見出し画像

親は「頼りない」くらいがちょうど良い?子どものやる気を引き出す秘策

子どもにやる気がなく、何をするにもイヤイヤ…。もっと積極的にやる気持ちを起こして欲しいけれど、どんな態度で接したり、どんな声かけをしたら良いのかわからないと途方に暮れる親御さんは多いもの。

気が向いたらいつも「〜しなさい!」という強い命令口調になってしまい、ますます子どもが萎縮しやる気を無くしてしまうという悪循環に陥っていませんか?

今日はそんな悪循環を断ち切るヒントになる、子どもの心を動かすコミュニケーションについてお伝えします。

●命令・否定・禁止の言葉は子どもを萎縮させる

親はつい、子どもより自分が上と思い、わが子には教え込まなくてはならないと思って、命令調で「〜しなさい」と言いがちです。たとえば、「早く起きなさい」「早く食べなさい」のようにです。
すると子どもは親の期待通りに動いてくれるどころか、逆にすべてが遅くなります。命令調の言葉は、実は子どもの心を動かなくする言葉です。それは子どもに自分でする気をなくし、すべて親にしてもらわなくてはダメ、教えてもらわなくてはダメという子どもを育てます。

叱られ、命令され、つまらない人間のように扱われると、自分はダメな人間だと、自分の値打ちを自分で認められなくなってしまいます。

わが子を低く見て、命令語・否定語・禁止語で接しているので、子どもの心には満たされない思い、恐れや不満、自信喪失が巣くってしまいます。すると子どもの心は外に向かわないのです。

●子どもに“依頼”してみよう

このマイナスの状態から抜け出し、子どもを積極的にする秘策は、実はとってもシンプル。子どもに頼ることです。
親が子どもの上に立ってものを言うのではなく、子どもの下に立って、子どもより無力になって子どもに仕事を頼んでみましょう。普段の子どもへの声かけを命令調から依頼調に変えてみるのです。

「〇〇ちゃん、お母さんちょっと今忙しくてできないの。これをお父さんのところに持って行ってくれる?」
「玄関の靴をそろえてくれる?」
といった調子です。

子どもにやる気を起こさせる秘訣は、親が偉すぎてはいけないということ。子どもの下に立って、子どもより無力になるくらいがちょうど良いのです。

子どもが依頼を聞いてくれたら、抱きしめ、感謝して、喜びを伝え、ほめてあげましょう。すると子どもの心は自分が認められた、ほめられた、親の愛情をもらったという喜びに満たされます。

「お母さんが頼ってくれた。自分はお母さんを助けることができた。自分のしたことを喜んでくれた。自分は役に立つ人間だ。」と無意識に思うのです。そして愛されている実感を持ちます。

自分の存在に自信を持つことができるように育てることが、子育てのいちばん大切な項目なのです。存在感のある子どもは、自分のすることに自信を持ち、積極的に動くようになりますよ