画像1

渋谷のほんだな

2022年7月8日(金)12:00〜12:55放送
00:00 | 00:00
【本日のゲスト】

村山 佳奈女さん
(博報堂ケトル、銭湯プロデゥーサー)

父の影響での銭湯好きが嵩じてか、西新井堀田湯
のリニューアルにも関わった銭湯プロでユーザー。
デジタル社会にどっぷり浸かった2人が、その魅力
について会話し、徐々にカントくんが銭湯に開眼
していくという情報満載の1時間です。

①銭湯の魅力・効能
村上:PC・スマホの世界からの強制的OFFの時間
カントくん:温泉浸かりの翌日はすごい疲弊感だが
村上:堀田湯の特徴は外の休憩スペースにある水深
   160cmの水風呂。サウナ7分→水1分→休憩を
   3セット。血管の緩縮が自律神経を整えます
   快適で新装開店後客足が6倍に増えました。

②渋ラジ近辺の銭湯はどこ?
村上:大黒湯(代々木上原)で昭和へトリップ
 栄湯(笹塚)の最新設備はスーパー銭湯並み
 おしゃれ改良湯(恵比寿)や光明泉(中目黒)
 等々。どこも清潔で、それで料金470円ですよ
カントくん:あっ家の近くも。行ってみようかな
      今盛り上がっているようですね
村上:ところが東京の銭湯は全盛期の3000件が
   今は474件

③収益化
 トレンドのようで実はどんどん減ってますね
 銭湯プロデゥーサー、どうしましょう
村上:昔ながらの鏡広告を作って、企業様に
  (大手、地元半々)出してもらい、皆さん
  にお風呂で読んで頂いてるんです。好評です
カントくん:やっぱり広告からですね。

ゲストさんは、銭湯に関わる萬相談受け付けます。
どしどしご応募くださいと、力強いです。
https://jp.linkedin.com/in/%E4%BD%B3%E5%A5%88%E5%A5%B3-%E6%9D%91%E5%B1%B1-01aa4b85


【本日の本】
銭湯図解 - 塩谷歩波著 中央公論新社
https://www.chuko.co.jp/tanko/2019/02/005169.html
お風呂の中はみんな裸で、写真が撮りづらい中
きっちり測量した建築的視点のイラストで、
各銭湯のその雰囲気まで、銭湯の良さを伝えます

【告知】
 イベント<POP UP SENTO パルコ湯>
銭湯好きのクリエーターが集まる 作品やグッズ
は勿論、交流の場として開催されます。
2022年7月8日(金)〜19日(火)
GALLERY X(渋谷パルコB1) 入場料500円
https://art.parco.jp/galleryx/detail/?id=1013



【パーソナリティ】原カントくん


原カントくんが編集を務める『水道橋博士のメルマ旬報』
https://bookstand.webdoku.jp/melma_box/jyunpo/
書籍のお求めは本屋B&Bへどうぞ♪


http://bookandbeer.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?