとめだったのですが、映像業界で法人化を検討されているひとの参考になれば嬉しいです!なにか間違っているところあったらこっそり教えてください!

それでは、さよならー。


質問あればこちらからどうぞ!!
ツイッターでお答えしますー!!

https://marshmallow-qa.com/sgzo518


ありがとうございます!家族でケーキを食べたいと思います!