見出し画像

webデザインの職業訓練に合格した話

こんにちは、低級国民です。

noteを放置しまくり、放浪してました。すみません。
その間も記事を読んでくださった方がいらしたのを通知などで確認しました。圧倒的感謝。本当にありがとうございます。

さて前回、「webデザインの職業訓練、見学会に行った」を書きました。その後、合格して現在職業訓練に通っていました。そんな中、今回はこちらのテーマでお話しいたします。

・試験までの流れ→合否後まで
今後、職業訓練を受けようと思ってる方にはぜひ読んでいただきたいと思います!早速ですが、流れをご紹介いたします。

1、ハローワークで職業訓練の申し込みをする

画像1

行きたい職業訓練が決まりましたら、早めに書類を用意します。

職業訓練の募集期間は思ったより短いので、計画的にしないと間に合わない可能性があります。また、窓口は混み合いますので1時間待ちだったりでハローワークの営業時間内に終わるか焦ります。

【必要な書類】
場所や種類によって書類の種類は違うかとは思いますが、結構提出物が多いです。気合を入れて書いて下さい。
【実際に提出した書類内容】
すみません、放浪中に書類全てを処分してしまったため、何を書いていたのかが記録ありませんでした。
もしかしたら、スマホのデータ内に写真があるかもしれません…過去の自分が良心的だったら…

志望理由みたいな作文書く書類があるんですが、その辺はGoogleで検索して出てきた過去に職業訓練に通っていた人のブログや定型分、履歴書に書く文章などをかき集めてそれっぽい感じにして出しました。
 ちなみに検索して出てきたブログではハロワの職員さんが簡単に添削してくれると書いてあったので、ささっと出して聞いてみたんですが、担当の方が対応悪めのおじさんタイプだったため、「あーそういうのはできないんだよね。」で終わりました。悲しすぎる。

訓練校在住時に他の方に聞いたんですが、管轄のハロワで全然対応が違うそうです。1人の人がずっと担当であったり、そうで無かったりします。(私の管轄ハロワは毎回違う人だったので、結構面倒でした。)

2 職業訓練校の面接に行く(選考会)

画像2

手続き上、選考会日程より前に職業訓練校に確認に電話が必要です。

ここで実際に私が電話した内容です

「はじめまして、○○と申します。職業訓練の受講申し込みをしたのですが、選考会についてご案内頂けますか?」
「見学会希望ですか?
( 少々話が噛み合わず…)
申し込み済みですね!かしこまりました。見学会にはいついらっしゃいましたか?」

えっ…それ要るんかい…スマホに予定入力してるし、外出先で分からないし他の学校も見学会行ったから分からんわ…と内心思いながらも、

「すみません、今外出しておりまして…再度確認次第折り返しご連絡してもよろしいでしょうか…」

もう内心そんなの必要なんか??名前言ったらそっちで名簿あるんだから分かるだろ…終わった…と思いました。

すると、

「大体でかまいませんので」

と言われました。いや、そんな必要???今分からないの察するやん?!と事務担当に対して嫌悪感を抱いて、職業訓練を辞退するか割と本気で悩みました。

最終的には折り返しは不用なので…大丈夫です的な感じだったと思います。

「日程に関しましては、○○日にこちらから折り返しご連絡します。宜しくお願いします」

みたいな感じだったと思います。
結構こういったスタッフ1つの対応でも、今後が不安になるので察してほしい…と思いました。

3、実際の選考会の様子

画像4

そしていよいよ選考会です。
これは、どの訓練校も共通の日程のようでした。つまり同じ月には1校しか受けれません。
時間は事前に電話頂いていたので、15分前に着くように調整して向かいました。
到着してから入り口にスタッフさんがいます。手洗いうがいを催促され、名簿確認されました。そのあと少し待機室のようなところに誘導されました。
「こちらのアンケートをご記入下さい」と紙を配られる。

アンケートの内容としては

・名前
・住所
・スキル
・意気込み

みたいな感じでした。
事前にネットで選考会の事を調べていたんですが、アンケートがあるなんてどこにも書いてなかった…とびっくりでした。これも選考に入るのか?と考えながらも面接の時間はすぐでした。

この間に複数名面接予定者がいらしていました。

面接の教室に入りますと、まさに面接といった感じで面接官2人と椅子が1席…みたいなレイアウトでした。

画像4

ちなみにスーツで来た人はあんまりいなかったかもしれません。
私はものすごく普段着で行きました。ニットにチノパン、リュックみたいな…。なんか色々考えすぎていたらめんどくさくなったので本当に楽な格好で行きました。
あんまり出会っていないので他の方の様子が分からなかったのですが、オフィスカジュアルなスタイルがいいかもしれません。
上のいらすとや画像のような新卒スタイルではなく、ちょっと小慣れた感じの…学校の先生が着ているような感じの服装を想像してもらえたらいいと思います。
私はスーツが好きではなく、そういった服を1ミリも持っておらず、さらに極限に資金が無かったため選択肢にありませんでした。

肝心の面接内容ですが、質問内容は

・名前をフルネームで言う
・毎日通えるか
・色んな人がいるが大丈夫か
・3ヶ月以内に就職できるか

みたいな感じでした。
まぁ常識人な感じで話せたらOKです。
逆に声がめちゃデカいとか超意識高めとか、少しでも問題起こしそうであったら落ちると思います。

実際に通った身からしたら、「ヤベェやつを排除したい」ってのがすごく伝わってきました。言い方が悪くて申し訳ないんですが、学校側からしたら「問題を起こさず、普通に期間内に就職してくれそうな人」が圧倒的に欲しいはずです。
私が責任者だったら同じこと考えると思います。

前回の記事にも記載しましたが、ちょっとした問題が絶えぬクラスでしたので、正直就職うんぬんどころじゃなかったんですよ。私はストレスに死ぬほど弱いため、小さなことでも気になってしまい訓練に通っている最中に体調を悪くしました。

話が脱線してしまいましたが、こちらの話はまた別記事にしたいと思います。

4、そして一瞬で終わる面接…

画像5

本当にあっという間に面接は終わります。
こんなんで何が分かるん??って感じだったんですが、問題なく受け答えもできていたので、後は運かなって感じでした。

これを逃すと次月分の講座(運良くあったらだけど)になってしまうのでここでストレートに受かってて欲しい…!とは内心思っていました。

5、受かったぜ職業訓練…!

画像6

数週間後(覚えていないのです)、自宅に合格通知が届きました。
ほっと一安心です。久しぶりに真剣に勉強するんだな…!ってワクワクしていました。
届いた通知は本当に「あんた受かったよ」くらいのことしか書いてありませんでした。詳しい今後の日程とかはなかった気がします。

6、その後…

画像7

確か早めにハローワークに報告とか手続きとかしに行ったと思います。
簡単な事務手続きです。

まとめ

実はもうこれは1年前の話なので、記憶が曖昧かつ書類が残っていないので全然詳しい内容でなく申し訳ないです。脳の記憶スペースに空きが無かったのかあんまり思い出せませんでした。思い出したりうっかりお宝が見つかった時は随時更新します。






低級国民の励みになります。