Xデザイン学校 ベーシックコース #02リフレクション

はじめに

2024年度Xデザイン学校ベーシックコースの第2回のリフレクション(振り返り)です。
※自分でもまだモヤモヤ理解しきれていない点もそのまま書いています。

  • リフレクション回顧的になってはダメ

    • 人は時間が経つと考えを最適化してしまうのでリフレクションはすぐに書く。昔の思い出は振り返ると解像度が低い例でしっくりきた。

    • 知識をまとめるだけなら本を使うだけでもできる、講義を受けて自分ごと化した気づきを記録するプロセスが重要そうなのでそうする。

    • とりあえずすぐ書く。

  • プロトコル (行動データと発話データ)

    • 前回講義の際に行動データはログから取れるものをイメージしていたが、本当に実際の表情とか行動(困っている、喜んでいる等)だということを改めて理解した。

    • 見て観察して何を思っているかその場で聞くことが重要。

    • インタビューは対面でやった方が良いらしい。確かに対面した方が情報は明らかに取れそう。一方、webサービスの利用の際も目の前で使ってもらった方が、操作作業と発する言葉を解像度高く取ることができるため重要なのだろうか。記録する情報の細かさの違いがわからない。

  • マクナマラのキルレシオ

    • 定量性を重要視しすぎるとKPIはハックされる。

    • -> 良いKPIを作るには定性面から考えることも重要なのだとしたら、KPIを設定することの多いアナリストはみんな定性的な情報を得る能力を磨くべきかもなと思った。でも実際、定性的に目的を設定してから定量に落とし込む作業をしているな(okrとか施策ごとのKPIとか)。

    • でも最後は数値だけで判断することが多い気がする。利用した定性の文脈も考慮できるよう残すべきかな。

  • エスノグラフィー

    • 集団に入り込み、準メンバーになることで情報を集め新規事業の立案などに役立てる。クリエイティブキットの話を聞いてかなりマイナーな集団には抜群な効果を発揮しそうだと思って聞いていた。

    • 実際は最小化された集合をみつけ、インパクトが十分に出るかどうかを事前に把握し実施しているのだろうか。webサービスの新規事業の場合、どうやって行われているかどうかは想像があまりつかなかった。

  • グループワーク

    • 企業とそこから作られるプラットフォームの関係を意識したい。私たちはプラットフォームではなく企業の説明をしてしまった。経済圏として成り立っている = プラットフォームだと思ってしまっていたらしい。

    • ビジョン・パーパスを調べているとこの辺曖昧だと気づいた。パーパス掲げていない会社もあるが社長はパーパス持っているのだろうか。きっとある。

#Xデザイン学校
#Xデザイン学校2024年ベーシックコース

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?