見出し画像

猫を抱いて象と泳ぐ

「小川洋子さんの本はどれも美しくて哀しくていいよ」

と、某大学の日本文学科卒の知人の女性が薦めてくれました。

僕は薦められるがままに小川洋子さんの書いた本を10冊くらいネットで購入し、とりあえずこちらを読んでみました。

『猫を抱いて象と泳ぐ』小川洋子著

結果、号泣。

すぐさま薦めてくれた知人に感想を伝えると

「彼女の文章はリズムが心地いい」

という発言が。

これ、結構抽象的な発言だと思うのです。

思うのですが、僕的にはスッと腹に落ちました。

だって確かに読んでいて心地よかったから。

「文は人なり」ってどういうこと?

これって何か格言的な雰囲気を纏った文ではあるけど、よくよく考えると、そんなの当たり前じゃん、とも言えると思うのです。

だってその人が書いた文章なのだから。

でも例えば、写経した文章は、写経した人の文ではないわけです。

またChatGPTの文章だって「誰の文章?」と質問して「ChatGPTです」と答えられても、確かそうだけどさ、、、感があると思うのです。

そう考えると、文は人なりってよくわかんなくなってくる。

でも今回、小川洋子さんの『猫を抱いて象と泳ぐ』を読んで腑に落ちたのです。

誰かの真似事ではなく、自分の腹の底から出てきた言葉(思想)が、文は人なりだということに。

これを、リアリティと呼んでも、実存と換言してもいい。

逆に実存がない言葉とは、挨拶文やビジネスで使うような雛型がある定型文的なもので、理由は単純、これらで心を動かされることはほとんどないからね。

そんなリアリティある文章には癖がある。

人によって話し方に癖があるように。

それがリズムという感覚であったりして「あぁこの人の文章(リズム)好きだな」となるのだと思います。

そして、リズムが心地よい本に出会えた時、読書家は幸せを感じる。

読書をする目的には十分すぎる理由だと個人的には考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?