見出し画像

「香り、ゆく年くる年」2020年12月22日の日記

画像1

・ちょっと前にジョンマスターオーガニックのこのハンドリフレッシュの大きいボトルのやつを買って家で使ってるのだけど、会社でも気分転換にお昼時とか午後の好きなタイミングで使いたくて、この持ち運び用の50mlのやつも買ってきた。


・ほんとに良い香りなんですよ。

・仕事する時間が長くなってるから、職場でリフレッシュできる環境を自分で整えるのは大事だ。
・香り系だと、これとノーズミントは必需品になった。


・ノーズミントもインターネットでおすすめされてたので気になって、近所の薬局で買ってみたら、お手軽に1秒で気分転換ができるので良い。
・香り系。最近だと「アロマストーン」というのを見かけて、それも気になってる。
・とはいえ家にいる時間って最近は少なくなってしまってるので、どうかなぁ。でも、家にいる時間が多ければ「家での時間が多いからこそ」っていう理由で買うこともできるし、少なければ「少ないからこそ限られた時間でちゃんとリフレッシュできるように」とかしょーもない理由をつけて買うこともできるし、結局理由は後付けでどうにでもなるか。


・多分近々「アロマストーン」を買いましたって日記に書く気がします。
・無印で売ってるのが良いらしい。

・Google Home miniみたいな見た目だ。
・良い香りのするGoogle Home mini。


・香りと言えば、来年1月に汐留のパナソニック汐留美術館で、香水の入れ物に焦点を当てた展覧会があると知って、それを楽しみにしている。
・もう既に友達とスケジュールを合わせて行く日を決めている。

・これこれ。
・素敵なポスターだ。背景に使われているピンクは何種類の色が使われてるんだろ。4種類?
・香水は使ったこともないし使う予定も無いけど、綺麗な器は見てみたい。アールデコの美しい容器がいっぱい。


・この展示では前述のリンク先のとおり、学芸員さんによるオンラインギャラリートークも予定されている。平日のやつは観られないかもしれないけど。


・ウェビナーなどを使ったオンラインでのギャラリートークは今年いろんな美術館で取り組まれていて、個人的にはすごく助かってる。
・時間を合わせてその時間に現地へ行く、というのは美術館や博物館が好きだとしてもそこそこハードルが高いので、気軽に家で見られるというのは嬉しい。
・想像するに、ギャラリートークをやる側の学芸員さんたちは、反応がダイレクトには分かりづらいのでやりづらいかもしれないけど...。


・美術館や博物館が発信する知識の数々に簡単にアクセスできる世の中になったので、来年もいっぱい勉強したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?